本の読みやすさと手軽さを兼ね備えた電子書籍リーダー“Reader”
ソニーは、かねてから年末に国内で販売すると言及していた
電子書籍リーダー“Reader”をようやく発表、
12月10日より販売を開始する。
・軽量・コンパクトなボディで読書が手軽に楽しめる電子書籍リーダー リーダー ポケット エディション、リーダー タッチ エディション発売
国内で販売されるのは、
5型ディスプレイのReader Pocket Edition「PRS-350」と
6型ディスプレイのReader Touch Edition「PRS-650」の2種類。
SONYの電子書籍リーダー“Reader”は、
非常に軽くそしてコンパクトな本体に
本物の紙のように読みやすく目に優しい電子ペーパーを採用して
まさに本を持ち運ぶ感覚でたくさんの書籍を楽しめるアイテム。
Reader Pocket Editionは、
重量が約155gとものすごく軽く文庫本くらいのサイズしかなく
この中に書籍を約1,400冊も保存出来て
まるで「本棚をポケットの中に入れて持ち歩く」という感覚。
画面が切り替わる時以外は、電力をほとんど食わない電子ペーパーは
一度充電すると約2週間も持つという驚異のロングライフ。
画面は新世代電子ペーパー「E Ink Pearl」を採用して
くっきりはっきりとした文字を読めて、
かつ光学式タッチパネルなので軽いタッチでサクサクとページをめくれる。
オンラインブックストアの「Reader Store」から
文芸、小説、エッセイやビジネス書から新刊書を含む書籍を2万冊以上用意、
いずれは雑誌や新聞なども順次、追加される。
----------------------
Reader Touch Edition「PRS-650」
ソニーストア販売予定価格:24,800円(税込)
Reader Touch Editionは、
6型(解像度 600×800ドット)16階調グレースケールの
電子ペーパーを採用。
内蔵メモリーは約2GBでそのうち使用可能領域は1.4GB。
インターフェースとしては、MicroUSBの他に
メモリースティックPROデュオスロット、SDメモリーカードスロット、
ヘッドホンジャックを持っていて
電子書籍や画像ファイル(JPEG、GIF、PNG、BMP)の他に
音楽ファイル(MP3、AAC)の再生にも対応する。
カラバリは、
ブラック、レッド、シルバーの3色。
Reader Pocket Edition「PRS-350」
ソニーストア販売予定価格:19,800円(税込)
Reader Pocket Editionは、
5型(解像度 600×800ドット)16階調グレースケールの
電子ペーパーを採用。
内蔵メモリーは約2GBでそのうち使用可能領域は1.4GB。
インターフェースは、MicroUSBのみで
音楽ファイルには非対応。
電子書籍と画像ファイル(JPEG、GIF、PNG、BMP)の再生には対応。
カラバリは、
ブルー、ピンク、シルバーの3色。
----------------------
手にしてみたのは、
Reader Touch Edition「PRS-650」。
本体の大きさは、
幅119.1×高さ169.6×奥行10.3mmと
大人の男性なら片手でガシっとつかめる大きさで
重量も215gとかなり軽くて
手で長らく持っていてもそこまで苦痛になるほどの重さではない。
前面パネルにはアルミ素材を採用して質感を保ちつつ
背面にはラバー風塗装をして滑りにくい持ちやすさを追求。
本体にあるインターフェースは、
上部にPOWERスイッチと、
メモリースティックPROデュオスロット、SDメモリーカードスロット。
下部にRESET穴、MicroUSB端子、
ヘッドホンジャック、ボリュームボタンが並ぶ。
ハードボタンは、
ディスプレイ下に
ページ送り戻し、ホーム、拡大、OPTIONボタンが並んでいて、
ページにタッチするか、
もしくはこれらのボタンどちらでも使いやすい方で操作ができる。
そして最大の特徴といってもいいのが
ディズプレイに採用された電子ペーパー。
電子ペーパーの内側は無数のマイクロカプセルで構成されていて、
そのマイクロカプセル内の白色と黒色粒子を電流加圧で
上下させることで、白と黒を表示させる。
この方式により
限りなく紙のような白地に、くっきりとした黒い文字を表現して
かつ16階調のグレースケールなので文字や画像の微妙なニュアンスも
自然に表現できる。
通常の液晶のようにバックライトを使用していないので
ずっと見ていると目が疲れるという事もないし
視野角も約180度と広く
太陽光線が降り注ぐような屋外でもハッキリと文字が読める。
そもそもが液晶ディスプレイとは全く違うものだという事が
これでわかる。
----------------------
当然文字サイズも自在に変えられる。
全部で6段階用意されていて、XS、S、M、L、XL、XXLの大きさのうち
自分で好みを設定すればOK。
文字のフォントは、
本文に「イワタ 明朝」を採用、
本文以外には「モリサワ 新ゴR」を採用している。
ディスプレイは光学式タッチパネルとなっていて
