ソニーが基本的に好き!

α7Ⅱを、ソニービル銀座で触ってきた雑感。

1121x
35mmフルサイズイメージセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ”α7”シリーズとして、有効約2,430万画素と「ファストハイブリッドAF」を持つα7と、有効約3640万画素の高解像度と光学ローパスフィルターレスを持つα7Rが発売されたのが去年2013年の11月、ちょうど1年前。

その時、Eマウントでフルサイズが使えるなんて!と歓喜してα7を購入。

それから今年に入って、APS-Cサイズの”α6000”が出てきて、α7(フルサイズ機)を買った慢心からかなり侮っていたら、Eマウントじゃ今まで考えられないほどにAFスピードが速いわAFエリア広いわ連写速いわで驚かされ、そうかと思ったら、今度は、フルサイズなのに有効約1,220万画素とあえて低い画素数にして超高感度という圧倒的に暗がりに強いα7Sが出てきて夜撮影最高じゃないか!とかなり羨ましくさせられて。

そして今回、まさかの、ボディの中に”光学式5軸手ブレ補正機能”を備えたα7Ⅱまで出てくるなんて。

という事で、ものすごく複雑な気分で、ソニービル銀座で先行展示されていた実機を触ってみた雑感を。(買い換えるとは言ってない。)

----------------------------------

●ついにEマウントカメラがフルサイズに加えてボディ内手ぶれ補正まで搭載。

 1121z
はい、そもそも「35mmフルサイズセンサー」というのは、タテ24mm×ヨコ36mmの「35mmフィルム」と同じ大きさのセンサーを持つよという事で名付けられたわけだけれども、そのアドバンテージとしては、センサーサイズが大きいきい分だけ光をたくさん受ける事ができるという事と、レンズの焦点距離をそのままの画角として活かせるより大きなぼけ表現が活かせるという事。

この35mmフルサイズセンサーを搭載できたのは、Aマウントの最上位機種の”900”や“α99”だけだったのに、小さくて、軽いボディで構成されるEマウントとして”α7”シリーズが登場したのが去年。これだけでも凄い事。

 ただし、今まで変わらなかった定義として、Aマウントはカメラのボディ内に手ぶれ補正を備えているけれど、Eマウントはボディ側ではなくてレンズ側に手ぶれ補正機能を搭載するよという事。だから、マウントアダプターを付けることで、”α7”でもAマウントレンズが使えるのだけど、手ぶれ補正機能は働かないよという暗黙のルールみたいなものがあった。

なのに、なのに!あっさりとα7Ⅱに手ぶれ補正入れましたとか…。

1121m

α7Ⅱに手ぶれ補正機能が入ると何が好都合かというと、Eマウントレンズの中にも、SEL55F18ZSEL35F28Zのように、手ぶれ補正機能が搭載されてないフルサイズのレンズもあって、そういうものだと思って使っていたのに、Eマウントレンズに手ぶれ補正があろうがなかろうが関係なく”光学式5軸手ブレ補正機能”で全方位で効いて使えてしまう。

しかもその効き具合も、シャッター速度最高4.5段分の補正にもなって、今までよりもはるかにアドバンテージを稼げるので、手持ち撮影がかなり楽になる。

Eマウントレンズを選ぶ時にはもう手ブレ補正機能入っていない事を気にする事すらなくなってしまった。

1121z4

それから、Eマウントレンズの枠にとらわれる必要もなくて当たり前にAマウントも視野に入れられる。

例えば、Eマウントのマクロレンズは、「SEL30M35」しかないけれど、マウントアダプター「LA-EA4」を付けて、Aマウント50mmの「SAL50M28」や、100mmの「SAL100M28」を装着したとする。

距離がある程度離れていて、かつ相当に小さな被写体を捉えるマクロ撮影の場合、手持ちでブレずに撮影するのは至難の業。こういったケースでも α7Ⅱならしっかり手ブレ補正機能が働いてくれる。

 1121b
1121c 1121d

基本、メニュー画面はα7シリーズと共通だけれど、新しく「手ぶれ補正調整」という項目が加わっていて、マニュアルに切り替えると、手ぶれ補正の効く焦点距離を細かく設定する事もできるようになっていた。

最短で8mmからスタートして短いところでは1mm刻み、最長で1000mmまでを個別に選べるようになっていた。

 1121z3

ただし、”光学式5軸手ブレ補正機能”が加わった事で、”α7”と比較して奥行きのサイズは約11.5mm長くなってるし、重量も140g増えてるという違いがある。

とは言いながらも、奥行きの長くなった分はグリップの持ちやすさにシフトさせてたり、大きいレンズをくっつけてるとそっちの重さでトータル重量としてはあいまいになる事もあって、手ブレ補正という機能とのトレードオフとしては許容範囲。

