ソニーが基本的に好き!

デジタル一眼カメラ”α5100”をソニービル銀座でいじってみた雑感。

icon
銀座ソニービルで、新しく発表されたデジタル一眼カメラ「α5100」
いじってきた雑感。

コンパクトで軽量なボディに、”α6000”と同じ
有効約2430万画素 Exmor APS HD CMOSセンサーと画像処理エンジンBIONZ Xを搭載して
179点全面位相差AFセンサーとファストハイブリッドAFを搭載して
高速なAFを備えたのが”α5100”

小さいボディで高速AFが備わっていると
単独で使うのはもちろん、デジタル一眼カメラのサブ機としても良さげ。

-------------------------

●小さいボディで、高速AFという2つが最大の魅力。

icon
ボディは、NEX-5シリーズやα5000と同等のコンパクトさで
Eマウントの径がボディ上部に盛り上がるくらいに小さい。

α7と比べるとふたまわりくらい小さくて
それでいて、シボ風のテクスチャーが施してあるグリップをつかむと
しっかりホールドできる。

重さは、ボディ単体で約224g、
バッテリーとメモリーを含んでも質量は約283gという軽さで
キットレンズ(SELP1650)込みでも約399g

デジタル一眼カメラなのに小さくて軽い、これは大きな武器。

それから、カラバリのブラックはマットなつや消しなのに対して、
新色のブラウンは、茶色という濃い色ではなくて
金属の質感のあるような塗装で(実際にはプラスチック製)
みためにおしゃれな雰囲気を醸しだしつつ、
シルバーのレンズリングと違和感がなく組み合わせられる。

icon
フラッシュは、ポップアップ式で、ボタンを押すとビヨンと飛び出る。

NEX-5シリーズは別オプションをくっ付ける必要があったけど
内蔵しているから必要なときにはいつでも使える。

背面液晶は、180度チルト可動式液晶モニターで、
ボディ背面から上方向に約180度反転させて、自分撮りもできる。

ただし、「DSC-RX100M3」のような2軸ではなくて
ボディの上部を起点に1軸での回転なので、
上に構えてディスプレイを下方向に向けるとか
ディスプレイを視認する時の角度は固定される。

使ってるとわかるけど、2軸のフレキシブルさに慣れると
このディスプレイの位置で撮りやすさが随分変わってくるし、
ファインダーがないから、余計にディスプレイに依存するところもあって
ちょっと窮屈さを感じる。

このあたりはエントリーモデルの割り切ったところなのかも。

icon
α5100のディスプレイは、
感圧式から静電式のタッチパネル式に変更になって
タッチ感度は、より良くなっている。

ただし、タッチが使えるのは、
あくまでも、画面上でタッチしたポイントにピントを合わせて
狙った被写体だけにピントをあわせた撮影ができる
「タッチシャッター」と「タッチフォーカス」という使い方のみ。

設定画面をタッチしても動かないし
再生画面をピンチイン・ピンチアウトしても映像が拡大縮小
なんてことも出来ないので注意。

icon
メニューボタンを押すと
この6つのタイルメニューが現れる。
(大きく分類する一歩手前のフィルターのようなもの。)

これ見るとまるでタッチ操作ができるかと思うけれど、
これもタッチではなくてボタン操作で選択すると
画面が切り替わって、αシリーズのメニュー画面に切り替わる。

あくまでも初心者向けにわかりやすくするためのタイルメニューのようで、
これはいらないなと思ったら、設定でオン/オフ機能から
オフにする事もできた。

icon
icon
icon
インターフェースは、本体の右側面にカバーを開けると、
マルチ/microUSB端子、microHDMI端子、メモリー(メモステ/SD)スロットが集約。

マルチ/microUSB端子だけは、
小さく小窓が開くようになっている。

バッテリーの入る箇所は、
いつもどおりグリップ部の底面から。

icon
ボディケースを付けた状態から、バッテリー交換しようとおもうと
従来タイプだとボディケースを取り外す必要があるのだけど、
新しく登場したボディケース「LCS-EBD」は、ケースの底面がパカっと開くようになっていて
これはなかなか便利。

ソニーストアの刻印サービスで、2文字のイニシャルが入れられるようになっているのも
カメラ本体に刻印を入れてしまうと手放す時に困るけれど、
ボディケースなら、取り外せるし個性も出せる。

icon
”α6000”の最大の特徴ともいえる高速AFを
”α5100”にも搭載した事で、
シャッタボタンを押して、素早く撮影できるという点においては同じ性能を備えてしまった。

厳密には、液晶ディスプレイを使った場合には両者のAFスピードは0.07秒、
α6000のビューファインダーを使った場合はAFスピードは0.06秒。

ただし、α5100はほとんどの操作を「メニュー」画面から行うという使い方になるため、
素早く操作して設定を変更して撮影したいという場合や、
屋外の日差しの眩しいシーンでもファインダーを使えるというところは
やはりα6000のほうに使い勝手の軍配が上がる。

ちなみに、シャッター音も違っていて、
α6000は小気味よいカシャッという音に対して、
α5100はやっぱりα5000と同じく、ペチンというプラスチック系の軽い音がするので
ここが気になる人もいるかもしれない。

α5100でも、ある程度のショートカットをボタンに割り当てる事もできるし、
コンパクトボディで小さく持ち運べるというのはとても魅力的で、
それこそ既に持っているデジタル一眼カメラ、特に同じEマウントのレンズを装着して
サブカメラとして使うというのもアリ。

icon
また、デジタル一眼カメラを初めた時は、
絞りや、シャッタースピード、ISO、露出、ホワイトバランスetc
このワード全てが何が何やらわからないところからスタートするので
そういった機能はひとまずカメラにまかせて、撮影を楽しむ事のほうが大切。

だんだんと慣れてきて自分なりの表現をしたいなと思えば、
背景ぼかし、色合い、明るさ、鮮やかさ、ピクチャーエフェクトという
”設定の数値”ではなくて”変えたい目的”をいじって使えるので(マイフォトスタイル)
もっとカメラを撮るのが楽しくなってくる。

それからさらにカメラに興味がわけば
自ずとカメラの機能をより深く理解していけば良いので、
そういった意味では、初めてデジタル一眼カメラを買ってステップアップしていくには
とてもオススメなカメラとも言える。

・小さいボディに撮りたいシーンを逃さない高速AFを備えたミラーレス一眼カメラ”α5100”

Twitterボタン
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku

iconicon

【TOPページへ】

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)