ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM3」、おじさんレビューばかりじゃ参考にならない!?20代のナウでヤングなみんなたちのレビュー。
・静寂とイイ音の合わせ技が最高すぎる、完全ワイヤレスのノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM3」を使ってみたレビュー。
・ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM3」を2週間ガッツリ使ってみた雑感。
・[ Engadget Japanese 掲載]完全ワイヤレス&ノイキャンで劇的に進化 ソニーの新ヘッドセット「WF-1000XM3」レビュー
発売前から話題になって発売後ももの凄い人気っぷりのワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM3」。
ネット上にもたくさんレビュー記事があふれてるけれど、よくよくみるとレビューしている人たち自分も含めてみんなおじさん世代(30代~40代)ばっかりじゃないか?
ナウでヤングなみんなたちはどう思っているのだろうか?
若い子たちはおっさんの意見ばかりじゃなくて、若い子たちの声が知りたいよね。
ということで以前、社会人になってフレッシュピチピチな某S社20代の若者メンバーたちに完全ワイヤレス型ヘッドホンのアンケートをとってもらったり、「WF-SP900」のインプレッションをしてもらったりしたので、今回は「WF-1000XM3」についてどどう思ってるかを調査してみた。
<参考>
・今どきの大学生のワイヤレスヘッドホン事情と、完全ワイヤレス型ヘッドホン「WF-SP900」の使用者たちの本音レビューで、みえてきた若者欲しいものリスト。
「完全ワイヤレスヘッドホン」を大学生に体験してもらったアンケート結果や意見は今でも参考になるはず。
-----------------------------
●社会人フレッシュメンバー6人に聞きました。「WF-1000XM3」は実際どう?
某S社の20代前半のピチピチのボーイ&ガールズ6人に、「WF-1000XM3」についてどう思っているかぶっちゃけ聞いてみた。
問題。
「社会人フレッシュメンバー6人に聞きました。「WF-1000XM3」を客観的に評価してみてどう?」
※あくまでもみんなの個人的かつ自由な感想です。
<デザインについて>
・とてもカッコいい。特に男女問わずブラックが人気。
・ケースは少し大きいと感じるものの、それがマイナスポイントにはならず。
<音質について>
・音質の良さにはとても驚き。特に前モデルのWF-1000Xからは歴然の差を感じられる。
・音質はオールマイティさもありながら、イコライザーで自分好みに調整できるのでどんな曲にもオススメ。
<ノイズキャンセリング>
・自然に使える。
・違和感がない。
・細かくレベルを調整できるので使いやすい。
<使いやすさ>
・クイックアテンションモードが便利。
・タッチパネルが操作しずらい。特に髪の長い女性にとって。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
では、第二問。
「社会人フレッシュメンバー6人に聞きました。答えはみっつ。」
「WF-1000XM3」が実際に発売されて、ズバリ今使っているヘッドホンは何?」
…
…
…
…
…
なんとびっくり6人中4人が購入。
そんな馬鹿な…。
話が出来すぎた感じになってしまって戸惑う私。
いやだけども確かに前回の調査の時には完全ワイヤレス型ヘッドホンにみんな興味ありつつも所有してる率は高くなかったので、今回本命が登場したからかともとれる。
ちなみに噂によるとソニーストア直営店のスタイリストさんの購入率も異様に高いらしい。
さて、この答えを踏まえて、「WF-1000XM3」を実際に購入した4人と、購入しなかった2人にわけて音楽の視聴環境を分解してみると。
<「WF-1000XM3」を買った4人に聞きました>
Q1:音楽は何で聴いてる?
・スマホで再生・・・2人
・スマホ・ウォークマンで兼用・・・2人
Q2:音源は何?
・CD音源・ネットで購入・・・3人
・ストリーミング配信・・・1人
<「WF-1000XM3」を買ってない2人に聞きました>
Q1:音楽は何で聴いてる?
・スマホで再生・・・2人
Q2:音源は何?
