世界初、焦点距離50-150mm ズーム全域F値2のソニー大口径望遠ズームレンズGマスター FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」2025年5月23日(金)発売。市場推定価格60万円(税込)前後。
ソニーは、世界初焦点距離50 – 150mm ズーム全域F値2の大口径望遠ズームレンズGマスター™ FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」を発表。
市場推定価格と発売日は、以下の通り。
ソニーストアでは、4月25日(金)10時より予約開始。
同日4月25日(金)より、ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)において、FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」の先行展示が開始される。
・FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
---------------------
目次
●α(Alpha)レンズのズーム全域開放F値2 第2弾 大口径望遠ズームレンズ GマスターSEL50150GM『FE 50-150mm F2 GM』
ソニーは、35mmフルサイズ対応α™(Alpha™)Eマウントレンズとして、大口径望遠ズームレンズ Gマスター™FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」を発表。
日本では、市場推定価格 600,000円(税込)前後、2025年5月23日(金)に発売し、2025年4月25日(金)10時〜より予約を開始する。
α(Alpha)レンズ2本目となる焦点距離50mmから150mmまでズーム全域開放F値2の大口径望遠ズームレンズFE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」は、大口径のGマスターならではの大きなぼけ量と柔らかく滑らかなぼけ描写、画面中心から周辺部までズーム全域での高い解像力が、被写体を際立たせ、写真や映像に立体感を与える。
ズームレンズでありながら、単焦点レンズに迫る高い描写性能を有している。
最新のレンズ設計技術により、開放F値2通しのズームレンズでありながらフィルター径φ95mm、最大径φ102.8mm、長さ200mm、質量約1,340gを実現。
デジタル一眼カメラα9 III「ILCE-9M3」と組み合わせることで、最高120コマ/秒のAF/AE追随高速連写が可能となっている。
標準50mmから望遠150mmまでのズーム全域で開放F値2通しを実現。
単焦点レンズに迫る解像性能とぼけ描写の両立に加え、圧倒的なAF性能を備え、開放F値2通しのズームレンズながら、サイズや重量を犠牲にしない小型・軽量設計で、高い機動性・携行性を確保している。
単焦点レンズに迫る高い描写性能を叶えたズームレンズは、レンズを交換することなく多彩なシーンに対応し、ポートレートやウエディング、スポーツ、ドキュメンタリーなど撮り逃しの許されないプロフェッショナルの撮影現場で、撮影の自由度を高め、クリエイターの創造力を引き出すことができる。
同じくF2という明るさを持つ大口径標準ズームレンズGマスター™ FE 28-70mm F2 GM「SEL2870GM」と組み合わせることで、2本のレンズだけで開放F値2通しで28mmから150mmまでカバーできる。
レンズ構成:17群19枚
最短撮影距離:0.4m(ワイド端)/0.74m(テレ端)
最大撮影倍率:0.2倍
焦点距離イメージ:75-225mm(APS-C)
フィルター径:95mm
大きさ:最大径102.8mm × 長さ200mm
質量:約1,340g
標準50mmから望遠150mmまでのズーム全域で開放F値2、単焦点レンズに迫る解像性能とコントラストを実現している。
驚くべきは、世界初となる50-150mmF2を実現しながら、最大径102.8mm × 長さ200mm、質量約1,340gというサイズと重量。
レンズ長さで言えばSEL70200GM2と同等、重量で言えば旧モデルのSEL70200GM(1,480g)よりも軽い。
レンズがF値2.8からF値2へと1段明るくなっていることを考えれば、サイズアップも許容範囲内というか、かなり小さいことがわかる。
ちなみに性能面とは違いはないけれど、プロ用レンズにしかないネームプレートが、FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」には取り付けられている。
このプレートが付いているレンズとして考えれば60万円という価格も安いと言えなくもない。
「ナノARコーティングII」の採用で、太陽光などの強い光が入りこむシーンでも、内面反射によるフレアやゴーストの発生を大幅に抑制し、ヌケの良いクリアな画質を実現する。
逆光を活かしたシーンでもFE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」なら撮りたい画角で撮影することができる。
大口径の超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズを2枚採用し、画面中央部から周辺部まで高い解像性能でのズーム全域開放F値2を実現。
色収差を補正するために、スーパーEDガラス2枚とED(特殊低分散)ガラス3枚を最適に配置し、画面中央部・画面周辺部での色収差を軽減し、解像度の低下を防いでいる。
色のにじみが画像全体で効果的に抑制され、優れた明瞭さと解像度を実現する。
最適化された4基のXDリニアモーターと最新のレンズ制御技術により、巨大で重い開放F値2のフォーカスレンズ群をコントロール。
また、α9 IIIの最高約120コマ/秒の高速連写にも対応するトラッキング性能を有しており、ズーミング中でもトラッキングが継続する。
高度な光学設計により、電子補正を行なわなくてもフォーカスブリージングを大幅に抑制している。
αシリーズカメラの「ブリージング補正機能」にも対応していて、フォーカス中の画角変動を抑制し、洗練された映像表現が可能。
F2の浅い被写界深度を利用したピント変更やズーミングも、なめらかで自然な遷移を行なうことができる。
4K 120p/FHD 240pといった高フレームレートの撮影においてもフォーカシングをおこない、XDリニアモーターと新開発の円形絞りユニットが静粛に動作する。
1. フォーカスリング
2. フォーカスホールドボタン(レンズ上部と下部、およびレンズ左側面)
3. フォーカスモードスイッチ
4. フルタイムDMFスイッチ
5. ズームリング
6. 絞りリング
7. アイリスロックスイッチ
8. 三脚座リングクランプノブ
9. 三脚座(着脱式)
10. 絞りリングクリック切り換えスイッチ(レンズ右側面)
11. 台座固定ノブ
MTF曲線を見ても、広角50mmだけでなく、望遠150mmの全域にわたって高いコントラストを維持している。
望遠ズームレンズとして考えると、驚異的な設計だろう。
レンズフードは望遠レンズとしては短めながらさらに太くなるので、取り回しには注意が必要。
![]() |
![]() |
レンズフードは、ボタンによるロック式のため簡単には外れない仕様。
また、円偏光フィルターを操作するためのスリットも完備している。
レンズのフィルター径は95mmとなるため、純正のプロテクターやフィルターは存在しないので、サードパーティ製のものを用意しておこう。
レンズフードに干渉しないようにフィルターの厚みなどには注意しておこう。
付属品として、レンズストラップがつくのも珍しい。(Gマスターロゴがかっこいい)
またソフトケースも付属する。
・FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
---------------------
●今回発表されたデジタル一眼カメラα新製品関連製品
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
ソニーストアで購入
ソニーストア (web)でご購入のさいに、以下バナーを経由してお買い上げいただくことで、当店の実績となります。
ソニーストア 直営店舗でご購入の場合
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入のさいに、
スタイリストさんにショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。