ワイヤレスノイズキャンセリングゲーミングヘッドセット「INZONE H9 II」ソニーストア実機レビュー。無線から有線接続まで圧倒的に使い勝手が広がったヘッドホン。
軽量な本体設計で、フラッグシップモデルのワイヤレスヘッドホン『WH-1000XM6』と同じドライバーユニットを採用したゲーミングヘッドセット INZONE H9 II(WH-G910N)が登場。
前モデルの不満点を大幅に改善して、マイク付きのヘッドセットとしてだけでなく、ソロプレイなど純粋にゲーム用途としての性能が大幅にアップしている。
ソニーストア販売価格は、
。発売日は、2025年9月5日(金)。
ソニーストアでは、My Sonyを登録するとソニーストア割引クーポン(10%OFF)を利用して安く購入できて、かつ長期保証<3年ベーシック>が無料で付属。
追加料金を払えば、故障に加えて、破損、水ぬれ、火災など、偶然な事故の際にも無料で修理が受けられる「長期保証<ワイド>」を最大5年まで加入できる。
・INZONE H9 II | ゲーミングギア INZONE™(インゾーン) | ソニー
・eスポーツチームFnaticと共同開発のゲーミングギアINZONE(TM) 6機種を発売 | ニュースリリース | ソニー
・ゲーミングギア INZONE(インゾーン) | ソニー
-----------------------------
目次
●全方位に進化 ゲーミングヘッドセット INZONE H9 II
初代モデルのINZONE H9は、ノイキャン性能や音質は評価されてはいたものの、有線接続に対応していない事や通話クオリティが納得できるレベルにない事もあって、コアなゲームユーザーにとってはいまいち不満のあるところもあった。
あれから3年が経過して登場したワイヤレスノイズキャンセリングゲーミングヘッドセット INZONE H9 IIは、新たにINZONEとしてプロチームのFnaticとの共同開発によってあらゆる面で全方位に進化している。
前モデルのINZONE H9から明らかに使い勝手がよくなったのが接続方法。
ワイヤレスでは、USBトランシーバーによる低遅延2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth(AAC、SBC、LC3[LE Audio])で接続できるほか、3.5mmオーディオジャックを搭載して待望の有線接続もできるようになった。
2.4GHz ワイヤレス接続とBluetoothの同時接続も可能。
性能は良くても接続方法が限定的すぎて汎用性に乏しかった前モデルから圧倒的に使いやすくなった。
そして、ソニーのワイヤレスヘッドホン最高峰モデルである「WH-1000XM6」と同じドライバーユニットを採用。
低音域から高音域までの再現性を高めたカーボンファイバーコンポジット素材の振動板を採用して、ゲーム内のあらゆる音を再現。
遠くの足音や迫力のある低音を明瞭に再生してくれる。
そして、外側に左右一つずつマイクを搭載するデュアルノイズ センサー 技術によるノイズキャンセリング性能。
何といっても、ワイヤレス接続でも有線接続どちらでもノイズキャンセリングを有効にできる妥協のなさ。
PCファンだとか周りの環境ノイズを消し去って、ゲーム中の音に集中できる。
その反対に、ゲームをしている最中に着信があったり、チャイムの音や家族から呼びかけられたときにも反応できるように「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」も搭載している。
![]() |
![]() |
根本的に変わったマイク。
以前のモデルでは跳ね上げ式で、マイクを上に上げることでミュートにする方式で、マイクを取り外すことができなかった。
ヘッドセットのマイクを常時使用する場合は良いとして、マイクを頻繁に使用しないユーザーにとっては邪魔以外の何物でもない。
![]() |
![]() |
INZONE H9 IIはマイクが着脱できるようになった事と、自由に形を変えられるレキシブルアームになった。
ある程度の長さもあって、マイクのポジションを確実に自分の好みに固定できる。
マイクを取り付けた状態でも重量は273gと軽い。
この付け外し可能な単一指向性のブームマイク。
マイク性能は、広帯域のスーパーワイドバンドに対応していることに加えて、AIを活用したノイズリダクション機能が組み合わせることで、周囲のノイズを抑えつつもクリアな音声で通話できる。
通話品質は、明らかに前モデルよりも良くなっている。
