ソニーが基本的に好き!

ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM6」レビュー(後編)あまりにも自然な外音取り込みと通話クオリティ、新しくなったドライバーユニットから見えるこだわり、使いやすさ重視の折りたたみ機構復活。


・ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM6」レビュー(前編)
の続き。

Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホンで業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現したオーバーヘッドタイプ最新モデルの「WH-1000XM6」。

統合プロセッサーV2、高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN3、さらにマイクを合計12個搭載してノイズキャンセリング・外音取り込み性能が飛躍的に向上している。

・音楽制作現場のサウンドエンジニアと共創し、アーティストの意図する音を届けるワイヤレスヘッドホン『WH-1000XM6』発売~新開発のプロセッサーにより、さらに進化した世界最高クラス※1のノイズキャンセリング性能を実現~
・1000Xシリーズ WH-1000XM6 WF-1000XM5 コンセプトサイト | ヘッドホン | ソニー
・WH-1000XM6 | ヘッドホン | ソニー

-----------------------------

●新型「WH-1000XM6」と現行「WH-1000XM5」の違いまとめ


進化点
WH-1000XM5⇒WH-1000XM6

ドライバーユニット
・WH-1000XM5専用設計30mmドライバーユニット⇒ボイスコイルボビン構造WH-1000XM6専用設計30mmドライバーユニット

統合プロセッサー
・統合プロセッサーV1⇒統合プロセッサーV2
 リアルタイムノイキャン最適化処理が向上

高音質ノイズキャンセリングプロセッサー
・高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1⇒QN3
 QN1の7倍以上の処理速度

搭載マイク
・左右4個ずつマイク搭載(合計8個)⇒左右6個ずつマイク搭載(合計12個)

対応コーデック
・SBC, AAC, LDAC⇒SBC, AAC, LDAC,LC3(LE Audio)
 ソニーのオーバーヘッドホンとして初めてLC3(LE Audio)に対応

通話性能
・左右4個のマイク⇒左右6個のマイクを使ったAIビームフォーミング
・ノイズリダクションAIも進化
・LE Audio使用時 スーパーワイドバンドに対応し通話品質向上
・本体ボタンによるマイクオンオフに対応

デザイン
・スイーベル機構⇒スイーベル+折りたたみ構造
・折りたたみ構造採用によりケースがコンパクト化
・キャリングケースの開閉機構がマグネット化

充電機能
・充電しながら使用可能に!
 ながら充電時は充電速度が低速化

機能面
・5バンドイコライザー⇒10バンドイコライザー
・再生中の機器を停止しなくても再生切替可能
・音楽が遠くで流れているように聞こえるBGMモードを追加

-----------------------------

●ノイズキャンセリングの世界をいかに便利に使えるか?を体感できる快適機能。


ノイズキャンセリングの効力はかなりのもので周囲の雑音から解放される快感がある。

ただしそれはいつも静寂では困るときもあるので、ノイズズキャンセリングを極めつつも、必要な音(情報)は取り込みたいときに便利なのが周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」。

驚くのは、「WH-1000XM6」は、外音取り込みの音が恐ろしいほどに自然なこと。

「WH-1000XM5」でも従来モデルからより自然に近づいたと思っていたけれど、そのレベルがまるで違う。

まさに普通に会話しているレベルにまで自然に近づいている。


一は、わざわざヘッドホンをはずさなくても、右側のハウジングに大きくタッチするだけで、一時的に聴いている音楽の音量が小さくなって周囲の音をひろってヘッドホン内に流れてくる「クイックアテンションモード」。

急に話しかけられた時や、周囲の音を聞きたい時にはハウジングをタッチした瞬間に外の音が聞こえる。

タイムラグなく反応してくれるのでとっさの時でも聞き逃さない。


ヘッドホンの右側のハウジングは指先でタッチして、音楽再生/一時停止/曲送り/曲戻し、音量調節、ハンズフリー通話/終話といったコントロールもできる。

ボタン配置を覚える必要もなくて、不自然な動作にもならなくて使いやすい。


WH-1000XM6「WH-1000XM5」はぱっとみた感じではあまり変わっていないというか同じデザインに見えてしまうかもしれない。

けれど、これが使っていると細かな改善点がいくつかある。

あたまにかけるクッションが前後で形状を変えていたし、左右のユニット部分とヘッドバンドの接続位置を変化させたことで、装着するときにどっちだっけ?といった初歩的な間違いを防げる。

