いちソニークラスタとしてVAIO譲渡によせて今思うこと。
これは、週間アスキーに寄稿させていただいた記事の元になった
2月6日のあの発表があった日に書いていた内容を、数日経過して改めて加筆修正したものを掲載。
【週アスPLUS】
・ソニーが基本的に好きな人が語るVAIOの想い出:デスクトップ編
・ソニーが基本的に好きな人が語るVAIOの想い出:ノートPC編
(文中で私の事をものすごくハードルを上げられてますが、書いてるのは単なるソニーとガンダム好きのおっさんです。)
-----------------------------
●SONYからVAIOがなくなると告げられた日。
「PC事業及びテレビ事業の変革について」 PCを事業譲渡し、モバイル領域はスマートフォン・タブレットに集中 テレビは高付加価値戦略を加速するとともに、より効率的で迅速な事業体制へ
今回の発表を受ける前に、
まことしやかに流れたニュースが、PC事業をレノボと提携するとか、
日本産業パートナーズとの新会社の設立を検討しているというもので、
確かに、火のないところに煙は立たないというけれど、
いくらなんでも”あのVAIO”がどうにかなるとは思ってもいなかったし、
最悪レノボとの提携するモデルがあっても、
国内では安曇野産のきっと凄いVAIOが開発されていると信じて疑わなかった。
だがしかし、
公式の発表分が出た瞬間、血の気がひいた…。
ソニー㈱から日本産業パートナーズ㈱へPC事業を譲渡する内容とテレビ事業の分社化。
その理由は、SONYとしての経営判断によるもので
モバイル領域ではスマートフォン及びタブレットに集中するためと。
「ソニーでは、PC製品の企画、設計、開発を終了し、製造、販売についても各国で発売する2014年春モデルを最後として事業を収束する予定です。」
「嘘だと言ってよ、ソォニィ!!!!!!!!」
「『安曇野の地下にVAIOが隠してある』とくらい言って下さい( ゚д゚ )クワッ!!」
…
…今でこそ、こんな冗談も書けるけれど、
2月6日の発表以降の自分は、脱力して頭が真っ白になっていたのも事実。
週アス編集長の @ACCNさんに、VAIOに対する想いを寄稿いただけませんか?
とお誘いをいただいて、書き始めた夜も、
膨大な想いがめぐってしまって全然まとまらなくて、どうにか出来上がったのは翌日の朝9時。
久しぶりに一睡もできなかった…。
何だろう、いろんなメーカーがある中の一つにソニーというメーカーがあって、
でもまぁそれぞれみんな好きな度合いもアプローチも違っていて。
ここ数年は、”Xperia”を年にいったい何個買っているのだろう?というくらいに
国内外問わずにホイホイ買いまくるくらいにモバイルガジェットが好きなんだけれど、
もっともっと以前、その情熱を傾けていたのは、Windows OSを搭載したVAIOの立ち位置だった。
そう、スマートフォンやタブレットが存在しない頃、
今から17年も前になるけれど、僕らの心を掴んだのは、悲しいけど、これVAIOだったのよね…。
今回、VAIOが譲渡されるという事で騒いでいるのは、
自分を含めたいわゆるソニークラスタ(ソニー好き)と称されるVAIOを好んで使っている人たちだけで、
それ以外の人たちからみれば、よくある経済ニュースの一部にしかすぎなかったり
ちょうどネットで叩くには格好のネタになってたりするのだろう。
一方で、専門のジャーナリストの方々の見方は違っていて
今回のSONYからPC事業部切り離しは、そこまで悲観的に考える事じゃなくて、
新会社となって、将来的には新会社からこそものすごいPCが現れるかもしれないよと
既に次の希望を見出した書き方をしている記事も多く見受けられたのも確か。
・VAIOの技術は残る ソニーモバイルからWindows端末発売の可能性も by 石野純也 週アスPLUS
・【笠原一輝のユビキタス情報局】これは終わりではない、VAIO新時代への幕開けだ – PC Watch
・本田雅一のクロスオーバーデジタル:ソニーから分離で「VAIO」の魂は失われてしまうのか – ITmedia PC USER
いや、わかっちゃいる、というかわかろうとしている最中。
そうだとしても、SONYだからこそ生まれたVAIOじゃないのか?
