広いキャンバスにペンで描ける「VAIO Duo 13」(後編)
・広いキャンバスにペンで描ける「VAIO Duo 13」(前編)
からの続き。
一番目に毒な、
「VAIO Duo 13」と「VAIO Duo 11」の比較。
【VAIO Duo 11】
外形寸法 : 約 幅320 mm ×奥行199mm × 高さ17.85mm
質量 : 約1,290 g
【VAIO Duo 13】
外形寸法 : 約 幅330 mm × 奥行210 mm × 高さ9.2mm(最厚部19.5 mm)
質量 : 約1,325 g
えーと、ほぼこれが受け入れられ難いというか、
11.6型から13.3型と液晶ディスプレイがかなり大きくなっているにもかかわらず、
全体的なボディサイズがほとんど変わらないという事実。
1.7インチも大きくなっているののに、フットプリントをみると、
横幅で10mm、奥行きで11mmしか大きくなっていない。
厚みにしても、最厚部ですら1.65mmしか変わらず、
「VAIO Duo 13」の本体の周辺にいくに連れて薄くなっていて
スッキリしたデザインのせいで圧迫感を感じない。
これはヒンジの形状の変化から来ていることもあって、
「VAIO Duo 11」はディスプレイの両サイドでヒンジを固定する必要があったため
どうしてもベゼルが太くならざるを得なかった。
けれど、「VAIO Duo 13」は、中央のみのヒンジになったことで、
両サイドの固定は不要になってその分ベゼルが薄くなっているし、
他にも、
キーボードが本体側で低く削れているデザインにして
その少しできた空間に、ヒンジの厚みを滑りこませるといったギミックで
この薄さを実現している。
それからさらにも驚きなのが、
重量にいたっては、たったの20gしか変わらないという事。
ほぼ重量は同じと言ってもいいくらい。
もっともっと衝撃的なのがことが…。
「VAIO Duo 11」のバッテリー駆動時間は、
本体だけで、約7時間で、拡張バッテリーを付けることで
最大約16時間までの長時間駆動ができるようになる。
で、「VAIO Duo 13」は、
なんと本体内蔵バッテリーだけで、約18.5時間も持ってしまう!
「VAIO Duo 11」には本体にスタイラスペンを保持する場所がなくて、
拡張バッテリーをつけたらペンの差し込み場所ができるからという理由もあって
かつバッテリーが長持ちするならと搭載して、トータル重量は1.665 kg…。
それよりもバッテリー駆動時間が長いとか、
Haswellとソニーの省電力設計のコンビネーションでえらい事になってしまっている。
---------------------------
「VAIO Duo 13」のディスプレイは、
13.3型のフルHD(1920x1080)の高解像度ディスプレイ。
「VAIO Duo 11」も11.6型のフルHD(1920x1080)と同じで、
普通のPCスタイルで使うぶんには作業領域自体はかわらないはず。
ところがぎっちょん、「VAIO Duo 13」での恩恵はというと、
ぶっちゃけ、紙で文字を書くとか、絵を描くといったスペースがそのまま広がっているという事。
単純に小さい紙よりも、大きい紙に書くほうが
ゆったり書けてしまうのは当たり前だし、
アプリで拡大縮小ができてしまうのだから
より大きい場所で細かい作業もそのぶんしやすくなる。
それはそれはもう絵を描くには絶大に魅力的な画面のサイズアップになる。
もちろん、
Windows 8のタイルUIが3列から5列に増えたり
アプリを閲覧するにしても広く見渡せたりというのもあるけれど、
もうキャンバスが大きくなったという魅力は半端じゃない。
それと、「VAIO Duo 13」のディスプレイは、
広視野角なIPSパネル、高コントラストはオプティコントラストパネルを採用。
さらに、「トリルミナスディスプレイ for mobile」を新たに採用しあた事もあって
色の再現領域が大幅に広がって映像が明らかに鮮やか。
「集光バックライト」を採用しての光の向きを制御する事で無駄をなくして
少ない電力でも明るく見える事で、
きちんと低消費電力化を実現していて、バッテリーライフにも貢献している。
(VAIO Proよりも、VAIO Duoのほうが、その使用用途から光源範囲は広めにとってある。)
---------------------------
「VAIO Duo 13」を選ぶ最大の理由として、
ディスプレイが単なるタッチパネルというだけじゃなくて