指でなぞって当然ページをめくれるけれども
ディスプレイを触っても指紋がほとんど目立つ事はない。
タッチペンも本体に付属していて
これはどちらかというと手書きメモを書き込んだり
といった時に使う。
ページに書かれた文章をなぞったり、
そのまま手書きで書き込んだりもできるあたりも
紙の本により近いアプローチ。
もちろんキーボードから
テキスト入力でメモを残す事もできる。
本の読みかけ途中には、
ディスプレイの右上の角をダブルタップすると
付箋を挟むようにブックマークを付けたり、
文章の中にある単語をダブルタップすると
その本の中で同じ単語を検索したりといった使い方もできる。
こういったページに残した形跡は、
全て一覧からもチェックしてそこにすばやくアクセスしたり
再度編集といった事も簡単にできる。
より本に近い使い勝手がありながらも
電子書籍ならではの便利な機能が使える。
----------------------
それから、
電子ペーパーという方式は
画面が切り替わる時にしか電力をほとんど使わないため
液晶ディスプレイを持つ他のデバイスと違って
バッテリーの持ちは非常に長い。
例えば、フル充電の状態からなら
約10,000ページを連続でページ送りしつづけて
ようやくバッテリーがなくなるくらい。
液晶ディスプレイを搭載するガジェットの多くが
バッテリー消費を防ぐために画面を触ってからしばらくすると、
画面輝度がカクっと落ちるのに慣れてるので
何時まで経っても画面に変化のないReaderには最初とまどってしまうほど。
内蔵メモリーは2GBで、
書籍に換算すると約1,400冊が保存可能。
と、まぁそんなに莫大な本を入れるかどうかはおいといても
本を複数冊持ち運ぶ事を考えれば
Reader一つですむわけだし、
ガジェットの最大の悩みでもあるバッテリーライフが
もうほとんど意識する事なく使い続けられるというメリットは
相当に大きい。
サポートするファイルは
XMDFファイルをはじめとして、
著作権保護のないコンテンツではEPUB、PDF、Textといった
ファイルフォーマットに対応。
将来的には、その他の書籍フォーマットにも対応する予定。
PDFドキュメントは余白部分をカットして表示する事もできるし
大きすぎる場合は
4分割もしくは6分割してそれぞれを拡大して表示もできて
選んだ表示モードでページ送りする事もできる。
外部メモリーとして
メモリースティックデュオやSDカードを使って
写真や音楽の取り込みも可能。
白黒しか映らないのに
写真を出してどうするんだ?という気もしないでもないけど
スタンバイスクリーン(待ち受け画面)に
お気に入り画像を選んでおくとおもしろかったりする。
それと、MP3で音楽再生もできて、
(それもアルバムジャケットも表示)
単体で音楽を聴くというよりは
音楽を楽しみながら読書するといったライフスタイルが楽しめる。
手書きメモに関しては
スラスラと書けるというほどではないにしても
書いて残せるといった感覚も紙媒体に近い感覚。
----------------------
おおよそツッコみどころもいろいろあって、
WiFiも3Gもなくて
電子書籍を入れるにはPCと接続しなきゃいけなくて
本当に欲しい時に快適にダウンロードできるという
iPad(3G)にあるような利便性は欠けている。
そうすると、
タブレットPCのほうが便利だしそっちのほうが良いんじゃ?
と思ってしまうのも一つの考え方ではあるのだけれど、
“Reader”が目指したのはスタンダードな“本”というものの延長。
紙に印刷されているかのような質感に近い文字で読めるという感覚は
タブレットPCはスマートフォンから受けるそれとは全く別物で
本当に自然に文字が読める。
(これは百聞は一見にしかず。)
それに、本を読むという事が好きな人からすれば
紙媒体の良さを残しつつも
かさばる辛さから解放されるというメリットが当然“Reader”にはあるし、
何はともあれ、バッテリー残量の不安を感じることなく
使い続けられるという事がどれだけ精神衛生上楽な事か。
もちろんこの本体だけ見ても
先進的なタブレットPCを期待すると地味な存在かもしれないけれど、
後は自分の読みたい“本”が
「Sony Reader Store」で登場してくれれば
おのずと使いたいアイテムに思えてくるはず。
それに、
米SONYでは、「Sony Reader Store」でダウンロードした電子書籍を
AndroidやiPhoneでも読めるようにする対応アプリを
12月にはリリースすると言ってるように、
いつも“Reader”で読まなきゃいけないわけじゃない。
手に入れたコンテンツを
自分の手持ちのガジェットでいかようにも見られるという事が大切で
そのシチュエーションで
スマートフォンやPC、そしてその中に“Reader”が選択肢の一つとして
加わるという流れで見れば
“Reader”の存在価値は充分にあると思われる。
だからやっぱり
国内でのコンテンツの充実が一番のキモなのかな。
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku