ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-C710N」実機レビュー。コンパクトでもロングバッテリー、ノイキャンと外音取り込みを備えた完全ワイヤレス。
ソニーノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスステレオヘッドセット「WF-C700N」の後継モデルとして、「WF-C710N」が登場。
「WF-C710N」は、イヤホン本体のバッテリー持続時間が向上、さらに充電ケースに大容量バッテリーを搭載したことで合計バッテリー持続時間が飛躍的に向上。
ソニーストア販売価格で 17,600円(税込)、「 」よりも1万円近く安価で、エントリーに向いたノイズキャンセリングを搭載した完全ワイヤレスイヤホンという立ち位置になる。
発売日は、2023年4月25日(金)。
---------------------
目次
●長時間利用可能になったノイズキャンセリング対応 完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」カラバリ4色。
ソニーの現在販売しているノイズキャンセリング対応ヘッドセットのなかで、最も安価なモデルは「WF-C700N」の15,400円(税込)。
その「WF-C700N」の後継モデルとして登場した完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」。
「WF-C710N」のサイズ感やデザインは「WF-C700N」よりも角が立っていて若干大きくなっている。
ただ小さければ良いというわけでもなくて、実際に使ってみると「WF-C710N」のサイズと性能のバランスよくできている。
スケルトン仕様のグラスブルーの ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-C700N」。深いブルーとガラスのような透明感が物欲を激しく刺激する!
外観で最も目を引くカラーバリエーションのひとつ「グラスブルー」については別記事参照。
「WF-C700N」(左)、「WF-C710N」(中央)、「WF-C510」(右)のイヤホンを見比べてみる。
ハウジングの大きさ(体積)は、サイズダウン傾向にあったソニーの完全ワイヤレスイヤホンの中では少し大きめ。
「WF-C710N」の表面の手触りには、「WF-C700N」と比べると指に触感のあるザラっとした抵抗感がある。
そのおかげでイヤホンをケースから取り出したする時も滑り落ちにくくなるし、耳の中でのホールド感もよくなる。
「WF-C700N」(左)、「WF-C710N」(中央)、「WF-C510」(右)のイヤホンやケースの重さは以下の通り。
「WF-C700N」
イヤホン本体:約4.6g × 2
充電ケース:約31g
「WF-C710N」
イヤホン本体:約5.2g × 2
充電ケース:約38g
「WF-C510」
イヤホン本体:約4.6g × 2
充電ケース:約31g
イヤホン単体の重さは、「WF-C700N」、「WF-C510」は4.6gなのに対して、「WF-C710N」では5.2g。(約13%増)
ケースについても少し高さが増えて、重さが「WF-C700N」、「WF-C510」は31g、「WF-C710N」は38g。(約22%増)
全体的に少し重くなっているけれどバッテリーの持続時間は全体的に増加している。
ソニーの完全ワイヤレスイヤホンの共通点である、装着性のよさは健在。
イヤホン本体としてはコンパクトなため、特に考えることなく耳の穴にいれるだけで装着できる。
耳の中に入れたイヤーピースだけで本体を支えてるのではなく、ハウジング自体が耳の内側にあたる面積も多いため、しっかりフィティング。(エルゴノミックサーフェスデザイン)
内側に角ばった部分もないので、耳への圧迫もなく痛くなることもない。
付属イヤーピースは、通常のイヤーピースの「ハイブリッドイヤーピース」が SS/M/LLの3種類。
本体カラーに合わせたイヤーピースが付属する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「WF-C710N」には、イヤーピースは SS/M/LLの3種類が付属。
