50mmから150mm までズーム全域で開放F値2 の大口径望遠ズームレンズ FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」をソニーストアで触ってきたレビュー(その1)サイズ比較・外観
ソニー初のF2ズームレンズFE 28-70mm F2 GM「SEL2870GM」に続いて、その機動力を持ったままズーム全域F値2の大口径望遠ズームレンズGマスター™ FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」が登場。
ポートレート撮影から屋内スポーツまで使いやすい焦点距離50mmから150mmまでのレンズで単焦点レンズに迫るぼけや解像力が魅力で、その威力を確かめるべくソニーストア 直営店で「SEL50150GM」の実機を触ってきた。
・FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
---------------------
目次
●FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」のサイズ感。
FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」は標準50mmから望遠150mmまでのズーム全域で開放F値2、単焦点レンズに迫る解像性能とコントラストを実現するGMasterレンズ。
見た目に望遠レンズと同じ白い筐体であり、かつその何とも大きい鏡筒の太さのインパクトはかなり大きい。
「SEL2870GM」もそうだったように、F2.8の大三元レンズをこえる大きさ。
その理由としては、絞りを1段明るくするには2倍の面積が必要で、有効口径となるレンズの直径も1.4倍必要になる。
有効口径は、そのままレンズの絞り機構自体の大きさに影響する。
例えばF値2.8のレンズからF値2のレンズとなると、内部の絞り機構のサイズは約75mmで、従来のレンズよりも鏡筒が大きくなるのは必然。
ソニー純正フルサイズ Gマスター望遠ズームレンズと比較。
実際に、FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」とF2.8通しの望遠ズームレンズ (Ⅱ型)とFE 70-200 mm F2.8 GM OSS「SEL70200GM」(Ⅰ型)を比べてみる。
FE 70-200 mm F2.8 GM OSS「SEL70200GM」
サイズ : 88 x 200 mm
重量 : 1,480 g (三脚座別)
フィルター径 : 77mm
サイズ : 88 x 200 mm
重量 : 1,045 g (三脚座別)
フィルター径 : 77mm
FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」
サイズ : 102.8 x 200 mm
重量 : 1,340 g (三脚座別)
フィルター径 : 95mm(純正フィルターなし)
レンズの全長は3本とも全く同じ200mm。
「SEL50150GM」のフィルター径95mm、最大径(直径)は102.8mmにもなる。
の望遠レンズはともにフィルター径77mm、最大径(直径)は88mmであるのに対して、重量については、 が圧倒的に軽くて今更ながらその光学設計に驚いてしまう。
見た目の大きさは別として、SEL50150GMはF2通しのズームレンズでありながら、「SEL70200GM」(Ⅰ型)よりも140g軽いため、内部の光学設計ははるかに進化しているとも言える。
広角・標準・望遠を網羅するF2.8通しの大三元レンズはⅠ型からⅡ型へと刷新され、それぞれが解像度もボケ味も美しいGMasterレンズでありながら、コンパクトかつ軽量化したうえに、超高速AFや近接撮影といった進化してきた。
そこに、「SEL2870GM」とあわせて全域F値2の大口径望遠ズームレンズ「SEL50150GM」が加わって、単焦点レンズに迫る明るさを持ち合わせてきた。
1本で複数のレンズを網羅する FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」
単焦点レンズの最大の魅力と言えば、圧倒的なレンズの明るさにより得られる被写界深度の浅い滑らかなボケ味。
それぞれの焦点距離において最も美しいと納得できる画質を手に入れられるものの、単独の焦点距離となるがゆえに撮影シーンによっては自らが動くことでは対処しきれない状況もある。
そのズームレンズの持つアドバンテージを最大限に活かして、単焦点レンズのクオリティに限りなく近づいたのが「SEL50150GM」。
50mm | 121mm | 150mm |
![]() |
![]() |
![]() |
強引に考えると、50mm単焦点レンズFE 135mm F1.8 GM 「SEL135F18GM」の3本を持ち出す感覚で、「SEL50150GM」たった1本で撮れてしまう。 85mm単焦点レンズ 、135mm単焦点レンズ
実際に「SEL50150GM」、 、 「SEL135F18GM」を比較。
「SEL50150GM」だけをみれば確かに大きくて重くはあるけれど、トータルの重量や体積を考えると、複数のレンズを持ち運ぶよりは荷物も圧倒的に凝縮できる。
しかも撮影現場でレンズを交換する手間やシャッターチャンスを逃すリスクを排除できる機動性を手に入れられる。
50mmから150mmまでの焦点距離を1本でカバーできる明るいレンズと考えると「SEL50150GM」はかなり魅力的。
---------------------
●FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」のハード周りをチェックする。
FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」はインナーズームのため、ズームリングを回して焦点距離を変えても全長は変化しない。
「フォーカスホールドボタン」は、レンズの左横と真上と真下に3つ搭載。
カメラ本体のメニューからカスタマイズして、好みの機能を割り当てて使うことができる。
レンズ手を添えた延長上として左手で操作できるボタンになるだけに、縦位置や様々な角度でかまえたときでもどこかしらの「フォーカスホールドボタン」を押しやすくて使い勝手がとても良い。
「絞りリング」は、右手でグリップしながら、レンズにそえた左手でF値を意のままに操れる。
また、「アイリスロックスイッチ」を備えていて、[A]もしくはF2~F22の間で固定して、撮影中に不用意に絞り値がかわらないようにロックすることもできる。
※三脚座リング近く他スイッチから離れた場所に「アイリスロックスイッチ」がある
