Cinema Line FX2 の 静止画撮影性能を、α7IV ・α7CII と比較。納得の静止画も撮れるプロフェッショナルカムコーダーとなるのか?
「Ci
有効最大約3300万画素 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー Exmor Rと処理能力従来比最大約8倍の最新画像処理エンジンBIONZ XR、さらにFXシリーズとしては初のAIプロセッシングユニットを搭載したことでAF性能が大幅にアップしている。
リアルタイム認識AFに対応し、人物、動物/鳥、動物、鳥、昆虫、車/列車、飛行機と詳細に認識するだけでなく、被写体を自動的に認識する[オート]設定も備わっている。
性能面では、α7 IVやα7C IIをベースにしている部分が多く、動画だけでなく静止画撮影性能も高いことが特徴。
動画性能を重視しているCi
・FX2(ILME-FX2B) | プロフェッショナルカムコーダー | ソニー
・プロフェッショナルカムコーダー | ソニー
・デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
-----------------------------
目次
●静止画撮影のスペックが高いCinema Line「FX2」
静止画性能に関係する比較(FX2、α7C II、α7 IV)
FX2「ILME-FX2B」と、α7C II・α7 IVの静止画に関するスペックについて比較してみた。
動画に特化したCi
センサー・連続撮影速度・メカシャッター(FX2、α7C II、α7 IV)
FX2 :有効約3300万画素 裏面照射型35mmフルサイズCMOSセンサーExmor R
画像処理エンジンBIONZ XR
α7C II:有効約3300万画素 裏面照射型35mmフルサイズCMOSセンサーExmor R
画像処理エンジンBIONZ XR
α7 IV:有効約3300万画素 裏面照射型35mmフルサイズCMOSセンサーExmor R
画像処理エンジンBIONZ XR
3機種とも搭載されているフルサイズイメージセンサーと画像処理エンジンは同等。
ISO感度 3モデル共通
静止画撮影時: ISO 100-51200 (拡張: 下限ISO 50、上限ISO 204800)、AUTO (ISO 100 – 12800、上限/下限設定可能)
動画撮影時: ISO 100 – 51200相当 (拡張: 上限ISO 102400)、AUTO (ISO 100 – 12800相当、上限/下限設定可能)
センサーが同等ということで、ISO感度についても変わりはなく、撮影できる動画・静止画の画質についても大きな違いはない。
連続撮影速度 3モデル共通?
FX2 :最高10コマ/秒(非圧縮・ロスレス圧縮の場合 6コマ/秒?)
α7C II:最高10コマ/秒(非圧縮・ロスレス圧縮の場合 6コマ/秒)
α7 IV:最高10コマ/秒(非圧縮・ロスレス圧縮の場合 6コマ/秒)
FX2の連続撮影速度は最高10コマ/秒ということしかわからないためその他は不明。
おそらくα7C II・α7 IVと同様とすると非圧縮・ロスレス圧縮時は6コマ/秒だと思われる。
シャッター速度範囲
FX2 :静止画撮影時 (メカシャッター): 1/4000-30 秒
静止画撮影時 (電子シャッター): 1/8000-30 秒
動画撮影時: 1/8000-1 秒
α7C II:静止画撮影時 (メカシャッター): 1/4000-30 秒
静止画撮影時 (電子シャッター): 1/8000-30 秒
動画撮影時: 1/8000-1 秒
α7 IV:静止画撮影時 (メカシャッター): 1/8000-30 秒
静止画撮影時 (電子シャッター): 1/8000-30 秒
動画撮影時: 1/8000-1/4 秒
少し仕様が異なるのがシャッター速度範囲。
α7 IVのみ、静止画撮影時のメカシャッター シャッター速度が1/8000秒まで設定可能。
フラッシュ同調速度
FX2 :1/160 秒(フルサイズ)、1/200 秒(APS-Cサイズ)
α7C II:1/160 秒(フルサイズ)、1/200 秒(APS-Cサイズ)
α7 IV:1/250秒(フルサイズ)、1/320秒(APS-Cサイズ)
フラッシュ同調速度においても、少し仕様が異なる。
フラッシュ同調速度については、α7 IVが2段程度高速。
シャッター速度やフラッシュ撮影といった面においては、α7 IVが優秀だとわかる。
対応メモリーカード・連写可能枚数(FX2、α7C II、α7 IV)
対応メモリーカード
FX2 :SLOT1:SD (UHS-I/II対応)カード、CFexpress Type Aカード用マルチスロット
SLOT2:SD (UHS-I/II対応)カード用スロット
α7C II:SD (UHS-I/II対応)カード用スロット
α7 IV:SLOT1:SD (UHS-I/II対応)カード、CFexpress Type Aカード用マルチスロット
SLOT2:SD (UHS-I/II対応)カード用スロット
大きく仕様が異なる対応メモリーカード。
FX2・α7 IVについてはデュアルスロット対応、さらにスロット1については高速な書き込みが可能なCFexpress Type Aカードに対応する。
一方で、α7C IIはシングルスロットかつSD (UHS-I/II対応)カード用スロットのみとなっている。
α7C IIは、ボディのコンパクト化を優先しているため、バックアップとして同時記録できない点や、書き込み速度はあまり早くないものの撮影スタイルによって重要度は変わってくる。
