「モンスターハンターワイルズ」を快適にプレイできるPCを作りたい!【完成したゲーミングPCのベンチマークテスト】
「モンスターハンターワイルズ」を快適にプレイできるPCを作りたい!久しぶりの自作ゲーミングPCの構成を考える。
「モンスターハンターワイルズ」を快適にプレイできるPCを作りたい!久しぶりの自作ゲーミングPCの構成を考える。【GPU編 GeForce RTX 5070 Ti 】
「モンスターハンターワイルズ」を快適にプレイできるPCを作りたい!【自作ゲーミングPC組み立て編」
の続き
牛歩のスピードで組み上がった自作ゲーミングPC。
ひとまず無事に起動して、Windows 11も起動したしある程度のドライバーやアプリもインストールして正常に動き始めた。
あとはどの程度の性能があるのか?いろいろベンチマークを測ってみた。
-----------------------------
目次
●大人が心を熱くする自作PC
自作したPCの(PCケース、電源、CPU、マザーボード)
今回揃えたパーツは以下。
PCケース:Razer Tomahawk Mini-ITX
電源:Corsair SF Series™ SF750
マザーボード:ASUS ROG Strix B850-I Gaming WiFi
CPU:AMD Ryzen™ 7 9800X3D
メモリ:G.Skill F5-6000J3036F16GX2-TZ5NRW
ストレージ:KIOXIA EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4N(1TB)
CPUクーラー:Kraken 240 RL-KN240-B1 [Black]
グラフィックボード:GeForce RTX™ 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC
PCケースと電源ユニットは、すでに持っている「Razer Tomahawk Mini-ITX」とCorsair「SF Series™ SF750」を流用。
その他すべて新しく揃えて組み上げたもの。
-----------------------------
●各種ベンチマーク結果
![]() |
![]() |
プロセッサーは、AMD Ryzen™ 7 9800X3D 。
8個コア、16スレッド、ベースクロックは4.7GHz、ブーストクロックが最大5.2GHz。
キャッシュ容量は、合計104MB、TDPが120W。
タスクマネージャーを見てもタテ4xヨコ4の16コ並列動作なので、今更驚きがないというか普通というかむしろ物足りなく感じるくらい。
じゃあもっとコア数/スレッド数の多いRyzen 9 9950X3D/Ryzen 9 9900X3Dを選べばいいじゃないと思うけど、TDPが上昇するためミニマムなPC構成では電源の容量が足りなくなる可能性が高い。
それよりも、レイテンシを短縮する第 2 世代 AMD 3D V-Cache™ テクノロジーもあって、ゲームのFPSアップに貢献に期待。
Cinebench R23
プロセッサーの3DCGレンダリング性能を測るベンチマークテスト「CINEBENCH R23」「CINEBENCH R2024」を走らせてみた。
CINEBENCH R23
プロセッサー:AMD Ryzen™ 7 9800X3D (8コア、16スレッド)
・マルチコア ・・・スコア:20192 pts
・シングルコア・・・スコア: 2060 pts
![]() |
![]() |
![]() |
「CINEBENCH R23」では16ブロック事にものすごい勢いで処理されていくのがわかる。
画像処理や動画編集にしても最近は負荷が上がっているのでどれだけ早くても困らない。
8コア16スレッドのプロセッサーとしては、他のCPUと比べてもマルチコア、シングルコアともに高いスコアを記録していることがわかる。
Cinebench 2024
CINEBENCH 2024
プロセッサー:AMD Ryzen™ 7 9800X3D (8コア、16スレッド)
・マルチコア ・・・スコア:1191 pts
・シングルコア・・・スコア: 129 pts
![]() |
![]() |
![]() |
今回、2連ファンの簡易水冷なので完璧に冷却が追いつけないかもしれないと思いながらもスコアとしては十分かなと。
シングルのスコアは良いとして、マルチコアについては発熱によってある程度コアクロックの制御されているかもしれないけれど、ゲームプレイ時には特に問題にはならないはず。
CrystalDiskMark
次にストレージのスピードを「CrystalDiskMark」でチェック。
システムドライブは、1TBという容量とスピード重視で、NVMe規格のPCIe Gen4×5に対応した:KIOXIA EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4N(1TB)
SSDの読み込み書き込み性能は、読み込み10,171.16MB/s、書き込み8,420.87MB/sを記録。
書き込み性能が少し物足りなく思えるけれど、公式の公称値はシーケンシャルリード(最大)10,000MB/s、ライト(最大)7,900 MB/sとなっているのでちゃんと性能は発揮できている。
3D Mark
3D Mark
プロセッサー:AMD Ryzen™ 7 9800X3D (8コア、16スレッド)
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(16GB)