という、クラスタにありがちな偏見かもしれないけれど、
その愛着のあったVAIOについて、一個人の戯言だと自覚しつつ想いを書いてみた。
-----------------------------
●新しいVAIOに心踊らせて待ちわびていた日々。
SONYから初めてVAIOがこの世に登場してから今まで、
ずっと好調だったわけでもなく、その時々で浮き沈みはあったにしろ、
VAIOの存在は自分にとっては特別だった。
当時の開発者の熱い想いをわくわくしながら聞いたり、
本体のほんの一部しか写っていない一部の画像をティザー広告で見て心踊らせたり、
発表されるであろうタイミングを見計らって何度もページをリロードしたり、
Sony Styleのオリジナルモデルを手にしたいがために、
トイレに行くのも我慢してパソコン前で心臓をバクバクさせていたり、
手元に届いて開けた瞬間、手にした瞬間に込み上げてくる時のキタ━(゚∀゚)━!という感動だったり、
持っている事を自慢したくて(イナカなので誰も見てない。)、
わざわざ用事もないのに手に持って歩いてみたり。
そうした気持ちを長らく持ち続けさせてくれたのは、
他の製品ではなく、間違いなくSONYの中で作られたVAIOだった。
初めてWindowsを搭載したVAIOは、1997年7月に発売されたデスクトップ型の「PCV-T700MR」。
それまで、小学校のときにMSX(←SONYのw)でゲームをするとか、
中学校のときにPC88でゲームする、BASICで程度のプログラムで音を上げる程度の
超ニワカというかミーハーな知識しかない自分が手にしたPCがこのVAIO。
当時の価格で50万円もしていて、とんでもなく高かったけれど
PCといえば、まだビジネス用途が主流だった頃に、
あえてテレビチューナーを内蔵していたりMPEG1エンコーダー内蔵するという
AVメーカーとしてのテイストを備えて、
かつグレーとバイオレットのクールなボディデザインに、がっつりと心をつかまれた。
「すっげ!HDDが4GBもあるんだよ!ギガだよギガ!」
「サイバーショット(30万画素)から赤外線で写真送れるんだぜ!(1分弱もかかるw)」
こんな事言ってた記憶もしっかり残ってるな…。
その後継機種でサイズの小さくなった「PCV-S620TV」は、
MPEG2ハードウェアエンコーダーが内臓してテレビを見ながらスキップ再生できたり、
テレビをタイマー録画できたり、明らかにSONYのVAIOだからこその独自路線まっしぐらなデスクトップPCだった。
この頃から、ビデオカメラの編集をするならVAIOという認識が広まっていて、
たった数分の動画を作るために、夜通しエンコードさせて完成するのが当たり前で
それでも出来上がった時の喜びは相当大きかった。
えぇ、あと一回クリックするのを忘れて朝起きてちっとも進んでないなんでのはザラで…。
デスクトップPCは、大型ゆえの性能のアドバンテージがあったため
それはそれは意欲的なモデルが多かった。
ハイパフォーマンスを発揮するために内部冷却をするために
他社が水冷を採用した時も、メンテナンスの安全性を加味して
本体の真ん中にズボっと穴のあいたエアインテークを持ったVAIO typeR(RA/RC)なんて
今でも眺めながらご飯3杯はいける。
type Xなんて、TVチューナーを6つ搭載して、同時に全部の番組をまるごと録画するとか
いったい何考えてるんだ!とか言いながらその存在感に羨望の眼差しだった。
こうしたデスクトップVAIOは、今みても個性的なデザインがお気に入りで
発売から10年以上経った後にも、そのケースだけでも生き長らえさせたいと思って、
いろいろ中身をマザーボードからとっかえて使ったりするのも楽しかった。
(そう思ってコレクションし続けた結果、今倉庫がえらい事になっているけど…。)
10年前のデスクトップVAIOを生き返らせてみる(その1)
10年前のデスクトップVAIOを生き返らせてみる(その2)
10年前のデスクトップVAIOを生き返らせてみる(その3)
10年前のデスクトップVAIOを生き返らせてみる(その4)
10年前のデスクトップVAIOを生き返らせてみる(その5)
・10年前のデスクトップVAIOを生き返らせてみる(その6)
本来の使い方からは外れるのだけれど、デスクトップPCの楽しさは、
買った以降も、メモリーやHDDの増設にはじまって、グラフィックボードやCPU換装といった、
自己責任の上においてのカスタマイズというのがあったのも一つで、
あえて自作PC用の使い勝手の良いPCケースではなくて
デザインの気に入ったVAIOの中でいかにどうするか?という別の楽しみを見出してみたり。
セパレートタイプのデスクトップVAIOとして最後の筺体になったVAIO type R masterにいたっては、
BTXマザーボードは変更がききにくいのでそのままに、
SSD RAID化したり、制限のあるボディの中でグラフィックボードや電源を模索したりしつつ
同じく、今はもうなくなってしまった24インチのSONY製のディスプレイを2枚並べて、
今なお仕事用で使い続けていて、まさにこうしてこの記事を書いている。
・45nmプロセスCPUを搭載したVAIO typeR masterのパフォーマンス比較!
