ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM5」レビュー(前編)明らかに快適になった装着感、強烈なノイズキャンセリングに加えて耳への圧迫感が激減。
Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホンで業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現したオーバーヘッドタイプの「WH-1000Xシリーズ」もついに第5世代に。
「WH-1000XM4」までは初代から基本的なデザインを踏襲していたものから、新たな「WH-1000XM5」では大きくデザインを変更。
実機を触れる機会があったので、変更点を中心に「WH-1000XM5」をレビューしてみる。
・業界最高クラスのノイズキャンセリング性能が更に進化したワイヤレスヘッドホン『WH-1000XM5』を発売 | ニュースリリース | ソニー
・WH-1000X M5 コンセプトサイト 「新世代」の静けさで音楽は深化する。
・WH-1000XM5 | ヘッドホン | ソニー
※「WH-1000XM4」と同等機能は青、「WH-1000XM5」に新たに備わった機能は赤で記載。
-----------------------------
目次
●大きく変わった「WH-1000XM5」の見た目は、本体ノイズの静けさと装着性に大きく貢献。
ワイヤレスヘッドセットの中でも圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングして高音質再生が楽しめたり、高いノイズキャンセリング性能に加えて、いざという時に外音を拾える便利さもあいまってヒットアイテムとなった「WH-1000Xシリーズ」。
今では、ワイヤレスノイズキャンセリングのフラッグシップモデルとして”1000X”がブランドネームになっている。
ただし最近登場した「LinkBuds」のようにペットネームを新たに名付けているわけではなく、あくまでも”1000X”の名称はそのまま。
左右独立型でハンズフリーの自由さとノイキャン性能を備えてコンパクトな 「WF-1000XM4」 、肩掛けタイプで音質とノイズキャンセリングと携帯性をバランス良く備えたネックバンド方式のヘッドホン 「WI-1000XM2」。
中でも、耳を覆う大きなドライバーの聴き心地と、突出したノイキャン性能をもつオーバーヘッドモデルは度重なる進化を繰り返し、ついに5世代目の「WH-1000XM5」になった。
「WH-1000XM5」と「WH-1000XM4」を比べてみたところ。
初代から「WH-1000XM4」まで、驚くほど変わらなかった見た目が、「WH-1000XM5」はデザインを大幅に変更。
もはや別物のヘッドホン。
あえて言えば全体的にマットな質感に統一されたデザインは踏襲されている。
デザインについてはあくまでも好みが分かれるとは言え、良く言えば洗練されたデザインで、その軽いつけ心地のおかげで長時間使用がより快適になっている。
印象の違いは、イヤーパッドとヘッドバンドの素材が変更されたところ。
従来モデルでは合成皮革だったものから、「WH-1000XM5」は「ソフトフィットレザー」を採用。
「ソフトフィットレザー」になったことで、通常の合成皮革よりもずいぶんと柔らかくなって、締めつけ感は少なくなっている。
加えて、遮音性も上がっていて装着性はかなり上質。
以下、ヘッドホンを超マクロ撮影してみた。
「WH-1000XM5」イヤーパッド表面 |
「WH-1000XM4」イヤーパッド表面 |
イヤーパッドの表面は、こんなにも違う。
肉眼で見ると「WH-1000XM4」もスベスベに見えるけれど合皮特有のシワが見える。
「WH-1000XM5」は近接撮影してもサラサラ。
この質感がそのまま耳への触感とフィット感に影響してくる。
「WH-1000XM5」ヘッドホン内側表面 |
「WH-1000XM4」ヘッドホン内側表面 |
「WH-1000XM5」ヘッドホン外側表面 |
「WH-1000XM4」ヘッドホン外側表面 |
ちなみにヘッドホン内側の表面も異なる。
ハウジング面について、「WH-1000XM4」はミッドナイトブルー特有の煌めき感を表現するためか粒子が見える。(肉眼では見えない。)
「WH-1000XM5」は、鉱石やタイルのような見え方。質感とは裏腹に激軽。
「WH-1000XM5」ヘッドバンド表面
頭頂部に接するヘッドバンド部についても「ソフトフィットレザー」を採用。
細身で軽量なことに加えて、このアタリの柔らかさが装着感のよさを助けてくれている。
耳全体がしっかりと覆われているという基本的な改良により、中からの音漏れも抑えられ、気密性の高さから低域もしっかりと出せる。
加えてノイズキャンセリング性能も高まる恩恵もある。
