GMaster 単焦点レンズ FE 35mm F1.4 GM 「SEL35F14GM」レビュー(その1)レンズ外観と他レンズとのサイズ比較。
35mmフルサイズ対応 Eマウントレンズとして、焦点距離35mmの大口径広角単焦点レンズ 。
Eマウント専用レンズとして59本目のフルサイズ対応レンズとして39本目、G Masterレンズとしては12本目。
大口径でかつG Masterレンズにもかかわらずコンパクトで軽いというハード的なアドバンテージをもつFE 24mm F1.4 GM 「SEL24F14GM」に限りなく近いサイズ感が魅力的。
・焦点距離35mm フルサイズ対応の大口径広角単焦点レンズ Gマスター(TM) 『FE 35mm F1.4 GM』 発売| プレスリリース | ソニー
・SEL35F14GM | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
---------------------
目次
● のうんちく
焦点距離イメージ(mm):35 / 52.5 mm(APS-Cサイズ時)
開放絞り : F1.4
最小絞り : F16
レンズ構成 : 10群14枚
絞り羽根 : 11枚
円形絞り : ○
最短撮影距離:0.27 m (AF)、0.25 m (MF)
最大撮影倍率:0.23倍 (AF) 、0.26倍 (MF)
フィルター径 : 67mm
サイズ : 76 x 96 mm
重量 : 524 g
開口F1.4の大口径レンズの特性を生かした立体感のある印象的な画作りができ、使い勝手のよい焦点距離35mmの画角とあわせて、多様な撮影シーンで活躍してくれそうなレンズ。
フルサイズ対応で明るい大口径の広角レンズというと、巨大で重たいイメージがあるものの、実際に手にしてみるとその心配はまったくない。
APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラに装着した場合、焦点距離52.5mm相当(35mm判換算)の大口径広角単焦点レンズとしても使用できる。
うんちくとして、2つの非球面XA(extreme aspherical)レンズにより、画面中心から周辺部の隅々まで非常にシャープで、解像度を最大限に保ちながら美しくやわらかなぼけ描写を実現。
ED(特殊低分散)ガラス1枚を採用した新しい光学設計により、色収差やパープルフリンジの発生を最小限に抑える。
最先端のレンズコーティング技術である「ナノARコーティング II」を施して、フレアやゴーストを抑えたクリアで抜けの良い描写が可能としている。
開放F値1.4の大口径レンズならではのぼけ量と、11枚羽根の円形絞りによるぼけ味を左右する球面収差をおさえて、GMasterレンズならではの印象的で美しくやわらかなボケ味を堪能できる。
レンズ最前面はフッ素コーティングが施されていて、指紋やほこり、水滴、油、泥などが付きにくく、万が一付着しても簡単に拭き取れるようになっている。
レンズのフィルター径は67mm。
プロテクターを装着する場合、SONY純正であれば、「VF-67MPAM」が適合。
フッ素コーティングされていることもあるし、本来のレンズを100%発揮したいと思えば素のままの運用がベストではある。
ただ、万が一にもレンズ面にヒットさせて傷がつくとシャレにならないので、保険としてプロテクターは装着しておくのもひとつ。
レ ンズに備わる物理スイッチは、AF(オートフォーカス)とMF(マニュアルフォーカス)の切り替える[フォーカスモードスイッチ]と、コンティニュアスAF時にピント位置を固定できる「フォーカスホールドボタン」。
「フォーカスホールドボタン」はカメラメニューからカスタマイズして、好み機能を割り当てると圧倒的に撮りやすさがアップする。
右手でグリップしながら、レンズにそえた左手で「絞りリング」を意のままに操れてとても有用。
カチカチとF値を変えたかを実感できて直感的に操作できるし、動画撮影時にクリック音が邪魔になるようであれば、物理スイッチでOFFにすることもできる。
右手側に操作系ボタンが集中しつつも、レンズに左手をそえたまま「絞りリング」と「フォーカスフォールドボタン」を使いこなしたり、とっさにMFに切り替えて「MFリング」を調整したり、意のままに操れる一体感がある。
フォーカスリングにはマニュアルフォーカス時の繊細なリング操作もレスポンスよく反応するリニア・レスポンスMFを採用。
リングを回すさいの負荷はかなり軽く、ちょっとした操作でそのリング回転角度にリニアなフォーカス移動する。
精緻なピント合わせができる反面、不意に触れただけで動いてしまう点には注意が必要。
後方のレンズはマウント部のギリギリまで迫るほどで、コンパクトさを実現するために注力しているのがわかる。
すぐに指が触れてしまう位置にあるので、レンズ交換時には注意しよう。
レンズ全体に防塵防滴に対応したシーリングに加えて、マウント接合部にゴムリングを採用してカメラボディと連結させた時のウィークポイントにならないように、より防塵防滴性を強化。
Eマウントにドッキングさせる時もかなり固めで装着すると剛性感はかなり高い。
G Masterレンズの特徴でもあるロックスイッチが付いている。
花形バヨネット式のほうがカッコイイなと思って、同じ67mmフィルター径の 「SEL24F14GM」に付属するロックスイッチ付きフードを取り付けてみようとしたけれど切り欠きがあわず装着できなかった。
付属として、ソフトキャリングケースもついてくる。