さらにタッチ操作パネルを触るときも指が当たることもない。

-----------------------------

●ソニー オーディオ専用アプリ「Sound Connect」との連携。


そして、スマホ専用のソニーのオーディオアプリ「Sound Connect」との連携。

WH-1000XM6」は、接続したスマホに「Sound Connect」をインストールすることで、さまざまなカスタマイズができる。

接続しているヘッドホンのコーデックの種類やバッテリー残量をひと目で確認可能。

よく使う機能を集約したトップ画面と、「ステータス」、「サウンド」、「システム」、「サービス」の4つのカテゴリーに分類された詳細機能からヘッドホンの設定が出来る。

音楽を聴きながら、周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」

外音取り込みのレベル(全22段階)を変えて、ノイズキャンセリングを効かせつつ、周囲の音の聞こえ具合も微調整できる。

外音取り込み機能については、さらに自動で外音取り込み量を調整する「自動外音取り込み」やノイズを抑えつつ人の声を強調する「ボイスフォーカス」を設定することもできる。

外音の音量などはノイズキャンセリング設定とは違い、個人の好みが分かれる部分なので細かく設定できるのはありがたい。

 

WH-1000XM6」では、新しくリスニングモードが追加。

通常のコンテンツ再生モードの「スタンダード」の他、最近のヘッドホンに搭載されたカフェなどで聞くBGMのように遠くから聴こえる「BGM」、さらに「WH-1000XM6」からの新規設定として、ソニー独自の360 Reality Audio Upmix技術を用いて映像コンテンツを映画館で観るような臨場感のあるサウンドにしてくれる「シネマ」というモードを追加している。

リスニングモード「BGM」では、マイルーム、リビング、カフェという音の広がり感から好きな聴こえ方のものを選択できる。

音源との距離が(近)マイルーム、リビング、カフェ(遠)となっているため、その時の好みに合わせて設定しよう。


映画館のような臨場感がプラスされる「シネマ」では、イコライザーやDSEE Extremeが機能しない。

実際に使用してみたところ、立体感がプラスされることを体感できた。

「シネマ」という名前からもわかるとおり映画などのコンテンツを視聴するときに適している。

イコライザー設定については、より自分の好みを反映させるべく、10バンドのイコライザー設定ができるようになった。

Heavy(低音強調)、Clear(高音強調)、Hard(低音・高音強調)、Soft(低音・高音抑え)、Manual、カスタム1などの他、新しくFPSゲーム向けのイコライザー設定「Game」(足音、銃声強調)も追加されている。

便利なのは、 シチュエーションがかわることを想定してノイズキャンセリング効果を自動的に調整してくれる「アダプティブサウンドコントロール」

あらかじめ止まっている時/歩いている時/走っている時/乗り物に乗っている時の4パターンから、それぞれ外音取り込みのレベルボイスフォーカスのオンオフを好みで設定しておくことで、スマホの加速度センサーを利用して、自分の行動ごとに自動的に切り替えてくれる。

自身のいる場所に応じてヘッドホンの設定を自動的に切り替わるのでとっても楽ちん。


ヘッドホンをつけたまま、会話ができる「スピーク・トゥ・チャット」

自分が話したいときに話しだすと、自動的に流れている音楽を一時停止して、外の音を取り込んで会話がしやすくなるというもの。

話し終わると、音楽の再生が自動的に再開される。

実際に試してみると思っている以上に高精度に声を認識して反応してくれる。

ヘッドフォンをつけたままで、しかも手が離せないときでも声だけでコントロールできるのは確かに便利。

ただし、見た目にヘッドホンをつけたまま話しているには変わりないので、相手に声が聞こえているのか怪訝に見られる可能性もあるので、ヘッドホンは普通にはずしたほうがいいかもしれない。