ヘッドバンド部分とハウジング部分の接続について、「WH-1000XM4」以前のモデルも、内部に複数のシリコンリングを仕込んでいて、使っているときに軋んだ音がしたりカタカタといった音がしないように配慮されていた。
けれど実際に使ってみると、ヘッドバンド部とハウジング部の接触する音や、ヘッドバンドのスライダーを伸び縮みしたときのカタカタという音が聞こえてしまう。
「WH-1000XM5」を使ってみると、この可動部分は大きく変わっていて、ヘッドバンド部分とハウジング部分の接続は内蔵ジョイント構造になっていたり、ヘッドバンドの長さ調整は無段階スライダーになっていて音が鳴らない。
ノイズレスな可動部の「サイレントジョイント」のおかげもあって、ガタつきもより抑えられているのがよくわかる。
デザインについても今までに慣れすぎて、最初は違和感を感じるけれどそれも最初だけ。
実際に使っていると無段階スライダーを調節しても基本スタイルは変わることもなく、スイーベルしても角張ったりしないシームレスな機構はなんとも自然。
ヘッドバンド部は細身で丸くなっているので、装着すると頭に違和感があるんじゃないか?と思っていた。
けれど、先にも言ったように頭頂部にあたるクッションがなんとも柔らかくてフィットしやすい形状な事もあってそれも杞憂。
長時間リスニングしてもまず痛いと思うことはなかった。
そして何よりも、合皮特有のベタっとした触感が、「WH-1000XM5」の「ソフトフィットレザー」では全くなく、肌にしっかり触れていて心地よい。
これなら、真夏は別としても暑い季節でもそこそこ使えるのではないかと思える。
質量は、「WH-1000XM4」が約254gに対して、「WH-1000XM5」は約250g。(計量で測ると248gと軽く表示されている。)
公称値としての違いは約4g。
たったの4gではあるけれど、中身構造としては本体の性能の進化によってセンサー類が増えているにもかかわらず、全体のパーツの見直しで軽量化。
努力の結果の軽量化とも言える。
-----------------------------
●3分の充電で約3時間使える高速充電が便利すぎる。
ハウジング部にある物理ボタンの形状も、小さくなりつつ指で触っても判別しやすい。
ヘッドホンを装着したままでも、どっちが電源ボタンで、どっちがNC / AMBボタンかも形状でわかりやすい。
今や当たり前だけれど、差し込む時にオモテウラを気しなくても良いし、スマホを代表とするガジェット類とUSB type-C端子で共通化できるのは嬉しい。
連続再生時間は、ワイヤレス接続で最大30時間(ノイズキャンセリング機能ON時)の長時間使用ができる。
「WH-1000XM5」は、この他USB PD充電にも対応しており3分の充電で最大3時間駆動できるというのが最高に便利。
実際にバッテリーを減らした状態で、USB PD充電を行なうと17W入力されていることが確認できた。
常時その状態というわけではなく、ある程度充電されるとバッテリーに負担がないように入力電力を抑える様子。
これなら出かける前にうっかり充電し忘れていたとしても、大急ぎで充電すればどうにかなる。
スマートフォン(AndroidやiPhone)と連携して使うのに必要な、bluetoothのペアリング。
「WH-1000XM5」には、ついにソニーお家芸でもあるNFCがなくなってしまった。
そのかわり、Androidスマホでは「Fast Pair」が利用できる。
ヘッドホンの電源ボタンを長押して「Bluetooth ペアリングモード」にすると、いとも簡単にスマホとペアリング。
一度ペアリングしておけば、イヤホンの電源が入ると同時に、スマホに接続されたこととバッテリー残量をお知らせして把握できる。
ちなみに、Windows 10 では、ペアリング中のイヤホンをPCに近づけると、ポップアップで接続ガイダンスが現れる。(Swift Pair for Windows )
-----------------------------
●強烈なノイズキャンセリングと、耳への圧迫感が激減。
ワイヤレスで接続するBluetoothの対応コーデックは、SBC、AAC、 LDAC(エルダック)。
今回も「WH-1000XM3」に備わっていた aptXやaptX HDは省かれている。
「WH-1000XM4」の時にも思ったけれど、ソニー製品と接続する場合であればLDACが高音質であり最良なのでこれは良しとして、現状Windows PCに接続するとSBC接続になってしまうのがもったいない。
高音質で聴くならLDACというのは間違いなく、Windows がLDACに対応してくれると最高なんだけれどもこればっかりはマイクロソフト側の判断なのでひたすら待つしかない。
そして、業界最高クラスのデジタルノイズキャンセリング機能。
「WH-1000XM4」に搭載していた「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」に加えてBluetooth®オーディオSoC「統合プロセッサーV1」の両方を搭載。