![]() |
![]() |
USBトランシーバーについても、INZONE H9 IIに付属するものは小型のUSB Type-C端子のタイプに変更。
前モデルのINZONE H9に付属していたUSBトランシーバーは、標準のUSB端子でかなりの長さがあるため、差し込んだところから大きく飛び出てしまって正直邪魔だった。
USB Type-Cになったことでスマートフォンやゲーム機など様々な端末に接続できるうえ、コンパクトなおかげで干渉も起きにくくい。
INZONE H9 IIは、INZONE H9から大きくデザインチェンジ。
やぼったいもっさりした前モデルから、あきらかにすっきりして見た目にもスタイリッシュになった。
重さも、約330gあったINZONE H9から、INZONE H9 IIは、マイクをのぞいた状態で260gと軽量化。
もともと軽いうえに、重量を均等に分散するヘッドバンドという事もあって、長時間装着しても快適に使用できる。
![]() |
![]() |
ヘッドバンドは、サイド面にあるボタンを押し込むことで長さを調整。
オーディオ専用ヘッドホンにあるような肉厚のクッションはないものの、シンプルながらも自分の好みのサイズに合わせることで軽快にフィットさせることができる。
一度合わせてしまえばバンド調整は毎回するものではないため、固定しておけると結構便利。
体に直接接する部分はクッション性のあるナイロン素材のイヤーパッドになっていて、柔らかくベタつきにくいので不快になりにくい。
根元には、遮音性に優れた合皮素材を使用して遮音性を上げている。
イヤーパッドの接地面積を増やすことで、頭部にかかる圧力を分散させているので装着しても快適さを保っている。
PCから「INZONE Hub」アプリを使って各種設定ができる。
PS5などでは調整できないので、スマホに接続して「Sound Connect」アプリで設定を調整することもできる。
INZONE Hubで出来ること ・ヘッドセットのソフトウェアバージョンの確認/アップデート ・ヘッドセットの充電式電池の残量表示 ・音楽再生時/通話時の音量調節 ・ゲームとチャットの音量バランスの設定 ・イコライザー設定 ・イコライザー設定のカスタム設定 ・ダイナミックレンジ調整 ・立体音響のオン/オフ切り替え ・立体音響の個人最適化設定 ・ノイズキャンセリング機能と外音取り込み機能のモード調整(外音コントロール) ・ヘッドセットからノイズキャンセリング機能/外音取り込み機能を切り替える際の切り替えパターン設定 ・起動時のノイズキャンセリング機能/外音取り込み機能の設定 ・マイクの音量調節 ・サイドトーン音量の調節 ・マイクオン/オフ状態の表示 ・マイクテスト ・マイクの入力音量を一定にする設定(オートゲインコントロール) ・サウンドプロファイル作成/保存 ・サウンドプロファイルのエクスポート/インポート ・ゲームアプリとの連携 ・オートパワーオフ設定 ・ヘッドセットの電源オン時のBluetooth起動モードの設定 ・製品登録 ・音声ガイダンスの言語切替 ・通知音、音声ガイダンスのオン/オフ切り替え |
Sound Connectで出来ること ・ヘッドセットのソフトウェアバージョンの確認 ・ヘッドセットの充電式電池の残量表示 ・音楽再生時/通話時の音量調節 ・イコライザー設定 ・イコライザー設定のカスタム設定 ・ノイズキャンセリング機能と外音取り込み機能(アンビエントサウンドモード)のモードを調整(外音コントロール) ・ヘッドセットからノイズキャンセリング機能/外音取り込み機能を切り替える際の切り替えパターン設定 ・360 Reality Audio設定 ・ヘッドセットのLE Audio接続設定 ・Bluetooth接続コーデックの表示 ・Bluetooth接続モード設定(音質モード) ・ヘッドセットの電源オフ ・音声ガイダンスの言語設定 ・通知音、音声ガイダンスのオン/オフ切り替え ・オートパワーオフ設定 ・ヘッドセットの使用状況の記録と表示 ・音楽の再生/一時停止、前(または再生中)の曲の頭出し/次の曲の頭出し ・設定のバックアップと復元 |
![]() |
![]() |
「INZONE Hub」は、ヘッドホンのみならず、モニターやマウス・キーボードまで一括してかつ切り替えて設定できる。
INZONE H9 IIは、機能的な調整をする一般設定と、音質にまつわる設定やこまかなイコライザーの調整までを変更できる。