・VAIO typeR masterのグラフィックボードを変えてみる(交換作業編)
・VAIO typeR masterのグラフィックボードを変えてみる(ベンチマークテスト編)
・VAIO typeR masterに9600GTのグラボを載せてみる。
・45nm版デュアルコアと45nm版クアッドコア比較(その1)
・45nm版デュアルコアと45nm版クアッドコア比較(その2)
・45nm版デュアルコアと45nm版クアッドコア比較(その3)
・VAIO typeR masterをRAID 0設定にして高速化する(その1)
・VAIO typeR masterをRAID 0設定にして高速化する(その2)
・VAIO typeR masterをRAID 0設定にして高速化する(その3)
・VAIO typeR masterにグラボ「Radeon HD4870」を載せる!(その1)
・VAIO typeR masterにグラボ「Radeon HD4870」を載せる!(その2)
・VAIO typeR masterにアクティブスピーカー「SRS-Z100」を使う。
・VAIO typeR masterのメインメモリーを8GBにする。
・VAIO typeR masterに、NVIDIA GeForce9800GTX+を載せる。
・VAIO typeRmasterをSSD RAID0化&Windows7化計画(その1)
・VAIO typeRmasterをSSD RAID0化&Windows7化計画(その2)
・VAIO typeRmasterの電源ユニットを、余力のある静音タイプに交換する。
-----------------------------
●コレクター魂が光って唸る!モバイルVAIO
そして、VAIOの代名詞ともいえるのは、ラップトップ型のノートPCで、
その中でも、フラットで劇的に薄いボディと軽さと
そしてシルバーとバイオレットの金属の質感を持つVAIOノート 505「PCG-505」はとても有名で、
まさにモバイルVAIOノートの先駆けとなって
それ以降、モバイルVAIOの歴史が刻まれていった。
チャレンジングなVAIOはたくさんあって
さらには当時のSony Styleのオリジナル限定カラーという特別モデルも登場したりと、
だからこそ一般的にはありえないサイクルで買い替え、買い増ししていて
もはやVAIOのコレクター状態になりかけていた事もあった。
2003年に発売された「VAIO NOTE 505 EXTREME」は、
日本のPCで初めてカーボンファイバー積層板を採用して
天面も底面もカーボンで出来た超極薄ボディに785gという軽さは驚異的だったし
その薄さ、軽さをだけじゃなくて、プロダクツとしての出来上がり具合に
手に持った時にステイタスは半端じゃない。
何しろ出た当初の価格がエグゼクティブプライスで一般受けしなかったけれど、
いま見てもこのスタイリッシュさは飛び抜けていて
途中でSSD換装までして実用にこじつけようとしたこともあった。
・505EXTREMEを最新のネットブックと同等レベルの性能にする。(その1)
・505EXTREMEを最新のネットブックと同等レベルの性能にする。(その2)
・旧型モバイルVAIOを復活を期待させる「1.8インチSSD IDE50ピン」(その1)
・旧型モバイルVAIOを復活を期待させる「1.8インチSSD IDE50ピン」(その2)
505 EXTREMEのHDDをSSDへ換装する!(その1)
505 EXTREMEのHDDをSSDへ換装する!(その2)
・505 EXTREMEのHDDをSSDへ換装する!(その3)
パソコンのボディに、わざわざ加工しにくいカーボンを採用するのか?という驚きも
新しいモデルが登場するごとに、カーボンの加工技術はどんどん進化していって、
そのボディのあらゆる箇所を覆うほどになって、軽量堅牢なモバイルVAIOという定義も出来てきた。
その後のVAIO Tシリーズに受け継がれていって、
光学ドライブ込みでもモバイルできるコンパクトサイズと重量が絶妙。
TXシリーズのプレミアムブルー争奪戦は、鬼の形相で手に入れた記憶がある。
そして、VAIOノート505の発売から10年を迎えたモデルに
「VAIO type T(TZシリーズ)」というのがあって、
この時点で詰め込めるスペックを搭載しながらも22.5mmのフルフラットボティだったり
購入時に、光学ドライブを選択せずにSSD+HDDというハイブリッド仕様にカスタマイズできたりと
自分仕様のVAIOをオーダーメードするというのも定番化してきた。
このとき、初代バイオノート505の10周年記念モデルとして505台しか作られなかった
「VAIO type T バイオノート505 10th Anniversary Limited Edition」は今でも大切に手元においてある。
・10年間分の進化した「バイオノート505」と思って使いたい!