芯のあるしっかりしたスクウェア状のケースで、ベルト通しもあればショルダーベルトも付属。
内側は柔らかい素材でレンズをしっかり守りつつ、使いたいときにはダブルジッパーでサッと開け閉めできるタイプ。
高価なレンズだけに、カメラバッグに入り切らない時でも移動時の保管できるケースがあるのは嬉しい。
---------------------
● と他レンズのサイズ比較。
の大きさは、最大径76mm、長さ96mm、フィルター径67mm、質量524g。
ヘビー級の大きなレンズばかりを目にしていると、感覚がマヒしてきて基準がわからなくなってしまうけれど、その巨大単焦点レンズ群からすれば、
は小さく軽い部類に入る。参考までに左から
FE 135mm F1.8 GM 「SEL135F18GM」
FE 100mm F2.8 STF GM OSS「SEL100F28GM」
FE 85mm F1.4 GM「SEL85F14GM」
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 「SEL50F14Z」
FE 24mm F1.4 GM 「SEL24F14GM」
また、G Masterレンズに限定して、焦点距離35mmを持つレンズの3本を比較。
FE 24-70mm F2.8 GM 「SEL2470GM」
最短撮影距離:0.38m 最大撮影倍率:0.24倍
焦点距離イメージ:24-70mm フィルター径:φ82mm
絞り羽根:9枚
大きさ:最大径φ87.6mm、全長136mm 質量:約886g
FE 16-35mm F2.8 GM「SEL1635GM」
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.19倍
焦点距離イメージ:16-35mm フィルター径:φ82mm
絞り羽根:11枚
大きさ:最大径φ88.5 mm、全長121.6 mm 質量:約680g
最短撮影距離:0.27 m (AF)、0.25 m (MF)
最大撮影倍率:0.23倍 (AF) 、0.26倍 (MF)
焦点距離イメージ:35mm フィルター径:φ67mm
絞り羽根:11枚
大きさ:最大径φ76 mm、全長96 mm 質量:約524g
「SEL2470GM」や「SEL1635GM」は、F2.8通しのズームレンズという汎用性の高さもあってこれ1本さえあればそれぞれの焦点距離範囲をカバーして撮れる優位性はあるものの、レンズの長さと強烈に大きいフィルター径に加えて、非常に重いということもあって持ち運びするにもかなり気合が必要。
焦点距離を35mmと決め打ちしてしまうのであれば、
はF1.4という非常に明るいレンズでありつつ、単焦点レンズである利を活かしてとてもコンパクトに収まっている。
ソニー純正のフルサイズ35mm単焦点レンズにいたっては、とうとう4本も揃っている。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA「SEL35F14Z」は持ち合わせていないので、コンパクトな「SEL35F18F」、「SEL35F28Z」と比較。
サイズ : 76 x 96 mm
重量 : 524 g
フィルター径 : 67mm
FE 35mm F1.8 「SEL35F18F」
サイズ : 65.6 x 73 mm
重量 : 280 g
フィルター径 : 55mm
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 「SEL35F28Z」
サイズ : 61.5 x 36.5 mm
重量 : 120 g
フィルター径 : 49mm
こうしてみると無印「SEL35F18F」や、ツァイスレンズ「SEL35F28Z」は非常にコンパクトにまとまっているのがわかる。
明るさや描写にとらわれず、気負いなく撮影できるという意味では、これらのレンズをチョイスする価値も大きい。
ただし、Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA「SEL35F14Z」と比べるとそのサイズ感の違いは圧倒的。
同じ焦点距離35mm、開放F値1.4のレンズでありながら、どうしても「SEL35F14Z」を手にすることを躊躇したのはこのサイズ感。
持ち運びするときの大きさと重量でのネックと、それを持ち出してまでも収差を抱えているレンズだけに、ずっとモヤモヤしたものがあった。
そう考えると、描写力とやわらかいボケ味をもってかつコンパクトな
はめちゃくちゃ魅力的。Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA「SEL35F14Z」
サイズ : 78.5 x 112.0 mm
重量 : 630 g
フィルター径 : 72mm
---------------------
● の絶妙なサイズ感。
G Masterレンズ=デカイ重いという先入観を払拭したレンズといえば、FE 24mm F1.4 GM 「SEL24F14GM」。
今でもとてもお気に入りで主力レンズのひとつ。
その「SEL24F14GM」に限りなく近いテイストで、そっくりそのまま35mmの単焦点レンズになったのが、 とイメージするとわかりやすい。
自分のような大人の男性の手であれば、片手で余裕で持てるサイズ感。
<参考>
・持ち出したい意欲を後押ししてくれる、写真を撮るのが純粋に楽しくなる、開放F1.4の大口径広角単焦点レンズ Gマスター FE 24mm F1.4 GM 「SEL24F14GM」。
