ソニーが基本的に好き!

15倍ズームとマルチアングル液晶のサイバーショット「DSC-H50」


高倍率のサイバーショットHシリーズに
新モデル「DSC-H50」が登場!

・大きくて見やすい3.0型マルチアングル液晶モニターを採用
光学15倍ズーム 有効910万画素CCD搭載の“サイバーショット”新Hシリーズ発売

-------------------


サイバーショット「DSC-H50」
ソニースタイル販売価格:49,800円(税込
5月16日発売

「DSC-H7」の後継モデルで
今回はボディも中身も丸ごと変わった
フルモデルチェンジ版。


特にボディデザインは、
デジタル一眼レフカメラαシリーズを踏襲していて
以前よりもワイド&ローのよりカメラらしい形になって
随分と魅力的なボディラインになった。

ボディ表面には「UVハードコート」を施していて
持ち歩く時でも、傷がつきにくいのでアクティブに使える。

1/2.5型CCD有効810万画素から
1/2.3型CCD有効910万画素へ高画素化。

レンズは、
カール ツァイスレンズ「バリオ・テッサー」、
レンズ周りのリングはかなり太め。


操作系のボタンは右上部分に集中していて
シャッターボタンはステンレス製、
デジタル一眼と同じモードダイヤル、
握りやすさを重視したグリップ、
とカメラとしての使いやすさを重視。

サイバーショットにいつもある十字ボタンの外周には
「ホイールダイヤル」を新設。

撮影モードの設定だとか、
ISO感度、フォーカス、EV補正などの設定値など、
このホイールダイヤルをくるくる回すと数値や設定を変更できる。

画像を再生した時には、
画像を送ったり戻したりにも使える。


このシリーズの最大の特徴は
高倍率ズームで、
焦点距離は35mmフィルム換算で、
広角31mmから望遠465mmというカバー率。

遠くの被写体を
より大きく捕らえる事ができるのが魅力の一つでもあるし、
実は広角側も31mmと、
「DSC-W170」に次いでワイド側も広く撮影できる。

実際に触ってみなきゃわからないけど
広角から望遠に持っていく場合(もしくはその逆)に
電動ズームがどれくらいの速度で動作してくれるのか?
というのが気にかかる。

手動だと自分ですばやく調整できるけど
電動だとその動きまかせになるので
いざ撮ろうと思った時にイラつく原因にもなるので。
(これは後日、現物を触ってからチェックしてみよう。)


背面にある液晶は、
約11.5万ドットの2.5型液晶から、
3.0型で約23万ドットのクリアフォト液晶に大型化&高精細化。

それから、
デジタル一眼レフカメラ“α350”と同じく
マルチアングル液晶になっていて
上下に動かす事ができるので
一定の姿勢からでも、
ローアングル、ハイアングルの撮影がとてもしやすくなる。

子供と同じ目線で撮影したり、
高い位置からでも液晶を下から見上げて撮影したりと
いろんな構図の写真が撮れる。


一眼レフカメラの基本姿勢と同じで
ビューファインダーをのぞいて
しっかりとカメラをホールドした状態から撮影も当然できる。


動きの速い被写体を撮影するの便利なのが、
「アドバンストスポーツ撮影モード」。

動体予測をするフォーカス機能で
動く被写体を確実に捕らえられて、
シャッタースピードを今までよりもより高速化した事と
ISO感度の設定までができるようになって、
さらに被写体ブレがしにくくなって、
きっちりとピントの合った写真が撮れる。

「DSC-W300」のような高速連写とは違う概念で、
1枚撮る写真を確実に撮ろうというもので
1秒に何枚という撮りかたはできないものの
900万画素という高い画素で早い被写体を撮影できるというメリットがある。



設定をずらして3枚をいっぺんに撮影するブラケットモードも
さらに自由度が高くなった。

露出ブラケットでは
±0.3EV/±0.7EV/±1.0EVの3段階にずらした撮影に加えて、
ホワイトバランスとカラーモードでも
設定をずらした3枚の写真が撮影できる。

露出あわせはもちろん
室内で色合いが微妙に難しい時にも
このブラケット撮影は役に立つ。


ちなみに、
別売のレンズを装着する事も可能。

テレコンバージョンレンズ「VCL-DH1774」を装着すれば、
なんと最大で35mmフィルム換算790mmもの
超望遠撮影が出来る。

ワイドコンバージョンレンズ「VCL-DH0774」を装着すると
広角24mmという広い画角での撮影もできるようになる。

--------------------


撮影レスポンスは以下のとおり。

起動時間:約2.2秒
撮影レリーズタイムラグ:約0.008秒
撮影タイムラグ:約0.3秒
撮影間隔:約1.6秒(最大画像撮影時)