連続撮影可能枚数 | FX2 | α7C II | α7 IV |
JPEG Lサイズ エクストラファイン JPEG Lサイズ ファイン JPEG Lサイズ スタンダード RAW RAW+JPEG RAW (ロスレス圧縮) RAW (ロスレス圧縮)+JPEG RAW (非圧縮) RAW (非圧縮)+JPEG |
1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 |
88枚 1000枚以上 1000枚以上 44枚 35枚 27枚 20枚 18枚 16枚 |
1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 1000枚以上 828枚 |
参考までに、使用できるメモリーカードの違いによって連続して撮影できる静止画枚数に大きな違いがある。
CFexpress Type Aカードが使用できるFX2・α7 IVでは、ほぼ無制限に連続撮影が可能。
一方でα7C IIについては、SDカード(UHS-II対応)スロットのみのため、大容量データを短時間に扱うのは少し苦手。
長時間の連写を多用するのであれば、FX2・α7 IVが非常に有利。
FX2は全ての条件において無制限な連続撮影が可能となっている。
AF性能(FX2、α7C II、α7 IV)
AIプロセッシングユニットの有無
FX2 :AIプロセッシングユニット搭載
α7C II:AIプロセッシングユニット搭載
α7 IV:搭載なし
FX2「ILME-FX2B」の大きな進化として、FXシリーズとしては初のAIプロセッシングユニットを搭載している。
これによりα7 IVと比較して人物の瞳の認識性能が約30%向上。
さらにカメラが姿勢推定技術を用いて人物の胴体や頭部の位置を高精度に認識する。
α7 IVでもAF性能は高いものの、FX2・α7C IIはAF性能がより強化されている。
α7 IVでは人物、動物/鳥、動物、鳥を認識。
FX2・α7C IIでは、人物、動物/鳥、動物、鳥に加えて、昆虫、車/列車、飛行機も認識することが出来る。
さらに認識対象を自動で切り替える[オート]設定も追加されている。
オート設定では、認識対象の絞り込むこともできる。
「リアルタイムトラッキング」も被写体認識性能が大幅に向上、トラッキングを開始した時点からより正確に被写体を捉えることができる。
シャッター速度などの点でα7 IVが優位ではあるけれど、AFについてはFX2・α7C IIは非常に高性能と言える。
手ブレ補正(FX2、α7C II、α7 IV)
手ブレ補正
FX2 :中央5.0段 周辺5.0段 (CIPA2024規格準拠)
α7C II:7.0段 (CIPA規格準拠)
α7 IV:5.5段 (CIPA規格準拠)
CIPA規格の改定により、手ブレ補正の直接的な比較は少し難しい。
補正段数に注目すれば、α7C IIが一番優れているように見える。
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御
FX2 :ボディ・レンズ協調制御対応
α7C II:ボディ・レンズ協調制御対応
α7 IV:対応なし
加えて、「手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御」対応の有無。
対応するレンズを使用すれば、FX2・α7C IIでは動画だけでなく静止画撮影においても通常より大きなブレを補正することが出来る。
ファインダー・モニター(FX2、α7C II、α7 IV)
液晶モニター
FX2 :バリアングル液晶 3.0型 約103万ドット
α7C II:バリアングル液晶 3.0型 約103万ドット
α7 IV:バリアングル液晶 3.0型 約103万ドット
3モデルともに、液晶モニターはバリアングル方式の横開きするモニターを搭載。
搭載されている液晶のドット数も大きさも同じことから、同じ部材を使用していると思われる。
FX2のファインダー | α7C IIのファインダー | α7 IVのファインダー |
![]() |
![]() |
![]() |
ファインダー
FX2 :Quad-VGA OLED 0.5型 約368万ドット 倍率約0.70倍 電子式ビューファインダー(チルト対応)
α7C II: XGA OLED 0.39型 約236万ドット 倍率約0.70倍 電子式ビューファインダー
α7 IV:Quad-VGA OLED 0.5型 約368万ドット 倍率約0.78倍 電子式ビューファインダー
ファインダーについては、位置・デザイン・性能含めてモデルごとに違いがある。
α7 IVのファインダーは、センサーの中心に合わせて中央上部に配置。
さらに倍率も約0.78倍となってファインダーを覗いたときに画面がより大きく見えるように設計されている。
α7C IIのファインダーは、本体左上に配置。
ボディ全体をミニマム化することに特化しているためファインダーは小さい。
FX2のファインダーのは、α7C IIと同じく本体左上に配置。
ファインダーの性能は、α7 IVと同等。
動画機ということもあり、倍率は約0.70倍となっていて画面は少し小さく見える。
これはファインダーに目を押し付けない状態(少し離れた位置)でも画面全体を見渡せるための設計。
注目すべきは、Cinema Line シリーズ初のチルト式電子ビューファインダーを採用したこと。
0度から上方向に90度まで回転させることが出来るため、さまざまなスタイルで撮影ができる。
アイピースカップについては必要に応じて取り外し可能で、右目でも左目でも使用することが出来る。