と、ふと過去を振り返ったら
やっぱりやたらめったら分解換装ばっかりしていた…。
VAIO typeT(TXシリーズ)
・VAIO typeT(TXシリーズ)を分解&SSD換装する(前編)
・VAIO typeT(TXシリーズ)を分解&SSD換装する(後編)
VAIO typeT(TZシリーズ)
・VAIO typeT(TZシリーズ)を綺麗に分解して高速SSD化する(その1)
・VAIO typeT(TZシリーズ)を綺麗に分解して高速SSD化する(その2)
・VAIO typeT(TZシリーズ)を綺麗に分解して高速SSD化する(その3)
・VAIO typeT(TZシリーズ)を綺麗に分解して高速SSD化する(その4)
・VAIO typeT(TZシリーズ)に使えるSSDはどれだ?(前編)
・VAIO typeT(TZシリーズ)に使えるSSDはどれだ?(後編)
・VAIO typeT(TZシリーズ)に、2.5インチと1.8インチのSSD2つを同時に付けられるか実験。
・「EasyBCD」を利用してtypeT(TZシリーズ)をマルチブートで使ってみる。
VAIO typeT(TTシリーズ)
・VAIO typeT(TTシリーズ)の本体を分解(前編)
・VAIO typeT(TTシリーズ)の本体を分解(後編)
VAIO typeX
・「VAIO Xシリーズ」を分解してSSDを換装してみる(前編)
・「VAIO Xシリーズ」を分解してSSDを換装してみる(後編)
VAIO typeS(SZシリーズ)は、CPU内蔵GPUと外部グラフィックを切り替えるとか
当時、モバイルPCでファイナルファンタジー11ができる最強のVAIOだぜ!
とか言って喜んでたり、
このボディのメンテナンス性がすごくて、
メモリーやストレージはおろかCPU換装まで出来て、おそらくこのSZシリーズが
自分の改造魂に火を付けた発端だったような気がする。
VAIO typeS(SZシリーズ)
・VAIO typeS(SZシリーズ)をSSDへ換装する際の注意点と作業手順。
それから、
持ち運びやすさというモビリティと、よりハイスペックという相反するベクトルを
高次元でまとめあげて、“すべてのモバイルは、ふたたび嫉妬する。”
というキャッチコピーをひっさげて登場したのがVAIO Zシリーズ。
もともとPCG-Z1という1モデルで終わっていたものが
typeZとして復活、Z90、Z11、Z21と続いて、
持ち運びできるモバイルPCなのにデスクトップ並の要塞のようなスペックは
もうマニア心のツボを突いて、オーダーする際には、
その都度サーバーがダウンしてまともに購入できない自体にまで陥るほどだった。
天板や底面にカーボンやパームレストやヒンジといった部分にアルミニウム合金を採用して
軽さと剛性を兼ね備えつつ、ハイパフォーマンスなCPUと切り替え可能なグラフィックを載せたりと
このユーザーの欲望の塊を一心に背負って究極のVAIOとしてこだわりのあるモデルで
一見ムダとも思えるまでの高付加価値を備えているからこそ
VAIOたるアイデンティティが保たれて続けてると信じて疑わなかったし、
それを単なる道具としてではなくて、愛用する大切なツールとして所有する感動も味わえた。
Zシリーズの中でもZ90はカスタマイズできる要素が残っていて、SSD換装のまさに餌食になっていた。
Z11とZ21は、ソニーストアのカスタマイズで、クアッドSSDなるものまで登場して
手を下すまでもなくモバイル最強スペックを手にする事ができた。
・VAIO typeZに2.5インチSSDを載せる。(その1)