音楽を再生していて、ヘッドホンを外すと自動的に音楽が一時停止。

タッチセンサーも一時的に無効になるので、不意に触ってしまって誤作動するという事もない。

改めてヘッドホンを着けると、また音楽を再生してくれる。

もしもヘッドホンを外したまま時間が経過(約15分)すると、自動で電源がOFFになるので、余計なバッテリーの消費も防げる。

※一時停止も自動電源オフもアプリからオンオフ可能。


WH-1000XM6」は、2台の機器と同時接続して、それぞれで通話と音楽が受信できる「マルチポイント」機能も使い勝手が改善されている。

「WH-1000XM5」ではスマホを切り替えるさいに、”一度操作を停止”する必要があった。

ところが「WH-1000XM6」は、停止操作なしでもう一方の機器で音楽再生すれば勝手に切り替わってくれる。

切り替えるために両方の端末を操作する必要がなくなって、シームレスにつかえて快適度が増している。

メインのスマホが電話を着信した際には自動で通話に切り替わり、そのままハンズフリー通話をすることもできる。

-----------------------------

●さらに大きくブラッシュアップ設計されたヘッドホンの音質。


WH-1000XM6」に搭載されているヘッドホンの根幹となるのは、30mm径のドライバーユニット

サイズ自体は「WH-1000XM5」変わっていないけれど、今回新たに「WH-1000XM6」用に専用設計されたドライバーユニット。

実際のドライバーユニットがどういったものか「WH-1000XM5」と「WH-1000XM6」のイヤーパッドを外して、ドライバーユニットを直確認してみた。

ドライバーユニットが固定されている土台部分はクリアパーツでしっかりと固定されていて直接みることはできないけれど、ここに「WH-1000XM6」専用設計ドライバーユニットがある事がわかる

この専用ドライバーは、ソニー独自開発の穴を設けたボイスコイルボビン構造を採用することで、高音域の再現性がさらに向上。

より滑らかで伸びのある高音域再生を実現している。


また、著名なマスタリングエンジニアとともに開発段階から意見交換を行ない、チューニングを施している。

こうして聞いてもいまいちピンとこないのだけれど、グラミー賞受賞/ノミネート歴のある4人のサウンドエンジニアとというそうそうたるメンバー。

ソニー内にとどまらず広く世界的に活躍するサウンドエンジニアの知見をえたことで、誰もが認める高次元の音質へと昇華されているのである。

再生周波数帯域は、4Hz-40,000Hz

感度は、103dB/mW(有線接続、電源ON時)、102dB/mW(有線接続、電源OFF時)。

そして、ここでも音質にも大きく寄与する「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN3」

D/A変換技術を発展させ、量子化ノイズを先読み計算して最適な処理をする「先読み型ノイズシェーパー」を新規に開発している。

この技術により、急峻な音の立ち上がりに対する応答性を改善して、迫力ある低音のエネルギー感やクリアなスピード感のある音質を実現し、クリエイターが意図する音の細部まで忠実に再現することができる。


またWalkmanで培った高音質化技術をヘッドホンに最適化、S/N感の向上による微細音の再現、広がりや定位感の向上を実現。

基板の配置にまで徹底してこだわり、クリエイターの意図した音をありのまま届けることが可能になった。


圧縮音源でもアップスケーリングしてサンプリング周波数とビットレートを最大96kHz/24bitまでアップスケーリングする「DSEE Extreme」を採用。

AI技術を利用して、リアルタイムで曲を解析して、アップスケーリング。

「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN3」の恩恵もあって、スマートフォンに不足しがちな量感や音のディティールを補ってあまりある良質な音で楽しめる。

 

-----------------------------

●通話クオリティも改善。LE Audioなら2倍の帯域で通話可能に。

 

また、音質とは別にさらに改良されたのがハンズフリーの通話品質。

WH-1000XM6」は、左右にある合計6つのマイクを利用して、かつAIビームフォーミングを通話用として使用。

5億サンプルを超える機械学習で構成された使用者の声と環境ノイズを分離するフィルターアルゴリズムによるAI技術も採用。

マイクは「風ノイズ低減構造」になっていて、ある程度の風が吹いていてもゴワゴワというノイズがのって話ができないということもない。


WH-1000XM6」の内部を確認すると、開口部の大きなマイクが中央にある。

ドライバーユニットとマイクの固定には、黒いプラスチックらしき部品を使って固定され、なるべく音の通り道を邪魔しないように工夫されていることがわかる。

「WH-1000XM5」(通話マイク左右4個)は、最初からテレワークを見越して作られたと思われ、通話時のクオリティは随分と良くはなっていた。

けれど、「WH-1000XM6」を使うと自然な声の伝わり方がまるで違うことに気づく。

かかってきた電話を、ヘッドホンをつけたまま会話してみると、まさに普通の話し声で会話ができてしまう。

Windows PCに接続して、TeamsやDiscordでビデオチャットで使っても快適そのもの。

周囲がざわついてる状況で話していても、こちらの声は相手にちゃんと聞こえていて、会話の進行がとまる事もなくハンズフリーの次元が段違いによくなっていてまさに実用レベルになった。

