α7から随所にブラッシュアップをさせたデジタル一眼カメラ「α7Ⅱ」、まずは外観レビューから。
35mmフルサイズイメージセンサーを搭載するEマウントボディの中に”光学式5軸手ブレ補正機能”を備えたα7Ⅱ。
その実機がついにやってきたので、早速開封してみよう。
-----------------------------
●デジタル一眼カメラ「α7Ⅱ」の本体とアクセサリーを確認。
まずはパッケージを開梱。α7Ⅱは、キットレンズのないボディ単体モデルのみで、外箱はα7シリーズと同じくα伝統のブラックを基調にサイドがシナバーカラーになったパッケージ。
中身は、α7Ⅱボディに、チャージャブルバッテリーパック 「NP-FW50」が1つ、ACアダプター「AC-UUD11」とマイクロUSBケーブル、ショルダーストラップ。
ボディキャップ、シューキャップ、アイピースカップは、本体に装着済み。ほか取扱説明書といった付属品が入っている。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
背面のモニターに純正では、モニター保護セミハードシート「PCK-LM15」が適合するので、これだけはすぐに貼り付けておく。
素材はポリカーボネートのセミハードタイプで、貼り付ける時にスミの位置決めと、ホコリ混入だけ気をつければ簡単に貼り付けられる。
デジタル一眼カメラは、アクティブに使うものなので、不意に画面に何かが当たっていつの間にか余計なコキズが入るとかなり凹むので、液晶保護シートはできれば貼っておいたほうが良いかも。
----------------------------------
●大きく改良されたα7Ⅱのボディをじっくり見てみよう。
α7Ⅱは、「35mmフルサイズセンサー」を搭載するEマウントのデジタル一眼カメラ”α7シリーズ”。
そして、今まではEマウントのデジタル一眼カメラは、ボディ側ではなくてレンズ側に手ぶれ補正機能を搭載していたものから、α7Ⅱではボディ内に”光学式5軸手ブレ補正機能”を搭載。
パッと見ると同じように見えるボディも、本体の形状から細かい部分を”α7”からかなり手を加えて改良されているので、各所に違いがある。
まず、”光学式5軸手ブレ補正機能”が加わった事で本体のサイズは大型化していて、”α7”と比較すると奥行きのサイズは約11.5mm長く高さも約1.3mm高くなっていて、重量も140g増えてる。
α7Ⅱボディ
外形寸法 : 約126.9(幅) x 95.7(高さ) x 59.7(奥行き)mm
質量 : 約556g(ボディのみ)、約599g(バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”を含む)
”α7”ボディ
外形寸法:約126.9(幅)x94.4(高さ) x 48.2 (奥行き)mm
質量 : 約416g(ボディのみ)、約476g(バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”を含む)
本体が少し大きいほうへ向かったと聞くと、持ち運ぶときのデメリットと思いがちだけれども、デジタル一眼カメラ、特にフルサイズの大きめのレンズを装着するボディとしては、逆にホールドしやすくなるというメリットもある。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
本体の奥行きが1cm以上大きくなってリーチが伸びて、かつグリップ部は新規に大きく前面に出っぱる形状になったことで、今まで、”α7”はグリップに指をひっかけるという感覚だったのに対して、 α7Ⅱは右手全体でしっかりとボディをホールドするようになるので、持っているときの安心感はかなり大きい。
しかも、シャッターボタンをグリップ前面に配置している事もあって、グリップした状態からそのまま人差し指で自然にシャッターが押せる。わりとAマウントでは当たり前のようなことが当たり前としてできる。
グリップ部に埋め込まれた前面のコントロールダイヤルと、背面にあるコントロールダイヤルは、厚みはより薄くなってAマウントのスタイルにずいぶんと近づいている。
モードダイヤルと露出補正ダイヤルと背面のコントロールホイールは従来のα7シリーズと共通。
天面にあるカスタムボタンが1つから2つに増えていて、合計で4つ(C1~C4)のカスタムボタンと、コントロールホイールにあるボタンもあわせて合計10箇所に、56コ項目の機能を好みで割り当てできるようになっている。(割り当てられる機能については後述。)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