Steel Nomad
スコア:6314
グラフィックボードのパフォーマンスを知るにはリファレンスとなる3D系ベンチマークソフト「3DMark」。
その中でも最新となる「Steel Nomad」は、レイトレーシングを使用しない、重量級のグラフィックスを,標準4K解像度でレンダリングするDirectX 12を利用したベンチマークテスト。
ンダリング解像度は3840×1440ドット固定で、平均フレームレートは63.15 FPSで、結果としてのスコアは「6314」
GeForce RTX 4080 SUPER がおよそ6800前後という事を考えると、まずまずの結果じゃないかと思える。
3D Mark
プロセッサー:AMD Ryzen™ 7 9800X3D (8コア、16スレッド)
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(16GB)
Time Spy Extreme
スコア:11730
参考までにDirectX 12を利用した「Time Spy Extreme」でもテストしてみた。
かつてはまともに描写させることすら困難だったのも過去の話で、今となってはヌルヌル動作になってしまった。
モンスターハンターワイルズベンチマーク
<ウルトラ設定>
解像度:2160p(4K)
グラフィック:「ウルトラ」設定
フレームレート:60fps ※フレーム生成使用
今回のPCでは、『モンスターハンターワイルズ』をいかに高いクオリティで楽しめるかが最大のテーマ。
解像度が4Kさらに60fpsの「ウルトラ」設定の場合。
CPUについては要求スペックはそこまで高くないものの、GPUはRTX4070Ti以上を要求として、さらに高解像度テクスチャパックを利用する場合はGPUのVRAMが16GB以上が必要。
スコアによる動作の指標
<スコア>
20000以上:非常に快適にプレイできます
13000~19999:快適にプレイできます
10250~12999:問題なくプレイできます
7000~10249:設定変更を推奨します
5200~6999:設定変更が必要です
5199以下:動作困難です
モンスターハンターワイルズベンチマークでは、最終的にスコアを表示。
このスコアについては、解像度やグラフィック設定・フレーム生成設定などで変化する。
![]() |
![]() |
モンスターハンターワイルズベンチマーク
プロセッサー:AMD Ryzen™ 7 9800X3D(8コア、16スレッド)
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(16GB)
解像度:4K(3840x2160)
グラフィックプリセット:ウルトラ
フレーム生成:有効
スコア:18139(快適にプレイできます)
平均フレームレート:106.15FPS
解像度:4K(3840x2160)
グラフィックプリセット:ウルトラ
フレーム生成:無効
スコア:25493(非常に快適にプレイできます)
平均フレームレート:75.00FPS
性能の評価が難しいモンスターハンターワイルズベンチマークでは、高負荷な設定でも平均フレームレートは60FPSを切ることが無く、概ね安心できる。
4K解像度を保持したまま高フレームレートを維持したいのであれば、画質設定を下げる必要もある。
ちなみに、フレーム生成を無効にすると、平均フレームレートは下がるのに、スコアは上昇するという法則がいまいちよくわからない。
![]() |
![]() |
解像度:4K(3840x2160)
グラフィックプリセット:ウルトラ
フレーム生成:有効
レイトレーシング:なし
スコア:16076(快適にプレイできます)
平均フレームレート:94.28FPS
さらに高画質かつ高負荷になる設定もあるので一応試してみた。
光・影・反射などをリアルに表現する「レイトレーシング」を[高]に変更。
予想VRAM使用量も0.51GB増加。
そして、OFFのときよりも平均FPS(106.15FPS→94.28FPS)とスコア(18139→16076)ともに下がっている。
![]() |
![]() |
解像度:4K(3840x2160)
グラフィックプリセット:カスタム
フレーム生成:有効
レイトレーシング:あり
スコア:13343(快適にプレイできます)
平均フレームレート:78.12FPS
さらに、「レイトレーシング」を[高]に加えて、アップスケーリングモードをデフォルトの[クオリティ]から「NVIDIA DLAA」へと変更してみた。
すると、さらに平均FPS(106.15FPS→94.28FPS→78.12FPS)とスコア(18139→16076→13343)と下がった。
こうしてみると『モンスターハンターワイルズ』を超高品質でもっと快適にプレイしたいと思えば、RTX5070Tiよりも上のグラフィックボードへという高みがある事がわかる。
ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク
ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク
プロセッサー:AMD Ryzen™ 7 9800X3D(8コア、16スレッド)
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(16GB)
3840×2160 最高品質 フルスクリーンモード FSR
スコア:14147(とても快適)