と「SEL24F14GM」を見比べてみると、レンズの直径は0.6mmと誤差レベルで変わらず、ほんの少し全長が長くなっている(約3.6mm)。
焦点距離イメージ:35mm フィルター径:φ67mm
開放絞り : F1.4
レンズ構成 : 10群14枚
絞り羽根 : 11枚
大きさ: 最大径φ76 mm、全長96 mm 質量:約524g
FE 24mm F1.4 GM 「SEL24F14GM」
焦点距離イメージ:24mm フィルター径:φ67mm
開放絞り : F1.4
レンズ構成 : 10群13枚
絞り羽根 : 11枚
大きさ: 最大径φ75.4 mm、全長92.4 mm 質量:約445g
フィルター径は、どちらのレンズともに67mmと同じものの、前玉は「SEL24F14GM」 のほうが少し大きい。
逆に後玉は
のほうが大きい。「SEL24F14GM」は花形バネヨット式で、 は丸形バヨネット式。
コレがついていると一挙に見分けがつきやすくなる。
切り欠きが異なるため、お互いに入れ替えることはできない。
---------------------
● とα7Cの組み合わせ。
小さいボディが特徴的なα7Cは、その機動性の高さからしてもできれば小さいレンズで楽しみたい。
という気持ちと、せっかくのフルサイズを活かして大口径レンズも使いたい。
では、
はどうだろうか?画像をみてのとおりレンズが大きく占めていながらも、大口径レンズを装着してこのサイズ感に収まるなら十分にアリ。
冗談抜きでこれ以上の巨大レンズになると、もはやレンズにボディがオマケでついてくるような状態で、もともと浅めのグリップからすると持ち運びはちょっとアンバランスになってくる。
そうなると、α7IIIなどのボディのほうが安定するし取り回しもしやすいのも事実。
「SEL24F14GM」ですでにα7Cとの相性の良さを味わっていただけに、 でも、もちろん使いやすい。
もちろんAPS-Cボディに装着しても持ちやすさを維持できつつ、35mm判換算で52.5mm相当の大口径標準単焦点レンズとしても使える。
仮にAPS-Cボディを持っていたとして、先に
を買って使いつつ、将来フルサイズボディに移行してそのまま活かすなんてことも考えられる。レンズをあわせてのトータル重量が大きくなると、長時間ボディとレンズを支えるのは苦しいのでなるべくコンパクトかつ軽量は必須。
動画撮りとしては、「SEL24F14GM」のほうが画角的に扱いやすい。
や
さすがに35mmで自撮りするには背景を写し込むのが難しいかもしれないけれど、適材適所、撮りたいシーンによっては活躍する場面も出てくる。
フォーカシングも静かで全長変化がないインターナルフォーカシング機構だったりと、ジンバルに装着してもバランスは取りやすい。
ビデオブロガー用のバリエーションレンズとしての使いみちもある。
-----------------------------
まったく一枚の写真も撮らずにレンズの外観にしか触れていないけれど、性能はもちろんのことまずはコンパクトで小さいは正義だということ。
写欲を削がない、手にもったときの気持ちの軽さもをあわせて、フルサイズで大口径レンズを苦痛を感じることなく持ち運べるというのは、撮影の第一歩。
すでにたくさんレンズを持っていたとしても、そのラインナップにぜひ加えたくなることは間違いない。
続いて、
の性能を試す検証などをやってみよう。---------------------
●
<SEL35F14GMレビュー>
・フルサイズ対応の GMaster 単焦点レンズ FE 35mm F1.4 GM 「SEL35F14GM」をソニーストアで触ってきたレビュー。(その1)
・フルサイズ対応の GMaster 単焦点レンズ FE 35mm F1.4 GM 「SEL35F14GM」をソニーストアで触ってきたレビュー。(その2)
・デジタル一眼カメラフルサイズEマウントレンズ Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA「SEL35F14Z」大幅値下げ。ソニーストア販売価格199,880 円+税 → 127,000 円+税。
---------------------
●「αあんしんプログラム」のレンズ長期保証優待を利用しよう。
「αあんしんプログラム」
ソニーストアのαを快適に利用できる新たなサービス『αあんしんプログラム』。
入会していると、「レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料」、「αメンテナンス最大50%OFF」、「下取りサービス増額」といった特典が受けられる。
レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料 / 5年〈ワイド〉50%OFF
故障の保証「長期保証<ベーシック>」に加えて、破損・水ぬれ・火災の保証まで広範囲に対応する「長期保証」の手厚いサービス。
αあんしんプログラム会員であれば、何本買ってもレンズが通常有料となる「レンズ長期保証3年<ワイド>」と「レンズ長期保証
また、「レンズ長期保証5年<ワイド>」も50%OFFになる。
『αあんしんプログラム』への加入と同時に、長期保証特典を利用してレンズの注文ができるのでぜひ利用しよう。
・ソニーストア、αレンズの販売ページ改良。「αあんしんプログラム」最大のメリットの一つ「レンズ長期保証特典」サービスをレンズ購入と同時に利用可能に。