本体にもともと装着されているMサイズ以外の、SS/LLサイズは紙材のフックのような形状をしたものでまとめられている。
イヤーピースのサイズはフィッティングへの影響や、しっかりと耳の中で保持されることが密閉感や聴きごこち遮音性にもかかわってくる。
「WF-1000XM5」についてくる、独自開発ポリウレタンフォーム素材(材料および配合比率を独自に調整)を使用した高い遮音性と安定性を実現する は付属しない。
もちろん「WF-C710N」にを付ける事は可能、必要であれば別途購入することもできる。
・ノイズアイソレーションイヤーピースEP-NI1010 | ヘッドホン | ソニー
自分の耳にあったイヤーピースを選んでおけば、耳にぴったりホールドされて適度な装着感が得られる。
ぶんぶん首を振ってもジャンプしても、外れてしまうかもしれないというヘッドホン特有の意識が働かない安心感と、左右独立型だからという不安なく使える。
しかも、つけ心地もよくて長く装着していても耳が痛くなりにくい。
ワイヤレスで接続するBluetoothの対応コーデックは、SBC、AACのみとなるため、LDAC(エルダック)や、aptX HDには非対応。
ただし、MP3といった圧縮音源をアップスケーリングして、CD音質相当までアップスケーリングする「DSEE」を搭載して、プレーヤー側の再生音源を気にせずヘッドホン側で高音質化してくれる。
搭載されているドライバーは、独自開発された5mmドライバーを搭載。
小型ながらも、低音から高音までバランスの良くボーカルの声も自然な音楽再生してくれて、かつアプリからイコライザーの設定も可能で、自分の好みに調整できる。
“統合プロセッサーV2″は搭載していないため、より高性能なモデルが欲しい場合は「LinkBuds S」以上のモデルを選ぶと良い。
「WF-C510」とくらべて大きな違いは、ノイズキャンセリング機能を搭載していること。
さらに外側にあるフィードフォワードマイクだけでなく、「WF-C710N」ではフィードバックマイクを追加して搭載するデュアルマイク構成となっている。
「WF-1000XM5」でも採用された”風切り音低減構造”の外部マイクを備えて、フィードバックマイクを追加したことにより、「WF-C700N」よりも高性能なノイズキャンセリングと自然な外音取り込みを実現する。
外音の取り込み量は、アプリから20段階から調整できる。
また、「アダプティブサウンドコントロール」に対応して、ユーザーの行動や場所に合わせて事前に設定したノイズキャンセリング機能、外音取り込み機能、イコライザー設定が自動で切り替えてくれる。
“風切り音低減構造”の外部マイクのおかげで、通話性能も「WF-C700N」よりもかなり良くなっている。
---------------------
●欲しい基本性能と機能を強化した左右独立型ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」。
「WF-C710N」は、左右同時伝送方式を採用して、途切れにくく低遅延を実現。
絶対に途切れないわけではないけれど、その遭遇率は極端に低くなっており、この安定性なら十分満足がいく。
もしも音途切れが発生しやすい場所にいる場合、アプリの設定から「音質優先」を「接続優先」に切り替えると途切れにくくなる。
動画視聴する際にも低遅延で視聴できる。
耳にしっかり装着できて痛くない、音が途切れない、遅延が気にならない、といった当たり前に思えることが当たり前にできて初めて快適と思える。
「WF-C710N」は、左または右どちらか片方を充電ケースにしまったままでも、片側だけで使える。
片方で音楽を聴いたり、ハンズフリー通話も片耳で使いたい場合も大丈夫。
バッテリー残量が心もとないなと思ったら、片方を充電しながら片方だけといった使い方もできる。
左右の”両方”をケースに収納すると一時的に接続が外れて一時停止、ケースから取り出すと自動接続する。
「WF-C700N」から新しくIRセンサーをは搭載したことで、耳から外したときに自動で音楽が一時停止するという機能にも対応している。
イヤホン自体は、防滴性能IPX4にも対応。
雨に遭遇してしまったとか、濡れた手で触る場合にも気を使わずに使える。