・VAIO typeZに2.5インチSSDを載せる。(その2)
・VAIO typeZに2.5インチSSDを載せる。(軽量化編)
VAIO Zシリーズ(Z21)は、Z90、Z11につづいていた
光学ドライブと外部GPUを外付けのドッキングステーションに出して光接続とか
これまた変態じみた事をやったおかげで
旧SZ、Zユーザーから糾弾されてしまったりするのだけど、
何しろ本体を究極に軽く運べてスタイリッシュさを持っているとか自分のツボつきまくり。
この時、
VAIO15周年記念モデル「グロッシープレミアムカーボン」なるものが出てきて、
本体に、「15th ANNIVERSARY COLLECTOR’S EDITION MADE IN AZUMINO, JAPAN」
と刻まれているのはこのモデルだけ。
あと、3年がんばってくれたら20周年記念モデルも出てきただろうに…。
・VAIO ZシリーズにVAIO15周年記念モデル「グロッシープレミアムカーボン」登場!
もうとにかく小さくで持ちはこべる。
今のまさにXperiaのポジションを目指していたモバイルVAIOもたくさんあった。
「U」の名を冠しているモデルで、
PCG-U1/U3、U101と途中でそのカテゴリーがなくなったかと思ったら
VAIO typeU/UXとして復活。(またその後なくなったけど。)
スライドしてキーボードが現れる「VAIO type U(UX)」は、
両手に収まって、移動しながらでもいじれる端末で出てきた瞬間に惚れた。
最初HDDモデルを買った1ヶ月後に
SSDのゼロスピンドルモデルが出てきて速攻買い換えた恐ろしい思い出もある。
出来る可能性も大きくて、もう遊べるネタ満載で、
これほど熱狂したガジェットはないというくらいの代表的な端末で、
過去のBlogを調べてみたら、収拾できないくらいの数のエントリーを書いてたようで
それだけ当時ハマっていたのがよくわかる。
・VAIO typeUとGPSユニット「VGP-BGU1」で、ナビ計画進行中!
・僕が一番AIBOをうまく使えるんだ!
・VAIO typeUを動画プレーヤーとして使う。(コクーン編)
・VAIO typeUに合わせて使うキーボードとマウス!?
・auカード「W03H」を使ってモバイル快適生活!?(その3)
・VAIO typeUを大画面テレビで使う!「液晶テレビ編」
・VAIO typeUにメチャ使えるBluetoothキーボード!
・新ロケーションフリーTVをレビュー(VAIO typeU編)
・デジタルチューナー「VGF-DT1」からのデジタル放送をモバイルVAIOで見る!
じつは、もうひとつバイオノート505に近い求心力を持っているのがバイオC1。
長細いボディで手になじみやすくて、カメラが搭載されたPCとして初めてのモデルだった。
このスタイルも結構好きで、これも当時各メーカーがネットブックに参入している頃に
またVAIOだけ何もでてこないし、どうなってんだブツブツと言っていたら、
突如ディザー広告とともに出てきたのがVAIO typeP。
今まさにスマホやタブレットでやっている事を平気でやってのけていたし、
(動画はノロノロだったけど)
後ろのポケットにはいるほどの薄くて小さいVAIOで
嬉々として小さいカバンにポンと入れて外出してたりもした。
・いつも持ち歩きたくなるVAIO typeP(外観レビュー編)
・いつも持ち歩きたくなるVAIO typeP(基本スペック編)
・VAIO typePベーススペック(Z520+HDD)のベンチマーク。
・VAIO typePの実際の使い勝手。
・VAIO typePで、動画はまともに見れるのか?
