ソニーが基本的に好き!

デジタル一眼レフカメラフラッグシップα900を触ってみた。


デジタル一眼レフカメラのフラッグシップとなる“α900”がついにやってきた。
ソニーのαシリーズとして、初の35mmフルサイズ搭載機。

α100やα700というAPS-Cサイズの
デジタル一眼レフカメラを触ってきた自分にとっては
当然初めてのフルサイズ機で、
完全にもてあましそうな気もしないでもないけど
こればっかりは使って慣れていくしかない。


少し気後れしてしまうような価格帯とは裏腹に、
本体の収まるパッケージは、いつものオレンジカラーの箱で
カドに黒いラインが入る違いがある程度。

付属品も
バッテリチャージャーやバッテリー「NP-FM500H」も同じだし、
USBケーブルやビデオケーブル、ショルダーストラップ、リモコン
といったところも同等。

できればショルダーストラップくらいは、
フラッグシップだからこその
もうちょっと気の利いたモノのほうが良かったかな。


ボディサイズは、
幅156.3mmx高さ116.9mmx奥行き81.9mmと
今までのαシリーズ中で最大。

α700と比べてみると、確かにサイズアップしているけど
それが特別大きくなったという印象はない。
タテヨコが大きくなったわりに、奥行きがほとんど変わってなくて
上から覗くと妙にぺタっとつぶれたデザイン。

本体の重量は850gで、
確かに重くはなっているけど
それはマグネシウムボディの質感とあいまって
嫌な重さではない。

が、これは後述するけど
レンズと合わせてトータルすると結構すごい事になったりもする。


液晶モニターは約92万画素の3.0型エクストラファイン液晶、
操作する際の表示モニターとなる。
さすがにライブビューは無理。

この背面液晶は、α700で好評だった液晶ディスプレイと同じで
液晶画面が非常にキメ細かなので、
撮った後のプレビュー画像を見た場合でも
その現場で細部のディティールや色合いの確認が出来るというのは
実用レベルで非常に使い勝手が良い。

それに、今回からは
「インテリジェントプレビュー機能」を使って
前もって撮影した画像から、
露出補正、ホワイトバランス、Dレンジオプティマイザーの効果を
液晶画面に映し出したまま調整して、
その設定を記憶させる業も使えるようになるし。


基本的に、
α700ベースとまるっきり同じボタン配置で
α900を手に持って各ボタン操作をする分には
何の違和感もなくすぐに使える。

アクセス系は、
UDMAに対応したCFスロットとメモステDuoスロットの
デュアルスロットになっていて、
自分の持っているストレージに合わせて使えるし、
あるいはどちらのメモリーも差し込んでおけば、
抜き差しの手間なしに2つの容量を使いまわす事もできる。
(切り替えはメニューから変更する必要あり。)


反対側には、コネクタ類が集中。
それぞれフタを開けると
HDMIミニ出力やUSB端子、
リモート端子、電源端子などが現れる。

このフタはゴムカバーを採用していて
防塵防滴設計としている。


それと、
ボディが本体より左側に大きくなっていて
フォーカスレバーやシンクロターミナルは、こちら側に付く。

そして、
それぞれ左右のグリップ部にはエストラマー素材で覆われていて
いろんな角度からカメラを持った場合でも
それが手にあたるグリップ感は非常に良くて
ブレずにしっかりとホールドできる。


モードダイヤルには、
シーンセレクションなるプリセットモードは排除されて、
その代わり、自分で好みに設定を3つまで
登録できるように変更。

そして新たに、
右上部に小型の液晶パネルが付いて、
ここからシャッター速度、絞り値、露出補正
バッテリー残量や残り枚数を確認する事ができるようになった。


ファインダーはペンタプリズム式で、
視野率約100%、倍率0.74倍。

手ブレ補正ユニットが大型化してしまった事で
ペンタ部が上がってしまったため接眼レンズの位置が上昇。
これ以上の巨大化を避けるために内蔵フラッシュは搭載せず。

このファインダーは
糸巻き型(凹型)のディストーション(歪曲収差)がなく
レンズ側のディストーションを踏まえて撮影ができるし、
その中に見える実写像は、
中央から周囲まで明るくはっきりと見えるので
非常に正確に意図した撮影が出来るのが魅力。

何度かテスト的にファインダーを覗いただけでも
その目に見える視界の範囲は広々としていて
全体を視認しやすいし、
瞬時にロックされるオートフォーカスの精度感もなかなか気持ち良い。

------------

フルサイズになると思いつくのが、
じゃあ今までのAPS-C用レンズを持ってるとどうなるのか?

という事で実際に試してみた。


α900に、フルサイズ専用レンズの
Vario-Sonnar T*ズームレンズ(24-70mm F2.8ZA SSM)
を装着した場合と、
APS-Cフォーマット専用レンズの
Vario-Sonnar T*ズームレンズ(DT16-80mm F3.5-4.5 ZA)
を装着した場合。


フルサイズ専用レンズを装着している場合は、
有効画素数2,460万画素を目一杯使った撮影が可能。

選択できる画像サイズは4:3の場合で、
L:24M、M:13M、S:6.1Mの3つ。

ちなみに撮影した画像サイズはL:24M、JPEG(ファイン)で
解像度が6048x4032、
容量は撮影物にもよるけど約7~10MB。


APS-Cフォーマット専用レンズを装着すると、
撮影モードが「APS-Cサイズ撮影」に切り替わって
選択できる画像サイズは最大11Mになる。
(選択肢は、L:11M、M:5.6M、S:2.6Mの3つ。)

L:11M、JPEG(ファイン)で
解像度が3984x2656、容量は約3~4MB。

で、ファインダーを覗くと、
そのままフルサイズ領域が見えていて、
レンズの円筒やフードまでもが視界に入る。

実際に記録されるのは、
その中にある「APS-Cサイズ枠」の中だけなので、
撮影した画像に余計なモノが映りこむ事はない。

これって、
ただ35mmフルサイズで撮像素子の撮影範囲内にあるにもかかわらず、
レンズの都合上、使える中央部分を切り取ってるというだけなので
使えるのはありがたいけれど
あまり積極的に使いたいと思えるものでもない。


やっぱり餅は餅屋という事で、
α900には、フルサイズ専用レンズの
Vario-Sonnar T*ズームレンズ(24-70mm F2.8ZA SSM)
という組み合わせが最高だし、
α700などには、APS-Cフォーマット専用レンズの
Vario-Sonnar T*ズームレンズ(DT16-80mm F3.5-4.5 ZA)
という組み合わせがしっくりくる。

というか
ここで思い知るフルサイズの本体とレンズの脅威。

α900と「SAL2470Z」という組み合わせの場合、
なんと総重量が2kgオーバーという素敵な重量にトランスフォーム。

今まで自分の使っていた主体が、
α700と「SAL1680Z」という組み合わせで、
これだと1.2kgくらいで、軽く取り回せてたのに
さすがに2kgオーバーともなると、
持ち歩くにしてもかなり気合がいるのだと思い知る。

------------

自分がα900+「SAL1680Z」を使うなんて
スレンダーが、シャアザクに乗ってジャイアントバズを持って
ガンダムに戦闘を挑むようなもので
まるっきり性能を使い切れない可能性が十分にありまくりだけど、
がんばって使ってみますよ。

えぇ。

【TOPページへ】

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)