見た目がデジタル一眼レフカメラちっくなだけに
高速シャッターが切れるんじゃないか?と勘違いしてしまいそうだけど
あくまでも普通のサイバーショットレベル。

ズームも電動なので
過度な期待をすると確実にイラつくのは間違いなくて
そこのあたりは割り切りが必要。

もう少し予算を足していくと
思いのままに撮影できるデジタル一眼レフカメラの“α200”“α350”が手に入る領域になるので
ここが悩みどころではあるけど、
DSC-H50ほどの撮影範囲を本気でカバーしようと思うと、
レンズ代だけでとんでもない事にもなるのも事実。。

そう考えると
5万円以下で、高倍率15倍ズームとフレキシブルな液晶を
使えるデジタルカメラを必要としている場合は
選択肢に入るカメラなのかもしれない。

【TOPページへ】

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

7件のコメント

  1. MIZUHI より:

    お久しぶりです。
    F828が懐かしいです。レンズとボディーを持ってぐりっとやればローアングル。広角28mm-200mm。ハイアングルこそ無理でしたが、手放してしまって後悔しています。今主流のマルチアングルモニターよりホールドがしっかりしているという点ではF828スタイルのほうが良いと思うのですが、、。ローからハイに変えるときって、ホールドが不安定になりませんか?→マルチアングル。

  2. kunkoku より:

    >MIZUHIさん
    お久しぶりですw
    あ!友人がまだ今でも現役でF828を使ってますよ!
    広角が広くて、アングル調整がしやすくて気に入ってるらしく、αを持っているにもかかわらず手放せないって言ってましたねー。
    このマルチアングルモニターは、確実にいっかい手が離れるので撮りながらという時はおっしゃられてるとおり微妙にホールドに不安が残ります(^^ゞ

  3. MIZUHI より:

    どうもです。
    デジカメの形態は一考の余地があると思います。旅行先でポーチに入る嵩が限られる時は大抵HC3を使います。ローもハイもアングル自由、静止画は300万のスナップで動画はハイビジョンで録画ですから便利ですよね。
    デジカメならハッセルブラッドタイプ(片手の手のひらにボディーを載せて、もう片手でシャッターなどの操作をする)で、一体型でもレンズ交換でも本体が270度くらい稼動したら凄く使いやすいと思います。
    HC3は右手の上にボディーを乗せ、左手で液晶を操作します。地上10センチのローアングルも安定して撮影できますし、ハイアングルへの移行もスムースです。
    考えてもらえないかなぁ→ソニーさん^^;)。
    TG1はそそられますが、静止画の手ブレが電子式、ワイコンが付けられないので逡巡。オプションで拡散板付きの被せ式の簡易ワイコンを出してくれたら私も「ソニーが基本的に好き」な人なのでグラッと来るかもです。

  4. kunkoku より:

    >MIZUHIさん
    この大きさクラスになると、やっぱり期待値が上がってくるので
    それなりの機構を持たせて欲しいですね。
    私的には、広角がもっと広くて、今以上に連続撮影が出来るコンパクトデジカメが欲しいです。。
    TG1、
    おっしゃるとおりワイコンが付けられません(汗
    それでなくてもワイド側で43mmなので、
    被写体から離れないといけないのがつらいですねー。

  5. MIZUHI より:

    サイバーショットの良さは、簡単に綺麗なスナップが撮れる所だと思います。
    今はT9で、スポーツパックを併用しています。ウィンタースポーツで大活躍です。TG1がT9の代わりになれば嬉しいですが、広角と電池がネックです。

  6. kunkoku より:

    >MIZUHIさん
    ズバリそのとおりだと思います!
    ただ、純粋にハイビジョンスナップを撮影すると考えれば魅力もたくさんあるんですけどねw
    なかなかイイモノではあるので今後にも期待ですねww

  7. MIZUHI より:

    スミマセン。
    長々とコメントを伸ばす場所ではないですよね。
    アンテナの感度というか周波数がどうも一緒みたいで、ついつい突っ込んでしまいます。
    またたまに突っ込みます。
    その節はお付き合いいただければ幸いです。
    失礼いたしました。