付属のデジタイザースタイラス(ペン)に対応して
精度の高い手書き入力ができるという事。
単純に、デジタイザーペンを使って、指でのタップと同じ動作をするだけではなくて、
細かい文字が遅延もなく書けたり、
筆圧感知してその力の入れ具合で強弱を表現したり
ペンを持ったままで、消しゴムで消したり、右クリック操作ができたりと
この使い心地が最高。
このデジタイザーペンは、ペン以外の手のひらが画面に触れていても
反応しないからまさにペン書きの便利さを味わえる。
ペン入力の楽しさは、
・お絵かきが楽しくて楽しくて仕方がない「VAIO Duo 11」
にも書いたけれど、
Microsoftのオフィス系アプリの「OneNote」や「PowerPoint2013」に対応していたり、
「Fresh Paint」や「Note Anytime for 「Fresh Paint for VAIO」で
キャンバスに絵を描いたり、
画像切り抜き加工アプリ「Active Clip」で、映像をくり抜いたり。
それに加えて、
「VAIO Duo 13」には新しい進化がある。
ひとつは、もうあのペンを使わないときにどこに携行すればいいのか、
使ってる最中にも置き場所がないとか、
あの不安が解消。
本体のヨコのフックに、カチっとペンを差し込んで
本体と一緒に持ち運べる。
それと、いわゆるペン置き、
これも本体のヨコから引っ張りだすと
その穴に使わないとき、筆を休めたいときにスポっと挿して置けるスタンドになる。
いや、たったこれだけの事んだけれども、あるとないとでは全然違う。
最初からやって欲しかった。
で、
さらに小技が効いていて、
例えば、何かやりかけ途中でスリープにして
本体横のフック、もしくはスタンドからペンを置いたとする。
持ち運ぶなり、その場所から離れていて、また改めて使いたいなと思って
ペンをそこから外すと、
そこから約0.3秒の超高速でスリープから自動復帰して
もうそのちょっとした”待ち”という時間もなく瞬時にとりかかれる。
「Pen Wake」という機能もあって、
ロックを解除した後に、メモアプリなど、設定したアプリもすぐに起動。
パスコードロックをかけていても、
「Fast Access」という機能を使うと、顔認識でロック解除までしてくれるので
ただペンをはずすという1つの動作だけで、
スリープから復帰⇒ロック解除⇒メモアプリが起動までをしてくれて、
この一連の瞬間の速さはやみつきになる。
本体の背面にあるカメラは、
“Exmor RS” CMOS センサーを搭載した。8Mの高解像度カメラが
搭載されているけれど、
ぶっちゃけ、「VAIO Duo 11」の時も、背面カメラはあっても
使う機会はほとんどなかった。
ところが、「VAIO Duo 13」には、
ちょっっと本格的に撮影できる「ArcSoft Camera for VAIO」というアプリと、
もうひとつ、おもしろい機能を採用していて、
恐ろしくも使い物になるドキュメントスキャナー機能を利用できる
「CamScanner(カムスキャナー)」というアプリを備えている。
まず、取り込みたい媒体(書類とか)を、
「CamScanner」アプリで撮影する。
そうすると、その書類の輪郭を自動的に検出する。
もしも認識があまかったりズレでいても
ペンで簡単に修正できる。
そこで取り込みを開始すると、
ナナメになっていても、綺麗に台形補正してくれて
かつ明るさやコントラストも修正して画像として取り込んでくれる。
いや、これだけでもよく考えられてるなと思ったのに、
さらには、その画像の中にある文章も
OCR機能で、テキストデータとして取り込んでくれる。
ドキュメントスキャナーは実際に持ってるけど
確かに本格的に使う場合には良いけど
いつも携行できるわけじゃなくて
こうしてふと取り込みたいという時にサクっと取り込めて
さらにはテキストデータまで抽出してくれると
ものすごく効率よく仕事ができる。
---------------------------
「VAIO Duo 13」では
Intel製の第4世代Coreプロセッサー「Haswell」の
「Core i7-4500U」と、「Core i5-4200U」、
そして、VAIO Proでは選択できないさらに上位の「Core i7-4650U」がチョイスできる。
「Core i7-4650U」だと、
内蔵GPUは、「インテル HD グラフィックス5000」となって、
(それ以外は、インテル HD グラフィックス4400)