どうしても屋外で使うもののため、万が一にも高価なレンズに傷がついてしまう可能性は否定できないので、ワイド保証は必須!
ソニーストアのサービスである
---------------------
● を購入するさいに、利用するとオトクなその他のソニーストアキャンペーン
残価設定クレジットの分割手数料が、通常1%を【0%】。
デジタルスチルカメラの返却するときの買取予定価格を「残価額」として、「残価額」を差し引いた金額から24カ月の分割払いで支払う。
こうすることでまるごとクレジットにした場合よりも月々の支払いが抑えられるのが特徴。
ソニーストアでは、オンラインでもソニーストア直営店でも利用できる「ソニーストア下取りサービス」。
『αあんしんプログラム』に入会すると、最終査定価格に10%プラス増額して買い取り。
-----------------------------
●はじめてソニーストアを利用するときも先にMy Sony ID登録しよう
まだ一度もソニーストアを利用したことがないという場合でも、My Sony IDを新規登録すると、すぐに利用できるソニーストア割引クーポン(10%OFF)をもらうこともできる。
その後、お買い物条件に応じて年に2回オイシイクーポンがもらえるので、ぜひ利用しよう。
---------------------
● 作例
Sony | Photo Gallery
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:1/125秒 絞り値:F1.4
露出補正:±0.0EV ISO:100 ホワイトバランス:Manual
Sony | Photo Gallery
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:1/60秒 絞り値:F1.4
露出補正:±0.0EV ISO:100 ホワイトバランス:Manual
Sony | Photo Gallery
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:1/1.6秒 絞り値:F8
露出補正:±0.0EV ISO:100 ホワイトバランス:Daylight
Sony | Photo Gallery
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:1/50秒 絞り値:F1.4
露出補正:±0.0EV ISO:100 ホワイトバランス:Manual
Sony | Photo Gallery
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:1/100秒 絞り値:F8
露出補正:+0.3EV ISO:100 ホワイトバランス:Daylight
Sony | Photo Gallery
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:1/40秒 絞り値:F1.4
露出補正:+1.3EV ISO:100 ホワイトバランス:Manual
撮影サンプル
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:8秒 絞り値:F1.4
ISO:3200
撮影サンプル
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:1/5秒 絞り値:F2.8
ISO:100
撮影サンプル
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:1/60秒 絞り値:F1.4
ISO:100
撮影サンプル
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:1/100秒 絞り値:F1.4
ISO:100
撮影サンプル
レンズ :
焦点距離:35mm シャッター速度:0.6秒 絞り値:F1.4
ISO:100
---------------------
●ソニーストア 直営店舗(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入の際、ショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。
ソニーショールーム / ソニーストア 銀座
街の中心にある銀座四丁目交差点に面したGINZA PLACE(銀座プレイス)4階~6階。
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」A4出口直結
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 札幌
地下鉄「大通駅」12番出口から徒歩1分。4丁目交差点すぐ
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 名古屋
名古屋市営地下鉄栄駅サカエチカ8番出口。丸栄百貨店南隣
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 大阪
大阪駅/梅田駅から徒歩5分程度。ハービスエント4階
営業時間:11:00~20:00
ソニーストア 福岡天神
西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩5分。西鉄天神CLASS
営業時間:11:00~20:00