VAIO typeT(TTシリーズ)の本体を分解(前編)
恒例となりつつあるVAIOの分解。
今回は新VAIO typeT(TTシリーズ)をバラしてみた。
以前のTZシリーズは、非常に苦労させられたけど、
今回のTTシリーズは、typeZと構造上近いみたいで、
比較的バラしやすかった。
【CAUTION!注意!】
本体を分解して故障させると、
ソニースタイルの保証、メーカー保証対象外のため
有償修理、もしくは修理不能となる可能性があります。
この記事を読んで同様の事をして、
万が一生じた損害は全て自己責任となり、
当方やメーカーは一切その責を負いません。
その事を承知いただいた場合のみ
以下どぞ。
<参考(以前のバラし記事の一部)>
・VAIO typeTの本体を分解してみた。[前編]
・VAIO typeTの本体を分解してみた。[後編]
・VAIO typeZの本体を分解してみた。(前編)
・VAIO typeZの本体を分解してみた。(後編)
-----------------------
一部、サムネイル画像をクリックすると
大きめの画像で確認できる。
<typeT(TTシリーズ)を分解する。>
モバイルPCのように、きょう体が小型化すればするほど、
強度を増すために、ネジ以外にツメやロックなどの工夫をこらして
剛性を上げている場合が多くて、
メモリー以外の部分にはだいたいアクセスできない事が多い。
なので、ストレージを換装したいという欲求があれば、
本体を完全に分解してやらないと、
そこにまでたどりつかない。
まずは、
本体を裏返して、底面をジっと見つめる。
今までいろんなVAIOノートをバラしてる事もあって、
だいたい検討がつくので、
自分の予測の元にその起点を見つけていく。
底面に見えているネジを
ひとまずかたっぱしからはずしていく。
そして、当然それだけで分解できるわけもなく
かくれているであろうネジを探す。
本体の前面部分には、必ずネジ留めされるのが常で、
TTシリーズの場合は、カバーでその穴を隠してあった。
軟質樹脂の薄いヘラをゆっくり差し込んでやると
簡単にカバーが取れるので、
全部で3箇所はずしてやる。
ここに使われているネジだけが、シルバーの色をしていて、
その他は全て黒なので、はずしても非常にわかりやすい。
次に、
メインメモリーの装着されているフタをはずしてみると、
その中の手前あたりにもネジがあるので
これもはずす。
このあたりは結構お約束。
右奥のスタンド部分にあるネジをはずすと、
ゴム足がユニットごと取り除ける。
そして、その下にネジが見えるので
このネジもはずす。
反対側のスタンドは取り外す必要はない。
そして、一番気づきにくかったのが、
Expressカードスロットにあったネジ。
ダミーカードを抜かないと見えなくて以外と盲点だった。
何しろ今回のVAIO typeT(TTシリーズ)のネジの種類と数が多い。
シルバーのネジが3つに、
長さの違うネジが4種類の15本。
隠された箇所にもネジがあって、
無造作にどんどん抜いてひとまとめにしてしまうと、
どれがどれやら本当にわからなくなってしまうので、
必ず一つ一つのネジをはずしながら
ネジの長さと位置の関係をきちんと把握しておく必要がある。
頭で覚えようと思っても
忘れる可能性が高いので、はずした箇所をデジカメで撮影するか、
本体の底面と同じ図を描いて、そこにネジの長さを記入しておくか
きちんと記録を残しておくのが得策。
-・-・-・-・-・-・-・-
底面から、キーボード天板をとめているネジが全てはずれると、
まさにキーボード天板がはずれるチャンスが出来る。
VAIO typeT(TTシリーズ)は、キーボード天板が見ると
1枚のユニットで構成されていて
非常にありがたい事に、
あのやっかいなヒンジ部分のシリンダーとは別になっているために
かなり取り外しやすそうに見える。
まず、少し指を引っ掛けてキーボード天板を持ち上げてみると
どこかにスキマが見えから
そのスキマをとっかかりとして、
その次につながっているであろう接点を探して少しづつ剥がしていく。
今回は、光学ドライブのある右側手前部分だけが
すでにはずれているので
軟質樹脂のヘラを少し挟みこみながら
少し手前にズラしてやると、右の奥側がはずれる。
そして、本体右側が全体的にはずれると、
前面のパームレスト部分をゆっくりと開いていく。
心がける事は絶対に無理をしない事。
ちょっと負荷をかけてるなと思ったら
そこで一旦元にもどして、いろんな方向へ少しだけ力をかけていく。
以外と左側の接合点が見つけにくくて
どうしたものか?
と思っていたら、なんとシルバーのアームが抜けるようになっていて
それが取れてしまえばパックリと口を開く。
最後に左の奥側にひかっかっているツメをゆっくりとはずしてやれば
無事にキーボード天板が分離。
すっかり、シルバーのアームは
本体と同化してるパーツかと思っていたら
完全に独立したもので、はずれた時は驚いた。
底面からのネジと、
ツメで本体側にロックされているもので、
元に戻す時は、キーボード天板と本体面を合わせた後に
カチっとハメてやれば良いだけで
こうやって全体的なロックの原理がわかると
後々からは余計な部分に力を入れなくてすむので
非常にバラしやすくなる。
キーボード天板をゆっくり持ち上げて
本体と分離できた事を確認したら
まだキーボード天板と本体がフラットケーブルがつながってるので
負荷をかけないようにキーボード天板を反転させて、
手の届くポジションになったらフラットケーブルをはずす。
フラットケーブルがつながってる状態で無理にひっぱると、
いつのまにかキーボード天板側についてる別のコネクタが抜けてしまう場合もあるので注意が必要。
元にもどす時も、抜けたコネクタがないかをしっかりチェックしないと
くみ上げた後に動かない事に気づいて
もう一回バラさないといけないハメになる。
-----------------------
<1枚板構造のキーボード天板>
本体側と、キーボード天板側の2つに分離が成功。
ここまで来るとひとまず安心。
本体側は後編で書く事として
まずはキーボード天板から。
キーボード天板という言い方はおそらく語弊があって、
実際には、浮石のようになったキーボードは
パームレストを含む上面の全てのパーツを含むユニット化しいて、
上パーツと下パーツ2つがかさなり合わさる事で
剛性感を確保しているのがわかる。
アイソレーションキーボードという名の付いた、
このキーボードは、パネルの裏側から多点溶着されていて
ブレずにしっかりとタイプできるキーボードを目標に作られている。
そして特徴的なのは、
パームレストから液晶ヒンジに向かって隆起した曲線のボディライン。
正面からボディを眺めると、つなぎ目のない1枚成型で作り出している。
この後ろ側のラウンド形状は、
もちろん液晶ディスプレイのヒンジとデザイン上あわせたものでもあるし、
その下側に装着されるバッテリーのセルが、
絶妙に配置されていて計算されて出来上がったものだという事が判明。
また、
キーボード天板の裏側を見ると
キーボードやタッチパッドといった役割だけでなく、
Felicaポートやヘッドホン出力、マイク入力の端子基板、
スピーカーユニットまでもが
こちら側に装着されている。
スペース的に余裕のないモバイルPCの場合、
使えるありとあらゆるスキマを利用する必要があるので、
いろいろなものを配置してこういった構造になっている。
-----------------------
次は、
マザーボードや、
SSD、ブルーレイディスクドライブを収納する
本体側をチェックする。
後編に続く。
・ハイパフォーマンスとハイクオリティを手に入れたVAIO typeT(その1)
・ハイパフォーマンスとハイクオリティを手に入れたVAIO typeT(その2)
・SSDとBDドライブを搭載した新「VAIO typeT」