ハイレゾ音源やバランス接続を備えるウォークマンにようやく叶うステージモニター、インナーイヤーステレオヘッドホン「IER-M9 / IER-M7」レビュー。
一般に”CDが一番いい音のモト”という定義が長らくあって、ポータブルで持ち運ぶなら圧縮音源で十分よねという時期から、オーディオ界隈にハイレゾ音源が登場して一転、超高音質な時代がやってきてしまったのも既に数年前。
インナーイヤーでも良い音を求めると、アーティストやミュージシャンが使っている「モニターヘッドホン」に自ずと注目が集まって、中にはうん十万円レベルのシロモノが手に入る世の中。
そんな憧れの「モニターヘッドホン」のうち、ライブステージ上で演奏時に装着したり、PAエンジニアがステージ音響を確認したりするための「ステージモニター」タイプのインナーイヤーヘッドホンを使ってみたい!を叶えてくれるのが、ステレオヘッドホン「IER-M9」と「IER-M7」。
-----------------------------
●スタジオモニターのインナーイヤーヘッドホン「IER-M9」、「IER-M7」を視聴してみよう。
インナーイヤーモニターヘッドホンとしての音質と、高い遮音性とすぐれた装着性&安定性が重視されるのがライブステージ上で使えるステージモニターの定義。
いわゆる余計な味付けのない、原音に忠実な音を好むユーザーにはぴったりで、以前非常に評価の高かったモニターインナーイヤーヘッドホン「MDR-EX1000」の再来とも言えて期待値も上がる。
ステレオヘッドホン「IER-M9」と「IER-M7」は、大まかな外観は共通に見えつつも価格差はかなり大きく(前者が13万円前後、後者が7万5千円前後)て、その違いもめちゃくちゃ気になる。
わかりやすいのは、バランスド・アーマチュア。ドライバーユニットの数が違うということだけど、他にも違いはたくさん見つかる。
まずは、「IER-M9」から。
すぐに「IER-M9」とわかる部分としては、ドライバーのハウジング天面にあるプレートはカーボン素材を採用してテクスチャの入るデザイン。
バランスド・アーマチュア・ドライバーを5基(フルレンジ×2+ウーファー+トゥイーター+スーパートゥイーター)搭載して、5つのBAで、5つの帯域を受け持つ5BA-5WAY。
「IER-M9」に備わる高域用のBAドライバーユニットは、トゥイーターの振動板にマグネシウム合金、ボイスコイルに伝送効率の高い銀コート銅線、端子部には導電性を上げる金メッキを施すといった専用のもので出来ている。
ハウジング自体はマグネシウム合金、マットで金属独特の手触り心地。
今までのソニーのインナーイヤーヘッドホンにあったようでなかったような形状で、その理由としては、遮音性をあげるための構造(ノイズブロック構造)になり、ドライバーの前面部は完全密閉になっているということ。
背面部も音抜け孔以外は密閉されてる。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一方、「IER-M7」のドライバーのハウジング部はマグネシウムではなくて樹脂製。
ハウジング天面にはテクスチャがなくフラットになり、全体として光沢のあるブラックの塗装で覆われているので、実物を比べてみると「IER-M9」とは外観の印象はかなり違うことに気づく。
ドライバー単体だけでも質量は、「IER-M9」が11g、「IER-M7」が9gと、2gほどの差がある。
「IER-M7」は、バランスド・アーマチュア・ドライバーを4基(フルレンジ×2+ウーファー+トゥイーター)搭載した4つのBAで、4つの帯域を受け持つ4BA-4WAY。
「IER-M9」にあるスーパーツイーターがないのは単純に超高域部分のあるなしというよりも、周波数の高いところの高音域からつらなる中音域にかかる部分までを、「スーパーツイーター、トゥイーター、フルレンジ」3つで鳴らすか、「トゥイーター、フルレンジ」の2つで鳴らすかといった役割の違いといったほうがわかりやすい。
目についてわかりやすいところとして、イヤーピースのはめ込み部分が「IER-M7」ではゴールドになっていたこと。
素材は樹脂製ではあるものの、遮音性の高いノイズブロック構造は共通のもの。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
イヤーピースは、「IER-M9」と「IER-M7」ともにハイブリッドイヤーピースが7つ、トリプルコンフォートイヤーピースが6つの合計で13種類が付属する。
非常にたくさんのイヤーピースが並ぶので、より自分の耳にフィットしたものを選ぶことができるというのがウリ。
SS、S、MS、M、ML、Lサイズの6種類は共通サイズで、ハイブリッドイヤーピースにのみLLサイズが多く揃っている。
違いは何かというと、ハイブリッドイヤーピースは、耳に触れる部分は柔らかく、音を通す管には硬い2種類の硬度のシリコンゴムに独自開発のシリコンフォーム素材を組み合わせたもので、フィットしやすくて、長時間リスニングでも疲れにくいので常用に向いてるタイプ。
トリプルコンフォートイヤーピースは、管の部分に2種類の硬いシリコンゴムを採用して、耳に触れる部分に独自開発のシリコンフォーム素材を使用しているもので、傘部分に厚みと柔らかさが同居して装着したときにより耳の中をしっかり埋める追従性が非常に優れている。
肉厚で収縮性に優れたトリプルコンフォートイヤーピースは、耳の中でギュッと多くの部分を密着する感覚があって、おかげで音漏れはもちろん、外からの騒音の遮音性も高い。
音楽に没頭したい時には最高ではあるものの、その密閉感から両耳がリスニングのために塞がれ続けるということもあって聴き疲れする場合も往々にしてあるので、聴くスタイルによってはハイブリッドイヤーピースと使い分けするほうが良い。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ケーブルは、着脱できるタイプで、端子部分はMMCXで、特に切り欠きなどはなく、ドライバーとヘッドホンケーブルの接点はどの向きでもハマる。
耳に追従させてひっかけるアジャストフリー改め、新しくなったとされるプリフォームドイヤーハンガー。
着脱式のヘッドホンケーブルは、OFC(OxygenFreeCopper:無酸素銅)の表面に純銀コートを施した、二重構造の導体を採用したケーブル。
Φ3.5mmのステレオミニプラグと、Φ4.4mmバランス標準プラグを採用したヘッドホンケーブルの2本が最初から付属する。
「IER-M7」のヘッドホンケーブルは、よくみると撚り線の芯材の流れが透けてみえる。
「IER-M9」にのみヘッドホンケーブルにタッチノイズを軽減するシルク編組を採用して、撚り線は見えず単一のグレー。
また、ヘッドホン側と機器側に非磁性体のメッキを施したプラグを採用しているのも「IER-M9」のみ。
何も予備知識なしに装着しようとすると、耳にはめるドライバーの向きやハンガーの取り回し方向がわからなくなって混乱するものの、覚えてしまえば日常つけることには苦もなく装着できるようになる。
装着するには、ドライバーにある先の尖った部分が、耳の手前下のくぼみと同じ向きになり、およそSONYロゴが読める位置になるか若干右上がりになる向きになるはず。
耳にイヤーピースがしっかりハマってドライバー位置が固定できたら、そこからハンガーを耳にひっかけるようにして逃がして後ろにまわしたところでしっかりと追従させてやると、かなりしっかりとホールドされている感覚がわかる。
装着がおざなりになるとホールド感もなくいい音で聞けないので、とても重要なポイント。
しっかりフィットすれば、首をいくら強力にふっても全く落ちそうになることもない。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
こんな高価なインナーイヤーヘッドホンを持ち運ぶのは苦労しそうよねというところも、付属のケーブルホルダーとハードケースが解決。
コンパクトかつ大切に持ち運びできる。
しかもかんたんシンプルかつ確実に。
自分の手に「IER-M9」、「IER-M7」のヘッドホンケーブルをくるくると巻き付けて、丸くなったケーブルをシリコン製のケーブルホルダーのスキマに通すだけ。
ハンガーも自然な方向に曲がっているのを確認しつつ長さを微調整したら、左右のハウジングをホルダーにひっかければOK。
ハウジング同士がぶつかることもないので傷もつかない。
表面はポリエステルクロスを採用して耐久性を保持。
かなりしっかりした硬質なケースなので、外圧で曲がってしまうこともないし衝撃から守られている感は素敵。
ちなみにこのハードケースも「IER-M9」と「IER-M7」とで違いがあって、「IER-M9」のみ天面部分に金属パネルを採用しているといこだわりがある。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、最初にとまどってしまった装着の仕方さえクリアしてしまうと、音楽を聴く準備がばっちり整う。
有線ケーブルだとしてもここまでのフィット感はそうそうないんじゃないかというくらいに、安心感がある。
イヤホンがズレるとか、外の音が漏れ聞こえてくるもしくは自分の聴いている音が外に漏れるとか、このどれもが外出時のリスニングとしてはストレス以外のなにものでもないため、基本的なところをしっかりクリアしてくれるというのは大切。
かつてお気に入りだった「MDR-EX1000(2010年発売)」も、同じハンガータイプでも遮音性はあまり良くなかったこともあって、劇的に改善。
ハイレゾ音源が登場して、根本的に音源のクオリティも上がって、バランス接続まで備えるウォークマンまで揃っていたのに、いつまでたっても登場しなかったハイレゾ音源を鳴らしきるインナーイヤーヘッドホン不在がやっと解消したという感じ。
出てきた当初はどうにも耳に刺さる音ばかりが気になって好きになれなかったバランスド・アーマチュア・ドライバーが、ここにきて高音から低音まで自然なつながりで心地よく聴ける。
かつ、モニターイヤホンの原音に忠実というベースから、ステージモニターにふったことで、低音域の力強さはもとより、ボーカルや楽器のひとつひとつの明瞭感と、バランス接続ならではのセパレーションのよさ、ハイレゾ音源の情報量が増えたことによる余韻や息遣いの感じられ方までは納得。
個人的に細かに音を分解できる限界の低さと、うまく言葉を紡ぎ出せないジレンマもあるけれど、常用したくなるインナーイヤーヘッドホンが本当に久々にでてきたという感じ。
いつも何度も聞き入っている楽曲たちが心地よく聴けるのだからこれは欲しくなる。
最近は、ワイヤレスヘッドセットがケーブルレスの便利さに加えて急激に進化しているけれど、有線だからこそのいい音の方向に向かっていっちゃっているインナーイヤーヘッドホンなので、待ってた人にとってはズバリハマるはず。
正直、高価な部類に入るイヤホンなので手にするハードルも高いけれど、ウォークマン”ZXシリーズ”「NW-ZX300」、「NW-WM1Z」、「NW-WM1A」をすでに持っているのであれば、バランス接続で聴いてなんぼの世界だし、外に出かけても納得行くいい音が聴ける常用としてのステレオヘッドホン「IER-M9」と「IER-M7」は使ってみる価値はある。
おそらく海外で先行発表された「IER-Z1R」なんてものも出てくるだろうし、それを考えれば「IER-M9」も「IER-M7」もそんなに高く無いんじゃないかな?と思えるかもしれない。
あくまでも音質は自分の耳で確かめるのが一番なので、ちょっと気になったらせひソニーストア直営店に出向いて聴いてみよう。
・ソニーストアで、ステージモニターのインナーイヤーステレオヘッドホン「IER-M9」と「IER-M7」を視聴してみた雑感。
-----------------------------
●インナーイヤーヘッドホン「IER-M9」、「IER-M7」
ステレオヘッドホン「IER-M9」
ソニーストア販売価格:129,880円(税別)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
ステレオヘッドホン「IER-M7」
ソニーストア販売価格:74,880円(税別)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
---------------------
●ソニーストア 直営店舗(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入の際、ショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。
ソニーショールーム / ソニーストア 銀座
街の中心にある銀座四丁目交差点に面したGINZA PLACE(銀座プレイス)4階~6階。
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」A4出口直結
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 札幌
地下鉄「大通駅」12番出口から徒歩1分。4丁目交差点すぐ
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 名古屋
名古屋市営地下鉄栄駅サカエチカ8番出口。丸栄百貨店南隣
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 大阪
大阪駅/梅田駅から徒歩5分程度。ハービスエント4階
営業時間:11:00~20:00
ソニーストア 福岡天神
西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩5分。西鉄天神CLASS
営業時間:11:00~20:00