---------------------
●FX2は動画・静止画どちらも高性能なハイブリッド機
「Ci
本来の趣旨を汲み取れば、Cinema Line であるFX3とFX30の間を埋めるクリエイター向けのラインナップが加わったと理解するのが正しいのだと思われる。
ところが、静止画性能を調べると、α7C II・α7 IVと対等どころかそれを上回る性能を持ったハイブリッドモデルだという事がわかる。
α7 IVにプラス3万円の投資をすれば、AIプロセッシングユニットを備えたFX2が手に入れるという導線ができてしまった。
デジタル一眼カメラαシリーズは動画も撮れるスチルカメラとすれば、、FX2「ILME-FX2B」は静止画も撮れるムービーカメラという事になる。
---------------------
●Cinema Line FX2 ILME-FX2B
Cinema-line「FX2」ILME-FX2B
ソニーストア販売価格: 希望小売価格:416,900円(税込)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
---------------------
●比較したα7 IV α7C II
デジタル一眼カメラ α7 IV 「ILCE-7M4」
ソニーストア販売価格:
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
・国内発表 「α7IV」( ILCE-7M4 )が12月17日(金)発売。市場推定価格330,000円前後(税込)。予約開始は12月7日(火)10時より。先行展示も予約日と同日開始
・「α7 IV」( ILCE-7M4 )は、「α7 III」からどれほど進化したのか?仕様を比較。α9ベースのスタンダードモデルと、α1ベースのスタンダードモデルとの違い。
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7 IV ( ILCE-7M4 )の熱耐性能について、海外のソニー公式ページから調べてみる。α7 IV、α7SIII、FX3、α1の動画連続撮影比較。
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7 IV ( ILCE-7M4 )の新機能「フォーカスブリージング補正」と、その対象レンズについて確認してみる。
・「α7 IV」( ILCE-7M4 )は本体内ソフトウェアアップデートが可能!? メモリーカード内に保存したファームウェアデータを使って実行できる様子。PCいらずで、スマートフォンやタブレットだけでもアップデートできる可能性。
![]() デジタル一眼カメラα7C II「ILCE-7CM2」 ボディのみ カラーバリエーション:ブラック、シルバー |
|
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
-----------------------------
●「αあんしんプログラム」のレンズ長期保証優待を上手に利用しよう。
●αあんしんプログラム
αオーナー向けの「あんしん・快適な」サービス
「レンズ長期保証優待」、「αメンテナンス最大50%OFF」、「下取りサービス増額
レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料 / 5年〈ワイド〉50%OFF
故障の保証「長期保証<ベーシック>」に加えて、破損・水ぬれ・火災の保証まで広範囲に対応する「長期保証」の手厚いサービス。
αあんしんプログラム会員であれば、何本買ってもレンズが通常有料となる「レンズ長期保証3年<ワイド>」と「レンズ長期保証
また、「レンズ長期保証5年<ワイド>」も50%OFFになる。
注意点として、ソニーストアで新規レンズ購入時に専用ページで購入手続きとなるため、あらかじめ『αあんしんプログラム』に先に入会しておく必要がある。
-----------------------------
●オトクなその他のソニーストアキャンペーン
残価設定クレジットの分割手数料が、通常1%を【0%】。
デジタルスチルカメラの返却するときの買取予定価格を「残価額」として、「残価額」を差し引いた金額から24カ月の分割払いで支払う。
こうすることでまるごとクレジットにした場合よりも月々の支払いが抑えられるのが特徴。
ソニーストアでは、オンラインでもソニーストア直営店でも利用できる「ソニーストア下取りサービス」。
ソニー製デジタルスチルカメラ全モデル、他社製デジタルカメラやレンズを最終査定価格にプラス増額して買い取り。
-----------------------------
●はじめてソニーストアを利用するときも先にMy Sony ID登録しよう
まだ一度もソニーストアを利用したことがないという場合でも、My Sony IDを新規登録すると、すぐに利用できるソニーストア割引クーポン(10%OFF)をもらうこともできる。
その後、お買い物条件に応じて年に2回オイシイクーポンがもらえるので、ぜひ利用しよう。
ソニーストアで購入
ソニーストア (web)でご購入のさいに、以下バナーを経由してお買い上げいただくことで、当店の実績となります。
ソニーストア 直営店舗でご購入の場合
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入のさいに、
スタイリストさんにショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。