この強力な2つのプロセッサーで、8個あるマイク信号を制御することが可能となり、今までにないレベルのノイズキャンセリング性能を発揮。
これによって、さらにノイズキャンセリング性能が向上。
新開発のドライバーユニットに柔らかいウレタンエッジを採用することで、低音域の感度が高まり、低音域のノイズキャンセリング性能が向上している。
センサー(マイク)の数は、ヘッドホンの外側と内側に配置した左右4つずつ合計8個に。
そのマイクで集音した騒音と、音楽信号をすべてデジタル化して、DNC(デジタルノイズキャンセリング)ソフトウェアエンジンで、「フィードフォワード」、「フィードバック」の2つの方式で騒音を打ち消す効果のある逆位相の音を高精度に作り出している。(マルチノイズセンサーテクノロジー)
マイクの数は、「WH-1000XM4」の2倍になって、収音精度がこれまた飛躍的に上がっている。
基本わかりやすいノイズは消滅。
空調の音だとか、屋外で聞こえるロードノイズはまず消えてしまうので、室内で得られる静けさは強烈。
しかしそのノイズキャンセリング性能は、もっと煩い環境、例えば街中の喧騒や、カフェなどでの雑音がどの程度消えるのか?
まずはこの動画のように、「街の喧騒」。
当然ながら全くの無音になるわけではないけれど、騒音に意識がひっぱられる事がなくなるくらいにはノイズキャンセリングが効いている。
再生音のボリュームを上げて雑音を紛れさせるという事をしなくても、小さい音量でも音のニュアンスを聴き取れるし、より快適な状態で音楽を楽しむことができる。
そしてその静寂に慣れたあとに、ヘッドホンをはずした途端に外界はこんなにうるさいのかと愕然とする。
もうひとつ、人の声が多くなるカフェのような場所。
正直な感想をいえば、「WH-1000XM4」のノイズキャンセリング性能も相当高くて静寂ぶりは満足いくレベルにある。
全然いいじゃないと。
そこで「WH-1000XM5」にしてみると、おなじ静けさでも変わってくるのは会話の内容がよりわからなくなる方向に効いているという感覚。
これは、比較的高い周波数帯域のノイズキャンセル性能が上がったことの恩恵がある様子。
それよりもハッキリと違いがわかったのは、ノイズキャンセリングが効いているときの耳の圧迫感。
「WH-1000XM4」は、昔のモデルに比べて圧迫感は減 ったなと思っていたけれど、「WH-1000XM5」と比べると歴然。
「WH-1000XM5」の圧迫感があまりにも少なくなっていて、「WH-1000XM4」を使っていて今まで気にしていなかったのに、耳の違和感を感じるくらいには違いがある。
ノイズキャンセリング性能を自然に使えるという意味では、圧倒的に「WH-1000XM5」が良いというか、後に引けなくなる。
「WH-1000XM4」では、上の画面のように、試験信号音を鳴らして、頭の形や髪型、メガネ装着の有無といった個人差を検出して最適化、気圧計を内蔵して、飛行機に搭乗中など気圧の変化に合わせてノイズキャンセリング性能を最適化する「NCオプティマイザー」も備えていた。
ところが、「WH-1000XM5」にはそれがない。
なくなってしまったのか?と思ったらどうやら「オートNCオプティマイザー」になったらしい。
わざわざ測定する必要がなくなって、髪型、メガネの有無、装着ズレといった個人差は自動で検出して、使用者に合わせて最適化されたノイズキャンセリング特性を提供できるようになっている。
気圧センサーも働いているので、気圧の変化に対してもノイズキャンセリング特性を最適化してくれる。
そもそも調整いらずになってしまって拍子抜けというか、とうとうコレも自動になってやることがなくなってしまった。
-----------------------------
●使うとわかるあらゆるノイズから解き放たれる快感。
最初みたときはなんともノッペリしたデザインで他社ヘッドホンの影響を受けたのかな?とか、「WH-1000XM4」デザインのほうが良かったんじゃないか?という気持ちは少なからずあった。
けれどこれは食わず嫌いだったというべきか、使っているとヤミツキになる。
まずは「ソフトフィットレザー」の肌に触れた時の心地よさ。
どうしても暑い季節になるとベタっとした印象があったけれど、「WH-1000XM5」の触感はしっかり触れているのに嫌な感触がない。
加えて、耳のまわりの側頭部や頭のてっぺんへのアタリがなんとも柔らかくてまずそういった圧迫感がなくて、明らかに今まで以上に長時間使っていての不快感が少なくなったことが一つ。
それと、「WH-1000XM5」のスイーベルを調整しても、ハウジング部を動かしてもちっとも音がしない。
それが凄いというよりはそれが当たり前になってしまうと、「WH-1000XM4」を触っているときのノイズが気になりはじめてしまったという感じ。
家ならまだしも、静かな図書館とか飛行機の中だと、ヘッドホンを準備する音すら迷惑なんじゃないか?と思うだけに、結構重要なのだと実感する。
