ソニーが基本的に好き!

フルサイズミラーレス一眼カメラ α7C を触ってきたレビュー(その2)性能を維持したまま小さく軽くなったコンパクトボディをくまなくチェック。


・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7C を触ってきたレビュー(その1)フルサイズボディ α7III、APS-Cボディ α6600 と一緒に並べて比較。実際に触って実感する α7C の凝縮感。
の続き。

フルサイズセンサーを搭載しながらも超コンパクトなデジタル一眼カメラαシリーズEマウントモデルα7C

そのα7Cのコンパクトボディを、全身入念にチェックしてみた。

α7IIIと同等機能はα7C独自部分はで記載。

・世界最小・最軽量システムを実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ『α7C』とズームレンズ発売| プレスリリース | ソニー
・先行展示情報(ソニーストア直営店)
・α7C | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー

---------------------

●フルサイズセンサーを搭載しながらコンパクトにできたワケ。


α7Cをボディを見ると、APS-Cサイズセンサーのα6600のサイズ感にギリギリまで近く、ファインダー位置含めてデザインはα7シリーズというよりは6000シリーズに近い。

そんな中でも異彩を放つのが、Eマウント部の中からこちらを覗く巨大なセンサー。

よくもまあこのサイズの中に、フルサイズセンサーを収めたものだなと。

さらにグリップ部にバッテリーが収まってると思うと、残りいったいどれだけ余剰スペースがあるというのか。


α7Cに搭載されるセンサーは、 有効約2420万画素 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー

画像処理エンジンはさすがにα7SIIIに備わるBIONZ XRではなかったものの、α9世代と同じBIONZ X+フロントエンドLSIを搭載して、低感度時に約15ストップの広いダイナミックレンジをもつ。

ISO100~51200(拡張ISO50~204800)の広い感度域をカバー。

ここまではα7IIIと同じ。

ただし、アルゴリズムについては、α7R IVと同じところまで引き上げられて色再現性は向上している。

肌の色や花の色など、より自然な色合いで描写できるようになっている。


そして驚くのは、光学式5軸手ブレ補正機能も搭載していること。

しかもちゃんと5軸対応で、動画撮影時にも対応。

ぶっちゃけ、α7IIIに採用していたシャッターユニットや手ブレ補正ユニットがAPS-Cサイズのボディに入るわけもなく。

コンパクト化したシャッターユニットと、超型化したシャッターユニットα7C用に新規に作られたもの。

小型の電磁駆動シャッターを採用した新開発のシャッターユニットと、カーボンファイバー製のシャッターカーテンにより、軽さと堅牢性を向上。

シャッター音を聞いてみると、今までのαシリーズとはまた違った軽快な音。

明らかにα7IIIよりもシャッターショックは減っている。

---------------------

●α7Cのコンパクトボディをチェックする。


α7Cの本体サイズは、約124.0 x 71.1 x 59.7mm、約124.0 x 71.1 x 53.5mm (グリップからモニターまで)