----------------------------------

●突っ込みどころをことごとく改善してきた操作性と信頼性。

 1121i 1121j

グリップ部は完全に新規で、”α7”は指をひっかけるという感覚なのに対して、 α7Ⅱは完全に右手でがっしりをホールドできる。この安心感はかなり大きい。

しかも、シャッターボタンがグリップ前面に配置を移動している事もあって、グリップした状態でそのまま人差し指で自然にシャッターが押せる。

1121h 1121k

前後にコントロールダイヤルという配置はそのままで、ダイヤルの形状は薄くなってよりAマウントの雰囲気に近づいている。ボディ全体もマットなのでこのあたりは若干好みが別れるかもしれない。

独立したモードダイヤルと露出補正ダイヤルと背面のコントロールダイヤルは同じようにあるので使い勝手としてはα7シリーズ共通。

カスタムボタンが1つ増えて4つ(C1~C4)と、コントロールホイールにあるボタンも駆使すれば全部で10箇所項目も49コから56コに増えて好みの機能を割り当てできるようになっていて、以前にも増して自分仕様にカスタマイズできる。

1121u 1121v

設定をのぞいてみると、さすがに項目数が多くて覚えきれず。その中に、「TC/UB表示切替」という項目が増えていて、これを割り当ててみると、液晶ディスプレイは真っ暗でその下に必要最低限の情報だけを表示しつつファインダーで撮影するといった切替ができた。

ちなみに、高コントラストと解像感のある XGA有機ELファインダーも共通ながら、アイピースカップが柔らか素材に変更されている。今までファインダーを覗いた時かなり硬い感触だったのに随分アタリが柔らかくて、ファインターを頻繁に使ってるとこっちのほうが良いなと。

1121e

背面のモニターは、約92.1万ドットから123万画素に上がった3.0型ワイド「エクストラファイン液晶」で、横から見るとモニターの厚みが随分と薄くなっている。

チルトは上方向に約90度、下方向に約45度まで角度を調節ができるタイプ。残念ながら今回も横向きには対応せず。縦位置で撮る場合に横向きのチルトがあると便利だから、もうそこまでやってくれてもいいのになとずっと思っているんだけれども。

1121f

マイク端子、ヘッドホン端子とマルチ端子とMicroHDMI端子は、硬質のパネル開閉ではなくて、軟質のフタをパコっと開けるタイプに変更。耐久性を増すためにこれを採用したためで、このあたりもAマウントに近くなっている。

1121p

それから本体の剛性っぷりが明らかに上がっていて。

もともとトップカバーと内部にマグネシウム合金を使っていたけれど、α7Ⅱ本体のフロントカバーにもマグネシウム合金を採用、マウント部も剛性を上げた、α7Sよりもさらに剛性感を上げていて、マウントアダプターとAマウントの巨大レンズを付けていても、大丈夫かこれ…という不安もなく使えるのはイイ。

なので逆に精度のよくないサードパーティ製のマウントアダプターをくっつけると相当キツくなるかもしれないので注意したほうがいいかもしれない。

----------------------------------

●30%高速化AFと、1.5倍の動態追従補足、レスポンスが大幅に向上。

1121g
それからオートフォーカス(AF)の進化。

AFには、117点位相差AFセンサー25点のコントラストAFの2つを搭載するファストハイブリッドAFを搭載というのは、”α7”と同じながら、被写体位置を検出するアルゴリズムが進化したことで、30%もAFを高速化。動体予測AFアルゴリズムも進化して約1.5倍の追従するようになっていて、数値以上に実際に撮ってみるとその変わりっぷりがよく分かる。

カメラを構えて、シャッターボタンを半押しした瞬間の被写体を捉えて合わせるまでがかなり速い。

1121l

AFの補足範囲とスピードは、”α6000”がものすごく優秀で、それを知ってしまうと”α7”では遅く感じてしまうほどだった。けれど、補足エリア内であればα7ⅡのAFスピードはかなり速くなっていて、ピピッと被写体を捉えてカシャッと撮影するこの一連の流れが明らかに軽快になっている。

これなら、動き回る子供とか駆けまわるペットとか、スポーツ撮影とか、動きの速い被写体を撮ろうとしたときに追い切れないなんて事もなくなる。

電源OFF時からONにしたときの起動スピードも速くなっていて、すぐ撮りたいという時でも、待たされ時間も短縮されていた。

----------------------------------

 ●相性がよくなったα7Ⅱと縦位置グリップとAマウントの組み合わせ。

 1121q
1121r  1121t

今まで以上に相性がよくなっていた縦位置グリップ。

α7Ⅱの厚みが増えた事もあって、縦位置グリップもその形状に合わせたもので、グリップ感の良さがそのまま反映していてガッチリとしたホールド性がかなり良い。

カスタムキーも3つ付いて横位置と同じように56種類から割り当てたカスタムボタンの操作性も活かせるし、もともとバッテリーの消費が激しいα7シリーズだけに、バッテリー2個分で使える安心感もある。