イヤホン本体の左右それぞれの平らな面は、タッチ操作が可能なエリアとなっている。
物理ボタンを押すという力をイヤホンに加える必要がないので、耳への負担も少なく操作ができる。
タッチセンターでできることは、スマートフォンなどの音楽再生機の再生/一時停止、曲送り/曲戻し、ノイズキャンセリング/外音取り込みの切り替え、さらには電話の着信や終話。
デフォルトの操作方法は以下の通り。
(右)1回:再生/一時停止、受話/終話
(右)2回:次の曲の頭出し
(右)3回:前(再生中)の曲の頭出し
(右)4回以上:音量を上げる
(右)長押し:音声アシスト機能起動
(左)1回:ノイズキャンセリング、外音取り込み切り替え(種類はアプリで変更可能)
(左)4回以上:音量を下げる
(左)長押し:クイックアテンション
iPhoneの「Siri」や、Androidの「Google アプリ」といった音声アシスタントを呼び出しもできるので、スマートフォンを取り出さずにヘッドホン側の操作と音声操作だけで、電話をかけたり音楽を再生、情報検索といった使い方もできる。
音量操作は操作設定を変更しても操作方法が独立しているので、どの場面でも操作できる。
---------------------
●充電用ケースは内蔵バッテリーが増加、バッテリー持続時間が大幅延長。
※画像は「WF-C700N」(左)と、「WF-C710N」(右)の充電用ケースに入った状態
「WF-C710N」のイヤホンを収納するケースはバッテリー充電機能付き。
「WF-C700N」のよりも、高さが増して大型化していることがわかる。
フタの裏部分を見ればわかるけれど、「WF-C710N」の蓋にはマグネットが搭載され、蓋の開け閉めがしやすくなっている。
端子の横には、ペアリング用のボタンも搭載されていて、ケースのフタを開いて、ペアリングボタンを長押しするとペアリングモードになる。
充電方法はUSBのみ、ワイヤレス充電には対応していない。
インジケータは、「WF-C710N」ではケース外側前面に移動して確認しやすい。
USB type-Cケーブルをこのキャリングケースにつないで満充電にしておくと、「WF-C710N」イヤホン(左右)本体を約2.5回フル充電できる大容量のバッテリーを搭載する。
ケースのフタを開けると、左右にイヤホンの入れる場所はそれぞれに決まっている。
フタをあけてイヤホンをケースに入れようとすると、マグネットでペタっと吸い込まれるように収まる。
仮にケースから出していても、ひとまとめにしておくといった使い方もできる。
※磁力は弱いのでかんたんに外れるくらいの感覚。
ケースに入るとイヤホン本体は自動的に電源OFFになって充電開始。
イヤホンをケースから取り出すと、自動的に電源が入って、と同時に左右チャンネルのペアリングも自動で行われてすぐに使える。
フル充電にかかる時間は、左右それぞれに約1.5時間。
ケースの満充電にかかる時間は約3.5時間。
単独で利用できるバッテリーライフはイヤホン本体のみで最大本体12時間。
ノイズキャンセリング機能を有効にすると、最大本体8.5時間使用できる。
充電ケース込で考えると最大40時間(NCオンの場合、30時間)バッテリーが持続するという計算。
1日もちだしてもバッテリー切れの心配もなく余裕で使える。
しかも5分充電で60分再生できる急速充電にも対応。(「WF-C700N」は、10分で60分再生)
はやく使いたいのにチャージしなきゃいけないというイライラも緩和される。
外などで充電ケースだけの状況でも素早く充電できるし、長い間使用することができる。
スマートフォン(AndroidやiPhone)と連携して使うには、最初にbluetoothのペアリングが必要。
Google Fast Pairや、Windows 11とのクイックペアリングに対応。
特に、Xperia(Android端末)やウォークマンとのペアリングは、非常にかんたん。
---------------------
●かゆいところに手が届く「Sound Connect」アプリ
![]() |
![]() |
スマホ専用のアプリ「Sound Connect」をインストールしておくと、さらに細かい設定ができる。
接続されているヘッドホンのbluetoothのコーデックや、左右のバッテリー残量が確認できる。