さらに、LE Audio接続時のスーパーワイドバンド対応して、従来の2倍の通話帯域で音声がよりクリアに相手に届けることができる。

LC3(LE Audio)というほぼスマートフォンとの接続のみの利用シーンとなるものの、より高品質な通話ができる。

-----------------------------

●折りたたみ機構復活!コンパクトになりキャリングケース小型化。


「WH-1000XM5」では採用されなかった本体の折りたたみ機構が「WH-1000XM6」では復活。

WH-1000XM6」は、左右ともハウジング部が真横に折れ曲がってよりコンパクトにまとめてコンパクトに持ち運びできる。

やはりこの機能は欲しかった。



WH-1000XM6」は折りたたみ機構が復活したことで「WH-1000XM4」前のようにケースも小型化している。

収納自体は「WH-1000XM5」は素のまま入れるので簡単ではあるものの、持ち運ぶことを考えると少しでもコンパクトにできたほうが良い。

キャリングケースには、有線ケーブルと充電用USBケーブルが入るポケットがある。

伸縮性のあるポケットなので出し入れがしやすい。

付属のケーブルは、3.5mm有線オーディオケーブルと短めのUSB Type-C(A-C)。

付属のUSBケーブルでは急速充電できないので、USB PDで充電するなら別途USB Type-C(C-C)ケーブルを用意する必要がある。


有線ケーブルをヘッドホンから接続すれば、万が一のバッテリー切れにも使えたり、より良い音で聴きたいといったときに使える。

ただし、過去に付属していた航空機用プラグアダプター付属していない。

 

キャリングケースは、チャック式の開閉ではなく、マグネットによる開閉方式。

先端にマグネットが仕込まれているので、カッチリとはまって心地よく、チャックの開閉よりもかなり使いやすくなっている。

キャリングケースにはストラップもついているので持ち運びも楽。

ストラップ部分を中に入れて閉めることもできる。

-----------------------------

●進化の伸びしろが尋常ではないノイズキャンセリング・外音取り込みとその音質。

外観は似ていても、もはやヘッドホン中身が丸ごと刷新されているため、音質もノイズキャンセリングも外音取り込みも何もかもが違いすぎる。

ノイズキャンセリングの静寂の中で聴ける環境は満足度はかなり高く、そしてその解析力の性能の差がここまで違うのかというほどにまるでヘッドホンをしていないように自然に聞こえる外音取り込みが凄い

それに輪をかけて劇的に改善されたのが、音声通話で一度使うともう他のヘッドホンは使えなくなる。

普段使いとして、ごく当たり前にコンパクトに持ち運ぶ、それを取り出して装着する。

急速充電以外にも使いながら充電できる「ながら充電」できるといった日常の全ての動作を見透かしたように、すべてが快適。

ああ、髪型やメガネをかけていても気にせず使えて、装着ズレも自動的に最適化までして裁量のノイキャン環境が手に入る事も忘れてはいけない。

以前のモデルをもっているからいいやが全く通用しない、もう「WH-1000XM6」を全人類が買うべきだ。

というのは言い過ぎかもしれないけれど、触感や装着感、さらにノイズキャンセリング・外音取り込み性能についてはソニーストア直営店でその実機をぜひ試して欲しい。

※この後編で終わる予定が、さらなる魅力に取りつかれたので別途レビューをアップする予定。

---------------------

●1000Xシリーズヘッドホンラインナップ


ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM6
ソニーストア販売価格:59,400円(税込)
●長期保証<3年ベーシック>付


ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM5
ソニーストア販売価格:59,400円(税込)⇒56,100円(税込)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF


ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM5」
カラーバリエーション:ブラック、プラチナシルバー
オープン価格
ソニーストア販売価格:41,800円(税込)
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
●3メーカー保証内容3年(無償)
●ヘッドホンケアプランワイド(有償)

ソニーストアで購入

ソニーストア (web)でご購入のさいに、以下バナーを経由してお買い上げいただくことで、当店の実績となります。

ソニーストア

ソニーストア 直営店舗でご購入の場合


ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入のさいに、
スタイリストさんにショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)