スクウェア・エニックスのFINAL FANTASY XIVの動作環境を診断するための最新のベンチマークソフト。
DirectX 11を利用した「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク」。
「3440x1440、最高品質、フルスクリーンモード」でのスコアは14147となり、「とても快適」でぎりぎり「非常に快適(15000~)」に届かなかった。
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク
もうひとつ、DirectX 11を利用した「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」。
3パターンの解像度別に「標準品質」と「高品質」でテストしてみた。
高品質:NVIDIA Turf Effects / NVIDIA HairWorks / NVIDIA Flowといったハイエンドグラフィックスの機能が有効になり、より影解像度、LOD距離、テクスチャ解像度が向上するプリセット。
標準品質:スクウェア・エニックス「推奨環境PC」プリセット。
![]() |
![]() |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク
プロセッサー:AMD Ryzen™ 7 9800X3D(8コア、16スレッド)
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(16GB)
標準品質 1920×1080 ウィンドウ
スコア:23387(非常に快適)
高品質 1920×1080 ウィンドウ
スコア:21984(非常に快適)
![]() |
![]() |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク
プロセッサー:AMD Ryzen™ 7 9800X3D(8コア、16スレッド)
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(16GB)
標準品質 2560×1440 ウィンドウ
スコア:23444(非常に快適)
高品質 2560×1440 ウィンドウ
スコア:19391(非常に快適)
![]() |
![]() |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク
プロセッサー:AMD Ryzen™ 7 9800X3D(8コア、16スレッド)
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(16GB)
標準品質 3840×2160 ウィンドウ
スコア:13412(非常に快適)
高品質 3840×2160 ウィンドウ
スコア:11022(とても快適)
フルHD(1920x1080)とWQHD(2560×1440)ともに「高品質」設定でも「非常に快適(12000~)」となるスコアを大きく上回る。
唯一、4K(3840×2160)については、「高品質」設定では、スコア12000に届かず、評価は「とても快適」にとどまった。
4~5年前に自作PCを組んだとき、RTX 2070 SUPER:4298(普通)、RTX 3070:5813(やや快適)だった事を考えるとスコアは爆上がりしている。
-----------------------------
●各種ベンチマーク結果
今回、4K(3840×2160)解像度でゲームベンチを計測したいという事もあって、PCディスプレイは、INZONE M9IIを使ってみた。
リフレッシュレートは160Hzまで対応するし、独自のバックライトスキャニング技術によるモーションブラーリダクション機能でボケやブレといった残像も抑えられて、きめ細かかで滑らかな映像でゲームプレイできるところまで来た。
ただ、つい4K解像度にこだわってしまいがちだけれど、有機ELモニターINZONE M10Sにすれば、WQHD(2560×1440)ならフレームレートはより向上するし、かつ自発光する有機ELというデバイスならではの引き締まった黒と鮮やかな色彩、圧倒的に高いコントラストというアドバーンテージを活かした超美麗かつ超快適なゲームプレイもできる。
さーてこれで『モンスターハンターワイルズ』をPCでも堪能できるぜ!と思ったけど、先に始めてるPS5とクロスセーブ(セーブデータの共有)は対応していないという悲しみ。
わざわざソフトもPS5版とsteam版ともに買ったのにどうするのさ!と思ったけど、どっちも育てればローカルに”ひと狩り行こうぜ!”が出来るからいいとするか。
27インチ 4K 160Hz 直下型LED部分駆動液晶 ゲーミングモニター「INZONE M9II」は、従来モデルの「INZONE M9」とどこが変わったのか?新旧モデルの実機比較。
ゲーミングモニター「INZONE M10S」(27インチ/QHD 2560×1440/480Hz/有機EL )開封レビュー。強烈なスペックと有機ELモニターの美麗映像の恩恵。
ソニーストアでご購入
ソニーストア (web)でご購入のさいに、以下バナーを経由してお買い上げいただくことで、当店の実績となります。
ソニーストア 直営店舗でご購入の場合
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入のさいに、
スタイリストさんにショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。