左側面には、「フォーカスモードスイッチ」、「フルタイムDMFスイッチ」が搭載されている。
「フルタイムDMFスイッチ」を有効にすることで、AF-Cモード時でもフォーカスリングを回転させるだけで瞬時にマニュアルフォーカスが可能になる。
「絞りリング」は、F値を変化させたときにカチカチと触感として配分がわかるので、目視せず撮影により集中できる。
こちらも、「アイリスロックスイッチ」同様に普段触らない三脚座リング近くに配置されている。
クリックはオンオフ可能で、動画撮影時にクリック音が邪魔になるようであればOFFにしてシームレスに可変もできる。
フォーカスリングにはリニア・レスポンスMFを採用して、リング回転角度にリニアなフォーカス移動する機構になっていて、微妙なニュアンスをダイレクトに反映してくれるおかげで、精緻なピント合わせができる。
![]() |
![]() |
三脚座は着脱式で、台座固定ノブを緩め、ボタンを押しながらスライドさせることで取り外せる。
三脚座リングまでは取り外せない。
ネジ穴は2ヶ所(1/4-20UNC、3/8-16UNC)。
ちょうど三脚座の後ろから見たあたりに”50-150”と刻印がされていて、複数のレンズを置いていてもすぐにFE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」だと認識できる。
レンズ最前面にはフッ素コーティングも施されていて、汚れ成分の付着を防止してくれる。
そして最先端のレンズコーティング技術である「ナノARコーティング II」が施されているため、フレアやゴーストの発生を大幅に抑制するというのも最新のG Masterレンズならでは。
またEマウントの接合部に見える後玉は、すぐそこにまで迫っている。
白レンズだけにテレコンバーターが使えるかと思ってしまうけれど、1.4x テレコンバーター「SEL14TC」、2.0x テレコンバーター「SEL20TC」を装着することはできない。
FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」の最も特徴的なSONYロゴとレンズ製品名が刻印された金属プレート。
これまで単焦点超望遠レンズだけにあった金属プレートが「SEL50150GM」に採用されている。
![]() |
![]() |
細かな違いとしては、「SEL50150GM」は、SONY ロゴと型番に2つのネジ止めなのに対して、「SEL300F28GM」は、SONY ロゴと型番、赤く”MADE IN JAPAN”と刻印された大きいプレートが4つのネジでとめられている。
ちなみに、「SEL50150GM」の製造国を確認すると”Made in Thailand”となっていた。
FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」のフィルター径は95mm。
望遠ズームかつ明るいレンズ故、フィルター径は非常に大きい。
純正レンズフィルター・プロテクターは存在しないため別途サードパーティ製のフィルターを探さないといけない。
このさい、外径(フィルターの外枠の最大径)は、99.4mm以内のものを選ぶ必要があることには注意。
レンズフィルター径95mm。焦点距離50-150mm ズーム全域F値2 大口径望遠ズームレンズGマスター FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」に合うプロテクターを探す。
レンズフードは丸形バヨネット式。
フードの先端は、ラバータイプになっていてレンズを下にして床目に置ける。
![]() |
![]() |
レンズフードのサイドには、円偏光フィルターを操作するための操作窓が用意されている。
レンズフードは、ボタンによるロック式のため簡単には外れない。
レンズとのアタッチメント部分もかなり肉厚で頑丈にできている。
、カメラを取り付けた状態であれば、ちょうど三脚座で自立する。
ボディと同様にレンズもボタンやリングまわりは密閉されてアウトドアでも気軽に撮影が楽しめる防塵・防滴に配慮した設計となっている。
超望遠単焦点レンズと同等の付属品
FE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」に付属する、レンズストラップとソフトケース。
![]() |
![]() |
付属するレンズストラップは、超望遠の単焦点レンズFE 300mm F2.8 GM OSS「SEL300F28GM」に付属するものと同等。
中央とサイドにSONYのロゴ、そしてもう一方のサイドに、シナバーカラーにGの抜き文字のある”G Master”のロゴが入る。
![]() |
![]() |
付属のソフトケース。
合成繊維を採用して雨や砂埃にも耐性のあるタイプで、素材としては柔らいためレンズを取り出したあとはある程度小さく折りたたむこともできる。
底面は分厚いクッションが敷いてあり、内側は起毛になっていてレンズを保護する仕様。
一般的なレンズよりも大きいため持ち運ぶさいに単独で持ち運ぶのであれば、この純正のソフトケースが役に立つ。
---------------------
本物のFE 50-150mm F2 GM「SEL50150GM」を見て触るまでは、かなりの大きさと重さを覚悟していた。
ところが実際にレンズを手にしてみると、決して小さいレンズではないけれど、レンズフードが短いことから望遠ズームレンズを持っているという感覚のなかではそこまで大きくは感じないことと、インナーズームということもあって撮影するときは随分と取り回ししやすかった。
直径は太さも左手で添えたときの手のなじみは悪くなく、これで50mmから150mmまでの焦点距離を開放F2の明るさを1本でカバーできると思えばむしろ化け物だなと。
これらの感想はもちろん外観からではなくて、撮って得られた写真の数々が納得に値するからのもの。
次回、短時間ながらいつくか撮った画像をもとにレビューしてみる。
---------------------
●今回発表されたデジタル一眼カメラα新製品関連製品
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
ソニーストアで購入
ソニーストア (web)でご購入のさいに、以下バナーを経由してお買い上げいただくことで、当店の実績となります。
ソニーストア 直営店舗でご購入の場合
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入のさいに、
スタイリストさんにショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。