高コントラストと解像感のある XGA有機ELファインダーは”α7”と同じだけれど、ファインダー部の形はよりスリムになっている。
今回から、アイピースカップが柔らかい素材に変更されていて、今までファインダーを覗いた時かなり硬い感触だったけれど、Aマウントに使われている愛ピースカップと同様にアタリが柔らかくて、ファインターを頻繁に使うこともあるのでこれはいい改良。
ちなみに、別売するようなので、ほかの”α7”シリーズにも付けられる。
左側面にあるマイク端子、ヘッドホン端子とマルチ端子とMicroHDMI端子は、硬い樹脂のパネル開閉ではなくて、少し軟質になったカバーをハメ込むタイプに変わっている。
これは開け閉めの耐久性を増すためと、防水防塵に耐えられるように配慮しての変更らしく、よりAマウントに近くなってきたかなと。
奥行きが長くなったことで、天面から背面にかけてボディ形状がナナメに傾斜して、メニューボタン、カスタムボタン(C3/拡大ボダン)が置かれていて、少し上からでも押しやすくなっている。
メモリーカードスロットも、従来の”α7”は背面側にスロットが向いていたけれど、α7Ⅱは横向きに。
ものすごく細かいことだけど、”α7”はこのスロットカバーの一部がグリップするところままで大きくカットされてたこともあって、親指がかかるとガタガタ動くのが気になる時もあったけれど、α7Ⅱはカバーの開く部分が小さくなっているので、掴んでいる時の不安がなくなった。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
背面のモニターは、約92.1万ドットから123万画素に上がった3.0型ワイド「エクストラファイン液晶」で、モニター自体の厚みが随分と薄くなっていて、折りたたんでいるときは本体により埋め込まれているようになっている。
引き出すと上下のチルト機構があって、上方向に約90度、下方向に約45度まで角度を調節ができる。上下があるだけでも便利なんだけれど、α77Ⅱやα99のような左右も含めた3軸になってくれると、縦位置で撮る時にも便利なのになと、ここは前々からやって欲しいところ。
底面も前後に広くなっていて、接地面に対して一枚のプレートになっているので、これだと三脚をしっかりと固定できる。
バッテリーの開閉スイッチは誤動作を防ぐために小さくなっていて、カチっとスライドするとフタがバネでパコっと開くようになっている。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
そして何といっても本体の剛性が明らかに上がっているのが顕著にわかる。
”α7”は、トップカバーと内部にマグネシウム合金を使っていたけれど、α7Ⅱでは本体のフロントカバーにもマグネシウム合金を採用してより堅牢になっている。ボディもツヤのないマットに変わっていて、質感を保ちながら、よりAマウントに近づいた感がある。
”α7”で不安視されたマウント部も、α7Sで改良されて剛性を上げたと言われていたけれど、α7Ⅱはそれ以上に剛性が上がっているようで、マウントのリングを指で強く押してみると全くたわみもなく硬さがよくわかる。
これなら、マウントアダプターとAマウントの巨大レンズを付けていても、より不安感は取り除ける。
ただ、気をつけないと行けないのは、本当にガチガチのきっちりした平面のマウントになった事で、逆に精度のよくないサードパーティ製のマウントアダプターをくっつけると、もしも歪みがあったりすると付けられないとか、もしくは付けたものの取れなくなってしまうなんて事もあるかもしれないので、そこは注意。
----------------------------------
●自由にいじれる「カスタムボタン」と「ファンクションボタン」の割り当てをチェック。
オマケで、「カスタムボタン」他各種ボタンに割り振れる項目もチェックしておこう。
ここをいじると、実際撮影する時に使いたい機能がさっと呼び出せて、より集中して思い通りに撮影できるようになるから、結構重要な役割。
メニューの「カスタムキー設定」を見ると、「コントロールホイール」、「カスタムボタン1・2・3・4」、「中央・左・右・下ボタン」、「AELボタン」、「AF/MFボタン」、「フォーカスホールドボタン」に設定を割り振れる。