質量は本体のみ424g、メモリーカードとバッテリー含んで約509g

トップカバー、フロントカバー、 内部フレームに加えて、リアカバーにも軽量かつ剛性の高いマグネシウム合金を採用。

全体を覆うモノコック構造を採用したことで、小さくて軽量でも耐久性を担保。

堅牢ボディの剛性感は非常に高くて、本体をつかんだ時の凝縮された道具を持っているという所有欲を爆上げさせる。


主要な操作ボタンやダイヤルにシーリング処理を施して、各キャビネット部品のあわせ目を凹凸にすることで2重構造化。

ボディ全体にわたりシーリングを効果的に施して、ほこりや水滴が浸入しにくい防塵・防滴に配慮した設計にもなっている。

ただしコンパクトになったということはそれだけスペースがなくなるということ。

α7IIIに備わっている、前ダイヤル、ジョイスティック、AELボタンなどはなく、カスタムボタンも減っている。


また、グリップに関して指のかける部分は若干浅く、α6100α6400にほぼ近い。

巨大なフルサイズレンズを装着すると、レンズとグリップの間の間隔は狭く感じる場合もあるし、手の大きい人の場合は窮屈さも感じるかもしれない。

けれど、そこはコンパクトがゆえのボディ構成であるし掴んで撮影しているぶんには許容範囲。

小さめレンズを装着するのであれば全く違和感なく使えているし、不満もとくにない。

この時点でグリップガーと気になって仕方ないなら素直にα7IIIにしたほうが良い。


天面ののハードキーは、全体の 高さを抑えるためかモードダイヤルも露出ダイヤルも薄く平べったい。

シャッターボタンは完全にフラットではなくて、ほんのりと盛り上がってる形状で半押し全押しともにストロークもあり、かつ瞬時に押し込んで連写もしやすい。


MOVIEボタンを上面に配置。

このあたりは、α7SIII「VLOGCAM ZV-1」と同じく、撮影撮影時の操作性を考慮したもの。

こうしてみるとカスタムボタンが一つもないじゃないか!と思ってしまうけれど、このMOVIEボタンには、カスタムキー設定から好みの機能をアサインできるのでスチル撮影のさいにも自由度は高い。

---------------------

●バリアングル液晶モニターと、小さなファインダー。


α7IIIと根本的に異なる部分のひとつが、横開きで回転機構を持つ可変式の「バリアングル液晶モニター(3.0インチ、144万画素)」

α7SIII「VLOGCAM ZV-1」がそうだったように、横方向に176度、上方向180度、下方向90度と自在な可動域があって、ハイアングルからローアングル、自撮り含めて撮りやすい体勢で撮影できるというもの。

静止画撮影を考えると構えたときに光軸上ではなく左にズレる違和感はあるし、やっぱり従来タイプのチルト方式のほうが都合が良いなと思う時がないと言えば嘘になる。


そうは言いつつも、タテ位置で撮るときに液晶が曲がらない!というジレンマは解消される恩恵はとても大きい。

横位置撮影ではチルト方式は便利なものの、縦位置になるととたんに身動きがとれなくなるので、縦位置ローアングル撮影するならバリアングル最高。

オマケに、クルッと回して閉じて液晶モニターを簡易に保護できるのも地味に強い。

極論をいえばAマウントの3軸チルトを搭載してクレ!となるけれど、コンパクトモデルにやるまえにフラッグシップに載せて欲しい。

α7Cの背面モニターはタッチパネル式で、α7IIIと同じくタッチフォーカス / タッチパッドに対応に加えて、タッチシャッター /  タッチトラッキングにも対応している。


α7Cのファインダー位置は、α6600と同じ左横に配置。

約235万画素XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」

1.0cm (0.39型)、ファインダー倍率0.59倍

一言でいえば”小っさ!”である。

α7IIIのファインダーが1.3cm(0.5型)約0.78倍で、こっちに慣れてると当然”小っさ!”と思うのは仕方なし。

ついでに言うと、α6600にあるアイピースカップもなく、純正オプションが存在するわけでもない。

ポップアップしないRX100シリーズのファンダーくらいに考えるとわかりやすいかもしれない。


それでも、ないよりは数百倍マシ。

背面モニターを主に使っていたとして、屋外の外光の眩しいところではあるとないとでは雲泥の差。

小さいとはいえ、有機ELの高コントラストさと小さいがゆえに精細感はあって、しっかりと被写体の細部まで確認できる。

ファインダーのフレームレートは、バッテリーのスタミナを優先したいときは60fps、高速に動く被写体もしっかりと追跡したいときは120fpsという使い分けもできるのはα7IIIにはない強み。

ひとつ気になったのは、カメラを両手でつかんだ状態からメニューボタンを押そうとすると、ファインダーの右横にあるアイセンサーの感度が良すぎるのか、画面が背面モニターからファインダーに切り替わって暗転してしまうこと。

α6000シリーズではそんなことを感じたことがあまり記憶になくて、これは感度の問題なのかそれともメニューボタンの位置的なものなのかは不明。

めちゃくちゃ困るとかではないけれど、気になったので記述しておく。


マルチインターフェースシューは、デジタルオーディオインターフェースを追加。

最新のショットガンマイクロホン「ECM-B1M」XLRアダプターキット「XLR-K3M」を使って、音声をデジタル信号のままにカメラに伝送して劣化の少ない高音質な録音ができる。