・VAIO typePソニースタイル限定カラー「オニキスブラック」
・VAIO typeP最高スペック(Z540+SSD)のベンチマーク。
・VAIO typePを音楽プレーヤーっぽく使ってみる。
・VAIO typePにワイヤレスWANをつないで、どこでもインターネット。
・VAIO typePをGPSナビゲーション代わりにしてみる。
・VAIO typePに「PlaceEngine」とワイヤレスWANを利用してみる。
・VAIO typePの大小バッテリーのスタイルと駆動時間の違い。
・VAIO typePのバッテリーを少しでも長く持たせたい。
<これは実際にアニメ監督である羽原監督にVAIO Tap 11で描いていただいたイラストです。>
現行のモデルだって、
VAIO Duo、Tap、Fitと、タブレットというスタイルを取り込みつつもそこにとどまらず、
スタイラスペンを使って描くというソリューションを導入していて、
今までの、キーボードで情報を入力するという概念から、
例えばカメラから映像を、マイクから音声で情報を記録しながら、
頭のなかでイメージしたビジュアルでも言葉でもペンでノートに書くように記録として残せる。
本気でイラストを書くことも、写真を加工することも直感的にできる
そういった今までのPCとは違う切り口を見せようとしていた。
これから使うユーザーがその面白さを感じて浸透していけば
その続いっていった先に、またさらにまだ見ぬおもしろいツールが生まれてくるかもしれないと。
-----------------------------
●安曇野から生まれたメイド・イン・ジャパンの感動。
「パソコン(Windows)」ありきの世界から、
スマートフォンやタブレットでそれがまかなえるどころか、
それ以上の存在になっていている事を理解しつつも
それでもまだスマートフォンやタブレットで出来ない事も多くて、
4Kハンディカムやデジタル一眼カメラαで記録した美しい映像を
パーソナルで編集して作品に仕上げるという作業や、
より高音質なハイレゾ音源を蓄積する母艦たる役割を果たすには、
VAIOたるパソコン(Windows)での領域としてまだ必要とされる部分ではないのか?
規模が縮小しても、提携こそしたとしても、プラットフォームが変わったとしても
せっかくSONYの中で築き上げられたVAIOというブランドは、
存続していくものだと信じて疑わなかったのだけれど。
SONYから生まれたVAIOに憧れて、そのVAIOというブランドに価値を見出しているのは
もはや登場当時からを知る30代以上だとも言われていて、
そこに固執するのももう古い考えなのかもしれないけれど、
想い入れはやっぱり深くて、
わかってはいてもSONYから離れていってしまうという現実に抗いたくなる気持ちと今も葛藤する。
もちろん、これから先、この時の判断は間違っていなかったと、
ほら、こんな凄いものが出てくるための布石だったんだよと
そう思える、今までのVAIOを越える何かが生まれてくる事に期待をしたい。
安曇野の開発チームにより、緻密な計算と実証実験から生まれて創りだされたVAIOは、
まごうことなき“Made in Japan”として誇れるプロダクツだと、
歴代のVAIOを今手元に並べながらそう思う。
心配事は杞憂だと思わせてくれる新アイテムに期待しつつ
この今あるVAIO達は、これからも大切に使っていこうと思う。
ソニーが基本的に好き
Twitter ID:kunkoku(君国泰将)
-----------------------------
●”ソニーが基本的に好き” LIVE 【VAIO特集】
(2014年2月1日深夜配信)
以下は、2014年2月1日のライブ配信で、
VAIO譲渡後をうけて、「VAIO特集」として話をしたもの。
ライブ配信前は、
重苦しいテーマだけにもう殺伐とした空気になると覚悟していたけれど、
みんなで懐かしいVAIOの話をしていたら、逆に盛り上がってしまって
いつも2時間前後で終わるはずなのに、気づくと3時間半もぶっ通しでしゃべり続けて
終了したのは夜中の2時…。
その後もGT6やったり、Google+で雑談して、後片付け終わった頃には外は明るかったけども…。
そうだ、みんなで安曇野に行こう!
そうしよう。
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku
1件のコメント
まだ中2で、VAIO Z(Z21)くらいからしかリアルタイムで発売を見たことはありませんが、本当に名残惜しいです。
PとかDuoとかFit AとかTapとか、出たときはとてもびっくりして、買えないながら日々情報を漁っていたので、あの感動がもう味わえなくなるかもしれないのは残念です。
今使っているTap 21を買った時は、まさかこれが最後のソニー製VAIOになるなんて思いもしませんでした。
でも、新しく生まれ変わるVAIOがいいものになっていると信じたいです。