「INZONE Hub」では、ゲーミング向けの3つのイコライザープリセットを選べる。
イコライザープリセットについても、Fnaticとの共同開発で、FPS-1・FPS-2がVALORANTチーム、FPS-3がApex Legendsチームが関わっている。
バッテリーは最大30時間持続(ノイズキャンセリングオフ時)で、マイクを使用していない場合は、最大40時間まで持続する。
5分の充電で60分使用可能な急速充電にも対応。
充電しながらヘッドホンを使用することもできる。
フラッグシップモデルのワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM6」と同じドライバーユニットを採用していながら、価格はおよそ2万円も安い。
ノイズキャンセリングの性能に差があるとしても、屋内で使うには必要十分。
INZONE H9 II:39,600円(税込)
WH-1000XM6:59,400円(税込)
マイクが不要なときは取り外せるし、USBトランシーバーが付属して超低遅延ワイヤレスもBluetoothとの同時接続も、有線接続もできる。
しかもワイヤレスでも有線接続でもノイズキャンセリング機能が使える。
PC用にとどまらずスマホ用としても他コンソールタイプのゲームにまで使えるオーバーヘッドホンとして使い道は圧倒的に広い。
-----------------------------
●「INZONE™」2025年新製品国内販売開始
発売日:2025年9月5日(金)
・INZONE H9 II | ゲーミングギア INZONE™(インゾーン) | ソニー
発売日:2025年9月5日(金)
・INZONE E9 | ゲーミングギア INZONE™(インゾーン) | ソニー
発売日:2025年9月5日(金)
・INZONE KBD-H75 | ゲーミングギア INZONE™(インゾーン) | ソニー
発売日:2025年9月5日(金)
・INZONE Mouse-A | ゲーミングギア INZONE™(インゾーン) | ソニー
![]() ゲーミングマウスパッド INZONE Mat-F |
![]() ゲーミングマウスパッド INZONE Mat-D |
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
発売日:2025年9月5日(金)
・INZONE Mat-F | ゲーミングギア INZONE™(インゾーン) | ソニー
・INZONE Mat-D | ゲーミングギア INZONE™(インゾーン) | ソニー
---------------------
●ゲーミングギアブランド「INZONE™」モニターラインナップ
|
|
ゲーミングモニター「INZONE M10S / M9II 」は、ソニーストアでお得に購入。割引クーポン、お買い物券、長期保証最大5年ワイドなどを活用。
---------------------
●ゲーミングギアブランド「INZONE™」ヘッドホンラインナップ
ワイヤレスノイズキャンセリングゲーミングヘッドセット INZONE Buds
WF-G700N
カラーバリエーション:ブラック、ホワイト
ワイヤレスノイズキャンセリングゲーミングヘッドセット INZONE H9
WH-G900N/WZ
ワイヤレスゲーミングヘッドセット INZONE H5
WH-G500
カラーバリエーション:ブラック、ホワイト
ゲーミングヘッドセット INZONE H3
MDR-G300/WZ
・ソニーのゲーミングヘッドセット「INZONE H9」 /「INZONE H7」/ 「INZONE H3」実機レビュー。ゲームに集中できる快適な装着感とのめりこめる没入感。2.4GHzワイヤレスとBluetoothの2つ同時接続が超便利。
・2.4GHzワイヤレス接続は本当に低遅延なの?ソニーのゲーミングヘッドセット「INZONE H9 / INZONE H7 / INZONE H3」を、Bluetooth接続などと視覚的にわかりやすく比較してみる。
ソニーストアで購入
ソニーストア (web)でご購入のさいに、以下バナーを経由してお買い上げいただくことで、当店の実績となります。
ソニーストア 直営店舗でご購入の場合
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入のさいに、
スタイリストさんにショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。