フラッシュは内蔵していなくて、むしろα7C専用といってもいい外付けフラッシュ「HVL-F28RM」が発売されるのでそっちを使ったほうが良い。

---------------------

●スタミナ大容量バッテリーと、インターフェース。


底面には、三脚穴とグリップ部にバッテリーを内蔵。

縦位置グリップとの互換はないので、バッテリーのフタに着脱する機構はない。

そのためムリヤリ縦位置グリップ(VG-C3EM)をつけようとしても無理。


コンパクトボディにもかかわらず大容量2280mAhリチャージャブルバッテリーパック「NP-FZ100」を採用。

いくら超コンパクトボディを追求したとしても、バッテリー容量の少ない「NP-FW50(1020mAh)」だったら撮影時間も半分以下になってそれこそ写欲は萎え萎え。

それくらいバッテリーの持ちは重要。

静止画撮影可能枚数は、液晶モニター使用時で740枚、ファインダー使用時で680枚
α7IIIは、液晶モニター使用時で710枚、ファインダー使用時で610枚。)

実動画撮影時間は、液晶モニター使用時: 約140分、ファインダー使用時: 約140分。
α7IIIは、液晶モニター使用時で125分、ファインダー使用時で115分。)

じつは、スタミナ性能はα7IIIよりもα7Cのほうがよくて、スチル撮影もムービー撮影もより長時間撮影ができる。


インターフェース類は全て本体の左側面に集約。

合計3つの部屋に分割されていて、中央のみスライドスイッチが付いている。

この端子カバーは、プラプラぶら下がってしまうようなものではなくて、90度一定方向に開く仕様。

しかも、端子の周囲の形状が一段くり上がり、端子カバーにパッキンがつくなどして防滴防塵性を高めているのもよくわかる。


上の部屋にマイク端子

中央の部屋には、シングルメモリーカードスロット(UHS-II SDカード対応)

下の部屋にヘッドホン端子、HDMIマイクロ端子USB端子

USB Type-C端子は、USB 3.2 Gen 1(5Gbps)に対応して、大容量のファイルも高速で転送や給電も可能。

モバイルバッテリーから電力を供給しながら撮影もできる。

ただし、マルチ/マイクロ端子は非搭載。


「バリアングル液晶モニター」開いても端子フタはすべて開閉できてかつ干渉しない。

それに、一番上にあるマイク端子部は単独でフタを開けることでモニター画面にカブることなく配線を取り回すこともできる。

---------------------

●ちょっとした気になるところも凌駕して、使いたいと思えるカメラ


実際に撮り試していると、確かにグリップは浅めだし、ファインダーは小さい。ついでにカスタムボタンも少ない。

だがしかし、これは大した問題ではない。

というかそもそもこの部分に不満を感じる人のためにあるのが、α7IIIでありそのための棲み分け。

大きなレンズを装着して、瞬間を切り取る最大限の方向性にもっていくなら、α9IIα7R IVα7SIIIとが良いに決まっている。

そのための存在。

α7Cは、フルサイズセンサーを搭載しながらコンパクトに舵を切ったうえで、手ブレ補正も大容量バッテリーもファインダーも切り捨てなかった。

そこにα7Cの魅力がある。

実際、AF周りの性能は静止画撮影時でも動画撮影時でもα7IIIを越える性能をもっている。

・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7C を触ってきたレビュー(その3)静止画撮影時も動画撮影時も進化したAF周り。いつでも発動できる「リアルタイムトラッキング」が異常に便利。
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7C を触ってきたレビュー(その4)α7Cのコンパクトさを邪魔しない、小さくて軽いフルサイズ ズームレンズ「SEL2860」
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7C を触ってきたレビュー(その5)いろいろなEマウントレンズをα7Cに装着してみた。ボディ+レンズの総重量もチェックしておこう。
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7C を触ってきたレビュー(その6)ブラックのボディを確認、続!14本のEマウントレンズをα7Cに装着してみた。
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7C を触ってきたレビュー(その7)α7Cにピッタリなコンパクト&軽量フラッシュ「HVL-F28RM」
へ続く。

 

---------------------

●デジタル一眼カメラα7C ラインナップ

 


『α7C』ズームレンズキット ILCE-7CL
ソニーストア販売価格:273,900円(税込)
●長期保証<3年ワイド>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF


『α7C』 ボディ ILCE-7C
ソニーストア販売価格:240,900円(税込)
●長期保証<3年ワイド>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF

・世界最小・最軽量システムを実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ『α7C』とズームレンズ発売| プレスリリース | ソニー
・先行展示情報(ソニーストア直営店)
・α7C | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー


お出かけフルサイズミラーレス一眼カメラ α7C がもっと愛おしくなるアイテム
・(その1)ULYSSES 本革&帆布カメラバッグ ボルセッタ。

・(その2)α7Cとキットレンズ「SEL2860」に、便利なオートレンズキャップを付けてみた結果…。
・(その3)α7Cの背面モニターを保護する純正ガラスシート「PCK-LG1」や、液晶保護フィルムを貼ってみよう。
・(その4)α7Cとキットレンズ「SEL2860」をお気軽に使うために、レンズプロテクターとレンズフードを付けてみよう。
・(その5)α7Cのオトモレンズ「SEL55F18Z」をコンパクト&クールに持ち運びたい。
・(その6)ほんの少しだけ見た目を変えてみたい、アクセサリーシューキャップを取り替えてみる。
・(その7)コンパクトなボディのグリップ性がよくなるサムグリップを装着。
・(その8)「写ルンです」のレンズを再利用した「GIZMON Wtulens L」と合体して最小カメラに!
・(その9)小さいファインダーをより使いやすくするためのアイピースカップ。

 

---------------------

●電波式ワイヤレス通信対応 外付けフラッシュ「HVL-F28RM」


電波式ワイヤレス通信対応 外付けフラッシュ「HVL-F28RM」
ソニーストア販売価格:27,900円(税込)
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF

・α7C にあわせた小型・軽量フラッシュ「HVL-F28RM」を12月11日に発売。ガイドナンバー28、電波式ワイヤレス通信に対応、α7Cの顔検出と連動して光量やホワイトバランスを調整。

---------------------

●はじめてソニーストアを利用するときも先にMy Sony ID登録しよう

まだ一度もソニーストアを利用したことがないという場合でも、My Sony IDを新規登録すると、すぐに利用できるソニーストア割引クーポン(10%OFF)をもらうこともできる。

その後、お買い物条件に応じて年に2回オイシイクーポンがもらえるので、ぜひ利用しよう。

---------------------

●「αあんしんプログラム」を上手に利用しよう。


●αあんしんプログラム
αオーナー向けの「あんしん・快適な」サービス
「レンズ長期保証優待」、「αメンテナンス最大50%OFF」、「下取りサービス増額


レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料 / 5年〈ワイド〉50%OFF

故障の保証「長期保証<ベーシック>」に加えて、破損・水ぬれ・火災の保証まで広範囲に対応する「長期保証」の手厚いサービス。

αあんしんプログラム会員であれば、何本買ってもレンズが通常有料となる「レンズ長期保証3年<ワイド>」「レンズ長期保証5年<ベーシック>」無料に。

また、「レンズ長期保証5年<ワイド>」50%OFFになる。


注意点として、ソニーストアで新規レンズ購入時に専用ページで購入手続きとなるため、あらかじめ『αあんしんプログラム』に先に入会しておく必要がある。

---------------------

●利用するとオトクなその他のソニーストアキャンペーン


・24回払いまで分割払手数料0%キャンペーン


・残価設定クレジット分割手数料0%キャンペーン

残価設定クレジットの分割手数料が、通常1%を【0%】

デジタルスチルカメラの返却するときの買取予定価格「残価額」として、「残価額」を差し引いた金額から24カ月の分割払いで支払う。

こうすることでまるごとクレジットにした場合よりも月々の支払いが抑えられるのが特徴。


・買い替え応援キャンペーン

ソニーストアでは、オンラインでもソニーストア直営店でも利用できる「ソニーストア下取りサービス」

ソニー製デジタルスチルカメラ全モデル、他社製デジタルカメラやレンズを最終査定価格にプラス増額して買い取り。

---------------------

●ソニーストア 直営店舗(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)


ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入の際、ショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
 ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。

ソニーショールーム / ソニーストア 銀座
街の中心にある銀座四丁目交差点に面したGINZA PLACE(銀座プレイス)4階~6階。
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」A4出口直結
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 札幌
地下鉄「大通駅」12番出口から徒歩1分。4丁目交差点すぐ
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 名古屋
名古屋市中区錦3丁目24-17 日本生命栄ビル 3階
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 大阪
大阪駅/梅田駅から徒歩5分程度。ハービスエント4階
営業時間:11:00~20:00

ソニーストア 福岡天神
西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩5分。西鉄天神CLASS
営業時間:11:00~20:00

iconicon

【TOPページへ】

ソニーストア

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)