・ストリーミング配信・・・1人
・You Tubeで再生・・・1人
-----------------------------
●社会人フレッシュメンバー6人に聞きました。「WF-1000XM3」のそれぞれ個人が感じる評価。
さてここからは、6人それぞれが「WF-1000XM3」に対しての細かな評価。
※あくまでも個人的な感想です。
トップバッターは、ガチのオーディオヲタまっしぐらのK川くん。
「WF-1000XM3」ブラックを購入。
<K川くんコメント>
「WF-SP900」、「WF-SP700N」、「XBA-N1」、「XBA-H3」の4つもイヤホンを所有しながらもまた買ってしまいました。でも、その価値はありました。
<購入の決め手>
・音質とデザイン。
<普段聞く曲・「WF-1000XM3」使用用途>
・すべてのジャンルを愛しています。
(ロック・Jポップ・洋楽・クラシックからバリ島の民謡音楽まで。)
・スマホで気軽に曲を聞きたい時。
(ストリーミング配信サービスで。)
<使用場所>
・買い物中、旅行中
(タイ旅行で「WF-1000XM3」をまっさきに使ってきました。)
<良い点>
・デザインは高級感がありカッコいいと思います。
また、派手さはないので、目立ちたくないけどオシャレしたいという人にはとてもオススメです。
・音質は明らかに、今までのワイヤレスヘッドセットと性能差を感じることができます。
特に音のクリアさと、音のまとまり感と分離感のほどよいバランスが良好です。
「WF-1000X」はもちろん、「WF-SP900」、「WF-SP700N」ユーザーもその差を間違いなく実感できると思います。
特にボーカルやギター・バイオリンなどの中高音域の楽器でそのクリアさが感じられます、またクリアでかつ柔らかさがあります。
・低域もイコライザーの調整で強めることができるので、オールマイティで苦手な部分がないと感じました。
そのため、ストリーミング配信アプリ内でいろんなジャンルを1つのプレイリストに入れている自分としては使いやすく思いました。
クラブミュージックなど、低域を超強めに楽しみたい場合は別です。
・ノイズキャンセリングは、自然で違和感がなく、かつとても効果的に使えます。
個人的に、長い間ノイズキャンセリングそのものが好みではありませんでした。
理由は音質の低下と違和感を感じるためですが、「WF-1000XM3」のノイズキャンセリングはとても自然に感じられます。
ノイズキャンセリングが苦手だった人にも使いやすいと思います。
<不満点>
・ケースにはマグネットがあるので収納時はピタッと収まりますが、逆に取り出すときに少し取り出しづらいと感じました。
もう少し、ケースの蓋が容易に開くことができれば取り出しやすくなるかもしれません。
・デザインが高級感があるので、特にスーツにも似合いそうです。
その一方で服装がカジュアルすぎると、少し「WF-1000XM3」のカッコ良さが浮いてしまう気もします。
そんなときは、やはり「WF-SP900」のほうが合わせやすいと思いました。
タイ旅行で使ってみて、飛行機や移動中では「WF-1000XM3」、海やプール、リゾート地でカジュアルな格好の時は「WF-SP900」といった使い分けが自分にはピッタリでした。
つまり、そんな旅行にはどっちも持って行きたくなるという事ですね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「WF-1000XM3」ブラックを購入。
<K子くんコメント>
「WF-SP700N」から買い替えました。
<購入の決め手>
ロングバッテリー・急速充電音質とデザイン。
<普段聞く曲・「WF-1000XM3」使用用途>
・洋楽多め
・移動中に動画や映画
<使用場所>
・移動中(飛行機、新幹線、電車、バス、歩き等)
・勉強中、作業中
<良い点>
・ロングバッテリーと本体の急速充電が素晴らしい!
