超望遠レンズ FE 300mm F2.8 GM OSS「SEL300F28GM」の実用度をもっと上げたい。嵩張る巨大なレンズフロントキャップを変えて、機動性とモチベをアップする。
![]() |
超望遠ズームレンズ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS「SEL400800G」の登場をきっかけに最近すっかりハマってしまった野鳥撮影。
焦点距離800mmをカバーするだけあって遠くにいる野鳥を捉えるには最高ではあるけれど、手持ちで撮影するには2,475gという重量に苦しむ。
特に被写体を捉えてからホールドしている時間が長くなると数分レベルでは耐え難く、三脚かせめて一脚が必要だなと痛感。
そこで、Gマスターの超望遠単焦点レンズ FE 300mm F2.8 GM OSS「SEL300F28GM」に2X テレコンバーター「SEL20TC」を装着して600mmで使ってみたらこれがめちゃくちゃいい。
あまりの良さにこの組み合わせがダントツのお気に入りになったのだけど、ただ一つの不満が浮き彫りになってきた。
・躍動感ある瞬間を切り取る 世界最軽量望遠単焦点レンズGマスター『FE 300mm F2.8 GM OSS』発売 | ニュースリリース | ソニー
・FE 300mm F2.8 GM OSS | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
・α SPECIAL EVENT 2023 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
・デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
---------------------
目次
●撮影の精度を押し上げる G マスターレンズ SEL300F28GM の驚異の軽さ。
FE 300mm F2.8 GM OSS「SEL300F28GM」は、300mm 開放 F値 2.8の大口径望遠単焦点レンズ。
高速・高精度AFと、高解像度と美しいぼけを両立するG Masterレンズで、実際サイズは、最大径124mm、全長は265mm。
物理的に超望遠とその性能を加味すると光学設計の摂理にともなって大きくなるもののそれでも持ち運べるサイズ感と驚くべきはその軽さ。
カメラ界隈で”サンニッパ”と呼ばれる世に存在する望遠レンズの中でも、圧倒的に軽くて”重さはたったの約1,470gしかない。
「SEL300F28GM」に2X テレコンバーター「SEL20TC」を装着しても約1,677g。
「SEL400800G」 (約2,475g)と比較すると約798gも軽くて、実際に持ったときの重量感はまるで違う。
しかも内部のレンズ群は中央より後方に集まっていて、被写体をおいかけるときに振り回しても素早く動かせるうえに正確にパン(旋回)できるおかげで、わずかな差ではあるけれど瞬間的に早く被写体を捉えられる。
もちろん焦点距離600mm固定になるので被写体をファインダーに入れる苦労もあるし、焦点距離800mmほしかったというシーンもあるとしても、これはもう異次元級に撮影効率が爆上がりする。
サンニッパ唯一のネックは、機動性を無視したかさばるレンズフロントキャップ
![]() |
良いことばかりではなくて、最大のネックはフロントレンズの扱い。
レンズ最前面にはフッ素コーティングを施してあって、汚れが付着するのを防いでいたり万が一汚れてしまっても拭き取りやすいようになっている。
けれど、「SEL300F28GM」にはフィルター・プロテクター用の溝がない。
こんな大きいレンズに万が一傷がついたらどうしよう?と心配しかないのにまさかのプロテクターが付けられない。
さらに不満なのがフードごとをまるっと覆いつくすレザー調のレンズフロントキャップ。
しっかり保護してくれるという意味ではいいかもしれないけれど、レンズ本体が一回りも大きくなる。
その上、いざ 撮りたいときにベリベリを剥がして取り外すのに手間だし、レンズフードの向きを変えてを付け替えた後でまた取り付けるときもめんどくさい。
そのため、撮り歩きする時には携行せずに車に置き去りにして行くのだけど、何もなかったらなかったでとても不安になる。
レンズキャップを流用、さらにモチベアップのためにプチ加工。
何かいい方法ないかな?と悩んでいたら、Canonのレンズキャップ(E-112)が流用できる事を教えてもらったので買ってみた。
見た感じ、ソニーのレンズキャップと似た形状。
![]() |
![]() |
Canonのレンズキャップ(E-112)を「SEL300F28GM」に取り付けてみる。
ちょっと円の内側がキツいというか、完全にハマりきらない若干の不整合さはあるけれど、固定できなくはない。
![]() |
![]() |
さて、せっかくお気に入りのソニーのサンニッパ(SEL300F28GM)なのに、でかでかとCanonというロゴがあるのは何とも心が落ち着かないのでレンズキャップをプチ加工してみる。
とても心苦しいのではあるけどロゴ部分を削り取って、耐水ペーパーでキャップ部分が平らになるようにヤスリがけする。
およそ仕上がると、黒い無印のレンズキャップになる。
このままでもいいのだけれど、雑な擦り傷が見えることとちょっと味気ない。
そこで、手持ちのG Masterのロゴステッカーを貼ってみた。
我ながら凄くいい感じになった気がする。
先にも書いたように、ピッタリフィットではないので付け外しは少しひっかかりがある。
だとしてもせめてコレがあれば持ち歩いている時の保護できている安心感はあるし、いつでも取り外してすぐに撮影体制に移行できる。
多少大きくてもレンズキャップがバッグやポケットに入れられるというのは、デカすぎる純正のレンズフロントキャップとは雲泥の差。