音楽すら再生せず、静寂レベルを高みに持っていきたいのであれば「WH-1000XM5」一択。
けれど、「WH-1000XM4」のノイキャンの性能がそもそも高すぎて、それ以上の高みが必要なのか?という葛藤が生まれる。
これは、ハイビジョンテレビを買って4Kテレビが必要なの?と思う感覚に近いかもしれない。
自分は、さすがに両方をとっかえひっかえして比べ続けてしまったせいで、すっかり「WH-1000XM5」じゃなきゃ嫌だ!と思うところまで来てしまっているけれども、全ての人にゴリ押しするには忍びない気持ちもある。
それよりも露骨に変わるのが、じつは耳への圧迫感だった。これはもう誰もがはっきりとわかる。
「WH-1000XM5」はノイキャンがこれほどまでに効いてても圧迫感が明らかに減っている。
もしも耳への圧迫感が不快だと感じる人にとっては、「WH-1000XM5」は革新だと思えるはず。これを知るとまず後戻りできなくなる。
長くなりすぎたので分割した後編に続く。
・ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM5」レビュー(後編)思いのままにコントロールできるノイキャンと音質の両立、自然に聞こえる外音と快適な通話性能。
---------------------
●ワイヤレスステレオヘッドセットラインナップ
ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM5」
ソニーストア販売価格:49,500円(税込)
2022年5月27日発売予定
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM4」
ソニーストア販売価格:44,000円(税込)⇒41,800円(税込)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
・ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット最高峰「WH-1000XM4」レビュー。不要な音を消し去ってイイ音を聴きたい、都合よく必要な音は聞き取りたいという贅沢をシームレスに満たしてくれる。
<WF-1000XM4 レビュー>
・ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM4」を使ってみたレビュー!待望のLDAC搭載だけじゃない、さらなるノイキャン性能アップやハンズフリー通話劇的改善、防滴対応、装着性まで何から何までが感動レベル!
・「WF-1000XM4」と「WF-1000XM3」のイヤホンのバッテリー使用時間比較。コーデックや圧縮音源のアップスケーリング、ノイズキャンセリング機能のオンオフによるバッテリー駆動時間の変化もチェックしてみる。
・ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM4」は、外れるかも?という不安とは無縁のフィット感。アプリできちんと耳に取り付けられているかを測れる「装着状態テスト」が便利。
---------------------
●ソニーストア 直営店舗(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入の際、ショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。
ソニーショールーム / ソニーストア 銀座
街の中心にある銀座四丁目交差点に面したGINZA PLACE(銀座プレイス)4階~6階。
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」A4出口直結
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 札幌
地下鉄「大通駅」12番出口から徒歩1分。4丁目交差点すぐ
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 名古屋
名古屋市営地下鉄栄駅サカエチカ8番出口より徒歩3分。
営業時間:11:00~19:00
ソニーストア 大阪
大阪駅/梅田駅から徒歩5分程度。ハービスエント4階
営業時間:11:00~20:00
ソニーストア 福岡天神
西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩5分。旧福岡市立中央児童会館
営業時間:11:00~19:00
2件のコメント
丁寧にレビューなさっていて写真も綺麗なのに誤字脱字が大変多くて残念になります。
早めの修正を強くおすすめします。
ご指摘ありがとうございます。
見返しましたところたくさんの誤字脱字がありまして、急いで修正させていただきました。
そのままですととても恥ずかしい状態でしたので大変助かりました。ありがとうございました。