本体の6時間はすごいし、10分の充電で90分使えるのがとても便利です。
旅行・出張などの移動や勉強中など、3時間以上は必ず使います。
「WF-SP700N」だとすぐにバッテリーが切れてしまうところが悩みの種でした。
また、10分充電で90分も使えるので、移動中に充電が切れてつかえなくなったということが「WF-1000XM3」ではまだありません。
・デザインがカッコいい。特にブラック。色合いがとてもカッコいいと思いました。
・つけた時に耳よりも外側に大きく出っ張らないサイズ感が良いです。
・「クイックアテンションモード」でヘッドホンを外さなくても(ノイズキャンセリングにしていても)外の音を取り込めて便利です。
・ノイズキャンセリングの性能が良くて、「WF-SP700N」よりもさらに性能が上がった感じがあります。
0~20段階で好みで外音とノイズキャンセリングの精度を選べます。
・アナウンスの言語が、今まで英語だけだったものからアプリで変更できるのも便利です。
・動画遅延も少なく、音も途切れづらくなりました。
<不満点>
・本体のボタンをあやまってさわってしまい音楽が停止しがちでご操作がたまに困ります。
・「WF-SP700N」普段から使っていてアークサポーターありきだっただめ、装着感に少し不安を感じます。
・ケースが若干大きい。
自分は気にしていませんでしたが、他のひとから突っ込まれました。
・低音に関しては「WF-SP700N」のほうが良いと思います。
クラブミュージックなどは、「WF-1000XM3」ではなく「WF-SP700N」を使っています。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「WF-1000XM3」のブラックを購入。
<Iさんのコメント>
はじめての完全独立イヤホンの購入です。
<購入の決め手>
クイックアテンション、デザイン、音質。
<普段聞く曲・「WF-1000XM3」使用用途>
・洋楽
・トーク(英会話)
<使用場所>
・移動中に(飛行機、新幹線、電車、バス、歩き等)
<良い点>
・「アンビエントモード」→「外音コントロールオフ」→「ノイズキャンセリング」といったモードを選んで、どれも効果がわかりやすいです。
・いざというときに外の音が聞ける「クイックアテンション」がとても便利です。
移動中には特に重宝しています。
会話や電車アナウンスを聞きたいとき、わざわざ外したり、曲を停止するよりも「クイックアテンション」が使いやすいと思います。
実はこの機能がほしくてオーバーヘッドタイプの「WH-1000XM3」を買おうか悩んでいましたが、どうしても重きくて大きいということもあり、その機能がついた「WF-1000XM3」は即決でした。
・アプリで自分好みに音質をカスタマイズできるのが嬉しいです。
低音が低いと思ったらアプリからイコライザー設定をいじれるので知らないともったいないです。
・ブラックがとてもお気に入りです。
福岡の友人女子4人もブラックを購入していました。
女子目線でも、「WF-1000XM3」のデザインはかっこいいと思います。
・ケースは少し大きい気もしますが個人的には納得しています。
<不満点>
・ウォークマンと接続して音楽を聴きたいと思ったとき、イコライザーの調整をするのにわざわざスマホとつなぎ直さないといけないのが面倒です。
ウォークマン内の音楽を聴きながらイコライザー調整ができないのは難点です。
・「DSEE HX」をオンにすると私自身としてはシャリシャリとした音が聴こえて耳が辛く感じます。
・イヤーピースSSでも耳が痛い場合があります。SSSというさらに小さい純正イヤーピースが欲しいです。
・髪が長いとタッチ操作しようとしたときに髪が引っかかって落ちそうになります。
結べば解決しますが、そうもいかないので笑
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「WF-1000XM3」ブラックを購入。
<U田くんのコメント>
大学時代に買った「WF-1000X」から買い替えしました。
<購入の決め手>
高音質とノイズキャンセリング。
<普段聞く曲・「WF-1000XM3」使用用途>
・バンド系
<使用場所>
・通勤で(徒歩・電車)
・買い物
・軽いランニング
<良い点>
・音質・ノイズキャンセリングともに、「WF-1000X」と比べると桁違いでした。
もうなんの疑いもなく「WF-1000XM3」を買ってしまいました。
「WF-1000X」の不満点をすべて改善していると思えます。
・ゴールドのロゴマークが最高です。
本体・ケースともにかっこいい。
ブラックにはピンクゴールドの配色で、女性でも持ちやすいのではないでしょうか。
・個人的には「WF-1000X」の横長タイプのケースのほうが形状は使いやすいとは思います。
「WF-1000XM3」は本体も少し大きくなりましたが、そこまで気になるレベルではありません。
・「クイックアテンション」機能や、片耳外すと音楽が停止する機能が最高です。
片耳だけでも使えるので、とても便利です。
<「WF-1000XM3」に不満がないので前モデル「WF-1000X」ので抱えていた不満点>
・左右の音途切れ、特に右耳が聞こえなくなるのが辛かったです。
・通話も途切れていました。
・ケースにはまっておらず、充電できていないことがありました。
・バッテリーの継続時間が短かくて充電中に使えないことが多々ありました。
・一度接続を切り、ケースに戻さずに再接続すると、右耳が聞こえないという現象がありました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「WF-1000XM3」は購入見送り。「WF-1000X」使用中。