---------------------
●テレコンバーターとの組み合わせで300mmから420mm/600mmと使いわけられる超美しい望遠レンズ
最高にお気に入りのレンズがより取り回ししやすくなった実用性はもちろん、見た目のかっこよさで撮影したいモチベーションも上がりまくる。
超望遠単焦点レンズというと使い道が限られると思っていたけれど、焦点距離300mmを基本として、テレコンバーター「SEL14TC」を装着して420mm、「SEL20TC」を装着して600mmと使いわけでいると撮影シーンも結構ある。
テレコンバーターを装着すると1段分、2段分と光量低下するけれど、開放F値でF2.8だからこそ、F4.0、F5.6という明るさを保てるうえいに、このサイズ感と軽さにとどまっているのは唯一無二。
レンズは使ってこそなので、これからゴリゴリ撮っていこうと思う。
---------------------
●デジタル一眼カメラα Eマウントレンズピックアップ
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
・FE 300mm F2.8 GM OSS | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
ソニーαEマウント 焦点距離300mm F値2.8の大口径望遠レンズGマスター™ FE 300mm F2.8 GM OSS「SEL300F28GM」、ソニーストアで触ってきたレビュー。
デジタル一眼カメラα1 II「ILCE-1M2」
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
「α SPECIAL EVENT 2024」で α1 II を体験してきたレビュー
(その1)欲しい一瞬に遡れる「プリ撮影」、被写体を逃さない「AIプロセッシングユニット」がフラッグシップモデルについに搭載。
(その2)深いアイピースカップ、4軸マルチアングル液晶モニター、大型化したグリップ、Aマウントへの回帰か?プロ機としての佇まいを手に入れたボディ。
デジタル一眼カメラα9 III「ILCE-9M3」
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
「α SPECIAL EVENT 2023」で α9 III を触ってきたレビュー
(その1)高速回転するファンを α9III、α1、α7RV、α7 IV の4機種で、静止画・動画を撮影比較してみた。
(その2)バットがボールを捉える瞬間、実践さながらのバトミントンのラリー、水辺のフラッシュ撮影で、α9IIIの性能を知る。
・最高120コマ/秒撮影の α9 III「ILCE-9M3」をソニーストアで検証!連続撮影持続時間やバッファ切れ後のメモリーカードへの書き込み時間、実用的な連写スピードを確認してみた。
・α9 III「ILCE-9M3」の最大1秒シャッター前の画像を記録できる「プリ撮影機能」をソニーストアで検証!重要になるのは撮影シーンに応じて、「記録時間、撮影速度、ファイル形式」のチョイス。
-----------------------------
●「αあんしんプログラム」のレンズ長期保証優待を上手に利用しよう。
●αあんしんプログラム
αオーナー向けの「あんしん・快適な」サービス
「レンズ長期保証優待」、「αメンテナンス最大50%OFF」、「下取りサービス増額
レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料 / 5年〈ワイド〉50%OFF
故障の保証「長期保証<ベーシック>」に加えて、破損・水ぬれ・火災の保証まで広範囲に対応する「長期保証」の手厚いサービス。
αあんしんプログラム会員であれば、何本買ってもレンズが通常有料となる「レンズ長期保証3年<ワイド>」と「レンズ長期保証
また、「レンズ長期保証5年<ワイド>」も50%OFFになる。
注意点として、ソニーストアで新規レンズ購入時に専用ページで購入手続きとなるため、あらかじめ『αあんしんプログラム』に先に入会しておく必要がある。
-----------------------------
●オトクなその他のソニーストアキャンペーン
残価設定クレジットの分割手数料が、通常1%を【0%】。
デジタルスチルカメラの返却するときの買取予定価格を「残価額」として、「残価額」を差し引いた金額から24カ月の分割払いで支払う。
こうすることでまるごとクレジットにした場合よりも月々の支払いが抑えられるのが特徴。
ソニーストアでは、オンラインでもソニーストア直営店でも利用できる「ソニーストア下取りサービス」。
ソニー製デジタルスチルカメラ全モデル、他社製デジタルカメラやレンズを最終査定価格にプラス増額して買い取り。
-----------------------------
●はじめてソニーストアを利用するときも先にMy Sony ID登録しよう
まだ一度もソニーストアを利用したことがないという場合でも、My Sony IDを新規登録すると、すぐに利用できるソニーストア割引クーポン(10%OFF)をもらうこともできる。
その後、お買い物条件に応じて年に2回オイシイクーポンがもらえるので、ぜひ利用しよう。
ソニーストアで購入
ソニーストア (web)でご購入のさいに、以下バナーを経由してお買い上げいただくことで、当店の実績となります。
ソニーストア 直営店舗でご購入の場合
※ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入のさいに、
スタイリストさんにショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。