マウントアダプターとAマウントレンズとを組み合わせてる場合、特に母艦となるボディ側が大きくなる事が、より安定感を増していて、この組み合わせは本格的にアリだと思える。

----------------------------------

●Eマウント35mmフルサイズにもう一つの突出した性能を表したα7Ⅱ

1121z1

α7ⅡにEマウントレンズとしては一番大きい「SEL70200G」を付けても当然安定してしまっておもしろみが欠けるので、マウントアダプターにAマウントレンズをいろいろと付けて使わせてもらった。

改めて素の感想として、ボディは小さいけれど本当にガッチリしてるというか、レンズに振り回されているという感覚もなく、右手でグリップをホールドして左手でレンズを支えて、自然とシャッターボタンに指がかけられる、というAマウントのボディにより近づいた安定感。

それから、望遠レンズ「SAL70400G2」を付けて、ファインダーを覗いて構えたときの、被写体をとらえるAFスピードも速くて、しかもブレる事なく補足し続けてそのままシャッターをきって撮りきれる感覚。これはかなり良くなっている事を実感する。

ちょうど1年前、α7にマウントアダプター「SAL70300G」で撮影に出かけた時があって、その時はもちろん手ブレ補正機能はないという条件をわかった上で撮ったのだけど、三脚のない手持ち撮影だったこともあって相当に苦労したのを今でも覚えていて。なのに、今回400mm望遠で撮ろうとした時のこの撮りやすさはなんなんだろうと。

・α7にマウントアダプター+望遠レンズで、呉港に撮影に行ってみた。

もう、いろいろ違いすぎてダメージを食らった気分。

 1121w

”光学式5軸手ブレ補正機能”は、Aマウントレンズのうち「SAL16F28」 、「SAL28F28(生産完了)」、「SAL20F28」 、「SAL500F80(生産完了)」の4本に関しては、”距離エンコーダーが非搭載”のため、手ぶれ補正が伝達できないらしい。だたし、”5軸手ブレ補正”が働かないだけで、3軸(シフトブレ補正と回転ブレ補正)での手ぶれ補正は効くよと。

という事は、ソニーのレンズに限らず、サードパーティ製のマウントアダプターを介してくっつけたオールドレンズにも、どれでも3軸の手ぶれ補正が効いた状態で撮影できるって事になる。

α7Rは、もともとコントラストAFのみで、有効約3,640万画素という圧倒的な画素数と「ローパスフィルターレス」で、目の前にある被写体を空気ごと切り取るよという別次元の目的があるし、α7Sは、有効約1,220万画素とあえて低い画素数にすることで、あの暗がりでの圧倒的にノイズのない世界が映し出せるという唯一無二の世界を残せるという目的があるから、まだα7Ⅱが出てきても全然余裕で割り切れる。

いや、α7もフルサイズで撮影できるカメラとしては、全然いいんだけど、いやまったく問題ないんだけれども。

動く被写体を撮ることがやたらと多いと、”α6000”に近いAF捕捉性能とフルサイズで撮れるのって魅力だなーとか、今もまだ持ってるAマウントレンズたちが手ぶれ補正付きで使えちゃうのかーとか、何とも心をかき乱される。

あぁ、触ってみてよかったなーα7Ⅱ。(まだ買うとは言ってない。)

-----------------------------

●α7Ⅱボディと専用アクセサリー

1120k
デジタル一眼カメラ α7M2 ボディ「ILCE-7M2」
ソニーストア販売価格:189,880円(税別)
●長期保証サービス:3年ワイド(無償)
・2014年12月5日発売

1120n
縦位置グリップ「VG-C2EM」“α7Ⅱ”用
ソニーストア販売価格:33,880円(税別)
・2014年12月5日発売

α7 II専用の縦位置グリップ。バッテリー「NP-FW50」』(別売)を2本装着できるため、長時間撮影が可能になる。

1120m
ソフトキャリングケース「LCS-ELCB
ソニーストア販売価格:14,380円(税別)
・2014年12月5日発売

本革製ボディケースとレンズジャケットがセットになった「α7 II」専用ケース。ボディケースを装着したままバッテリーやメモリーカードの取り出しや、NFC機能の使用、USB接続が可能。

iconicon

【HP TOPページへ】

 

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)