グラフィックパフォーマンスもさらに向上して、
トータルのPCパフォーマンスを引き上げてくれる。
「VAIO Duo 13」のこの薄型ボティに「Core i7-4650U」を採用できたのは、
本体内に大きめのFANを取り付けて、
そこからCPUのある場所まで長リ250mmにもわたるヒートパイプを取り付けて
冷却、そして放熱効率をよくした結果。
cTDP利用するして、PCスタイル時には通常時17Wから
最大で25Wまで引き上げての動作が可能となって
「Core i7-4650U」のターボブースト時の最大3.30 GHzという
フルパワーで利用することができる。
メモリーは4GBか8GBの選択が可能で、
これはオンボードであとからの増設は不可能なので、
最初に8GB搭載が好ましい。
内蔵ストレージとなるSSDは、
約128GB、約256GB、約512GBから選択可能。
(それぞれSerial ATA 6 Gb/s)
また、
auの「4G LTE」も搭載可能で、
受信時最大75Mbps、送信時最大25Mbpsといった高速通信も可能。
(docomo SIMには非対応なので、無理して入れ替えても動作しないので注意。)
液晶保護シートは、光沢を抑えたノングレアのタイプで、
それが貼ってある展示機を発見。
若干の透過性が遮られるものの、光沢感が抑えられて
タッチする際の指通りもさらさらとなめらか。
何よりも、液晶保護シートを綺麗に貼りつけた状態で発送されるのがありがたい。
--------------------------------
参考までに、展示機の
Windows8のコンピューターのパフォーマンスと評価。
CPU:Core i7-4500U」(1.80GHz)
メモリー:2GB
Intel HD Graphics 4400
SSD 約128GB
プロセッサー ・・・7.2
メモリー(RAM) ・・・5.5
グラフィックス ・・・5.7
ゲーム用グラフィックス ・・・6.5
プライマリハードディスク ・・・8.1
---------------------------
モバイルしていつものテキスト入力主体の使い方であれば
その劇的な軽さからしても「VAIO Pro 13/11」がものすごく便利。
なのにあえて、「VAIO Duo 13」というスタイルを選ぶ理由は何か?
というと、
やっぱり、このペンを使って、頭に思い浮かんだ情報(文字や絵)を
ダイレクトにこの中に書き込めていくという、
もう昔から自然にやってる事をデジタルデータ化できてしまうという事。
紙に書いてデジタルデータ化しようとすると
もちろん改めて取り込みが必要なんだけれど、
もう直接描いてしまうんだからそれが必要ない。
もちろん、キーボードでテキストデータも入力できるし、
「CamScanner」を使って、アナログデータをデジタルデータに変換もできる。
このアナログ的にしていた事を
全部取り込めてしまうと、後から使いたい、コピーしたい、送りたい、加工したい
なんて事はPCは楽勝なわけで、
その橋渡しを「VAIO Duo 13」がぜーんぶしてくれる。
これがどれだけ凄いことかというのは、
実は、ものすっごく悲しい事に「VAIO Duo 11」を使ってる自分が一番よくわかる。
サイズも重量も変わらなくて、バッテリー長持ちになって
それでいて、広いキャンバスにめいっぱいペンで描けるなんて
と思うと非常によろしくない思考になりそうになる。
「VAIO Duo 11」ユーザーには冗談抜きで目に毒なマシンだ。
非常に困るったら困る。
・11.6インチサイズでモビリティとパフォーマンスを実現した待望の「VAIO Pro 11」(その1)
・11.6インチサイズでモビリティとパフォーマンスを実現した待望の「VAIO Pro 11」(その2)
・11.6インチサイズでモビリティとパフォーマンスを実現した待望の「VAIO Pro 11」(その3)
・ソニーストアで見てきた「VAIO Pro 11」。タッチパネルあり/なしの違いも。
・VAIO Zシリーズの視点から「VAIO Pro 13」を見てみる。
・広いキャンバスにペンで描ける「VAIO Duo 13」(前編)
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku
1件のコメント
Duo13の設計をフィードバックしたDuo11は発売されないのだろうか?
現段階で11を積極的に選択する理由がないような?