<購入見送りした理由>
発表されるまえに、他のイヤホンを買ってしまいました。
<普段聞く曲>
・洋楽、K-POP、EDM、クラシック
<使用場所>
・移動中、勉強中
<「WF-1000XM3」の良い点>
・シンプルでマット調でかっこいいと思います。
・自分の持ち物やアクセサリーが白と金色の配色のものが多いので、個人的にはシルバーのほうが合わせやすく、買うとしたらシルバーを選ぶと思います。
・ケースがちょっと大きいと感じますが、そこまで気になるほどではありません。
・「クイックアテンションモード」はとても便利ですね。
電車で活躍しそうです。
・片耳でも使えるというのが便利です。
運転中にハンズフリー通話でも使えそうだなと思いました。
(注:県ごとの条例によって使用禁止の場合もあります。)
・人から話しかけられたときに、ついイヤホンをとってしまうくせがあるので、耳からはずすと音楽が一時停止するのが便利ですね。
<悪い点>
・髪をかきあげたときに誤タッチしがちです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
最後は、期待したまま2年目を迎えてしまった吉田くん(仮名)。
まさかの購入見送り。現在Apple純正のイヤホンを使用中。
<購入見送りした理由>
予約の波に出遅れてしまってタイミングを失っているから。
<普段聞く曲>
・邦楽、ボイスメモ
<使用場所>
・移動中、外出先
<「WF-1000XM3」の良い点>
・デザインがよくなりました。
「WF-SP900」、「WF-SP700N」のそら豆感がなくなり、高級感がありカッコいいと思います。
・ノイズキャンセリングの性能は本物で、まるで水の中に入っているような静寂感。
「WF-SP700N」を以前使っていたときはノイズキャンセリングがあまりよく感じられませんでした。
けれどこのモデルは強いオーバーヘッドタイプの「WH-1000XM3」のようなノイズキャンセリング性能を感じました。
・急速充電対応が便利です。
最大24時間再生できることで充電する回数も減ますし、気が付かないうちにバッテリー切れになってもすぐに対応できるポイントが◎
・bluetoothが左右それぞれの接続で、片耳充電しながら片耳で視聴できるところも◎
<悪い点>
・防水防滴機能がほしかったです。
これだけ良い機能が備わっていると完全無欠を期待してしまいます。
・慣れないうちはタッチセンサーの操作ミスがよくあります。
-----------------------------
みんなの読んでて楽しい的確な意見の中、最後の人物だけツッコミどころ満載でどうしてくれよう。
予約の波に出遅れたってタイミング失ったから買ってないってどういうことよ!
さんざんオレに「WF-SP700N」の片方なくしたから新しいのでたらすぐ買いますって言ってたじゃん(;゚∀゚)=3
それから、良い点がノイキャン性能が水の中に入ってる静寂感って圧迫して苦しそうなんですけど!
◎とか完全無欠とか、昭和かよ!
とか、また別室に呼んで個別にお話したいと思います。
総論として、みんなそれぞれ生活スタイルも音楽の聞き方も違うけれども、「WF-1000XM3」について若いみんなたちがどういうふうに感じているかがわかっておもしろい内容だったね。
さぁ実際の装着感や使い勝手が気になったら、迷わず近くのお店で体験してみよう( ´∀`)b
-----------------------------
●ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM3」
ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM3」
ソニーストア販売価格:25,880円(税別)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
さすがに使ってみないと不安だよねと言う人は、ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)でぜひ試してみよう。
---------------------
●ソニーストア 直営店舗(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入の際、ショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。
ソニーショールーム / ソニーストア 銀座
街の中心にある銀座四丁目交差点に面したGINZA PLACE(銀座プレイス)4階~6階。
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」A4出口直結
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 札幌
地下鉄「大通駅」12番出口から徒歩1分。4丁目交差点すぐ
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 名古屋
名古屋市営地下鉄栄駅サカエチカ8番出口。丸栄百貨店南隣
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 大阪
大阪駅/梅田駅から徒歩5分程度。ハービスエント4階
営業時間:11:00~20:00
ソニーストア 福岡天神
西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩5分。西鉄天神CLASS
営業時間:11:00~20:00