またカラーバリエーションも、実機と同じものになるようになっているのでビジュアルもわかりやすい。
対応するXperiaであれば、どの場面でも利用できるダッシュボード機能にSound Connectの情報も表示することができる。
![]() |
![]() |
「Sound Connect」のトップ画面では、日常の中で使用する主要な設定を表示できるため、大体の操作はここで完結する。
より細かい設定を変更したい場合は、下の方にある「デバイス設定」から。
![]() |
![]() |
左右それぞれに備わるボタンに割り当てる機能は様々なコントロールから変更が可能。
操作設定は完全固定ではなく、操作カテゴリーごとに左右に振り分けることができる。
音量コントロールについては固定の操作方法となる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他、「イコライザー」機能も調整、「音質モード」の切り替え、「DSEE」のON/OFF、自動電源オフ設定、通知音と音声ガイダンスの言語の変更までもできる。
![]() |
![]() |
「ノイズキャンセリング」や「外音取り込み」を状況に合わせて切り替える、「アダプティブサウンドコントロール」の機能が利用できる。
自分の使い方を学習して最適なタイミングで切り替えることもできる。
行動パターン(止まっています/歩いています/走っています/乗り物に乗っています)やよく行く場所(自宅/職場/学校/駅/バス停/ジム/その他)を検出し、プリセットが自動的に選択される機能。
いちいち設定を変更しなくても、行動や場所で自分が設定した機能を有効にしてくれる。
---------------------
●「WF-C710N」のカラーバリエーション
「WF-C710N」のカラーバリエーションは、グラスブルー、ピンク、ホワイト、ブラックの4種類。
ケースの表面は、「WF-C710N」では指紋がつきにくいマットな処理が施されているため、汚れが気になりにくい。
グラスブルーについては光沢感のある特別なモデルであることが強調されている。
「WF-C700N」では、同じく定番のブラック、ホワイトと、セージグリーン、ラベンダーは明るいながらも落ち着いたカラー。
並べてみると「WF-C710N」は、男性・女性どちらにも受け入れられるカラーに振り分けている。
■グラスブルー
■ピンク
■ホワイト
■ブラック
-----------------------------
「WF-C710N」は、「ノイズキャンセリング」や「外音取り込み」といった機能を備えているうえ、「左右同時伝送方式対応」や「アプリ対応」といった使う上で重要になる機能も備わっている。
また完全ワイヤレスイヤホンの弱点とも言うべきバッテリー持続時間も強化されていて、ノイズキャンセリング機能が有効でも最大本体8.5時間使用可能、充電ケース込で考えると最大30時間も使用できる。
ノイズキャンセリングなどの機能をオフにすると最大本体12時間、ケース込み最大40時間という、1日2日充電を忘れても大丈夫なほどの長さ。
見た目もスタンダードな色とともに、グラスブルーというスケルトン仕様のカラーも用意されている。
価格もノイズキャンセリング機能を持つソニーの完全ワイヤレスイヤホンとしては最も手に入れやすい。
自分好みのカラーをチョイスして、スタイリッシュに魅せつつ快適に使えるワイヤレスヘッドホンとしてオススメのモデルと言える。
---------------------
●完全ワイヤレスイヤホンラインナップ
|
![]() |
<実機レビュー>
ソニー史上最小サイズ密閉型完全ワイヤレスイヤホン「WF-C510」実機レビュー。1万円を切る価格で、外音取り込み対応・小型軽量・単体11時間(充電ケース込22時間)動作のエントリーモデル。
ソニーストアで購入
ソニーストア (web)でご購入のさいに、以下バナーを経由してお買い上げいただくことで、当店の実績となります。
ソニーストア 直営店舗でご購入の場合
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入のさいに、
スタイリストさんにショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。