まず、「コントロールホイール」に割り当てられるのは、ISO感度、ホワイトバランス、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクトの4つ。(と未設定。)
それから、「カスタムボタン1・2・3・4」、「AELボタン」、「AF/MFボタン」、「フォーカスホールドボタン」に割り当てられるのが56コの機能。
<割り当てられる機能>
ドライブモード、フラッシュモード、調光補正、フォーカスモード、フォーカスエリア、フォーカスセット、露出補正、ISO感度、測光モード、ホワイトバランス、DRO/オートHDR、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクト、ピクチャープロファイル、顔検出/スマイルシャッター、美肌効果、オートフレーミング、手ぶれ補正、手ぶれ補正調整、手ぶれ補正焦点距離、録音レベル、画像サイズ、縦横比、画質、カメラ内ガイド、登録、押す間AEL、再押しAEL、押す間スポットAEL、再押しスポットAEL、押す間FELロック、再押しFELロック、押す間FELロック/AEL、再押しFELロック/AEL、押す間AF/MFコントロール、再押しAF/MFコントロール、中央ボタン押しロックオンAF、瞳AF、AFオン、フォーカスホールド、絞りプレビュー、撮影結果プレビュー、ズーム、ピント拡大、モニターミュート、ゼブラ、グリッドライン、マーカー表示切り替え、音声レベル表示、ピーキングレベル、ピーキング色、スマートフォンン転送、ダウンロードアプリ、登録アプリ一覧、モニター明るさ、TC/UB表示切替、未設定。
「中央ボタン」にのみ割り当てられる機能として、スタンダード、割り当てられない機能として、カメラ内ガイドがある。
また、「左ボタン」「右ボタン」「下ボタン」には、以下の機能は割り当てられない。
押す間AEL、押す間スポットAEL、押す間FELロック/AEL、押す間AF/MFコントロール、押す間AF/MFコントロール、瞳AF、AFオン、フォーカスホールド、絞りプレビュー、撮影結果プレビュー。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
もうひとつ、ファンクション(Fn)ボタンで画面上に呼び出せる12個の機能。ここでも自分の使用頻度や好みで割り当てができる。
メニューボタンから「ファンクションメニュー設定」で、上段6コと下段6コに一つ一つ好みを設定。
各ファンクションに割り当てられるのは以下、31コの機能。
<割り当てられる機能>
ド ライブモード、フラッシュモード、調光補正、フォーカスモード、フォーカスエリア、露出補正、ISO感度、測光モード、ホワイトバラン ス、DRO/オートHDR、クリエイティブスタイル、撮影モード、ピクチャーエフェクト、ピクチャープロファイル、中央ボタン押しロックオンAF、顔検出/スマイルシャッター、美肌効果、オートフ レーミング、画像サイズ、縦横比、画質、手ぶれ補正、手ぶれ補正調整、手ぶれ補正焦点距離、録音レベル、ゼブラ、グリッドライン、マーカー表示、音声レベル表示、ピーキングレベ ル、ピーキング色、未設定。
----------------------------------
”α7”はEマウントのフルサイズ機としてコンパクトにまとめてとても良く出来てるのだけど、α7Ⅱは手ぶれ補正が入った事での本体の大きさと重量増をグリップの持ちやすさにシフトさせてたり、細かい修正を各所に施していて、撮影することをより快適にという方向性に向けてるカメラだなというのがよくわかる。
次は、肝心の手ぶれ補正やAFスピードを実際に試してみよう。
-----------------------------
●α7Ⅱボディと専用アクセサリー
デジタル一眼カメラ α7M2 ボディ「ILCE-7M2」
ソニーストア販売価格:189,880円(税別)
●長期保証サービス:3年ワイド(無償)
縦位置グリップ「VG-C2EM」“α7Ⅱ”用
ソニーストア販売価格:33,880円(税別)
α7 II専用の縦位置グリップ。バッテリー「NP-FW50」』(別売)を2本装着できるため、長時間撮影が可能になる。
ソフトキャリングケース「LCS-ELCB」
ソニーストア販売価格:14,380円(税別)
本革製ボディケースとレンズジャケットがセットになった「α7 II」専用ケース。ボディケースを装着したままバッテリーやメモリーカードの取り出しや、NFC機能の使用、USB接続が可能。