ソニーが基本的に好き!

デジタル一眼カメラ α7RIII レビュー(その1)α7RIIからどこが進化したのかを外観や機能をチェック。


ついに会えたねα7R III!またどこにも出かけられず、室内でただひたすらα7R IIIをベタベタ触ることしかできなくて、まずはα7R IIとというかα7IIシリーズから根こそぎ変わった、外観まわりのフィーリングから。

α7R IIIが届いた週末は仕事なのでどこにも出かけられず(涙

・α7RIIIは一体何がそんなに凄いのか!?α7RIIからの進化点、α9との共通点や細かい相違点を3機種で比較してみる。
『α7R III』 ボディ ILCE-7RM3製品ページ

α7R IIIの注目ポイントを赤文字α9が備えた新機能や共通の注目ポイントを青文字で記載しています。

-----------------------------

●α9のステージまで一挙に駆け上がった α7R III


早速に開封してみると、中身の構成は、デジタル一眼カメラα7R III本体と、電源コード、リチャージャブルバッテリーパック「NP-FZ100」、ケーブルプロテクター、、バッテリーチャージャー「BC-QZ1」、ショルダーストラップ(α7)、ボディキャップ、アクセサリーシューキャップ、アイピースカップ、USB Type-Cケーブル、そして取説類。

α9と同様に、バッテリー(NP-FZ100)バッテリーチャージャー(BC-QZ1)が新規に。

違うのは、USB接続ケーブルが、microUSBからType-Cに変わっていることと、ACアダプター「AC-UUD12」が省かれていること。

-----------------------------

α7R II から α7R III に買い替えてもバレないんじゃ?くらいのボディサイズ比較。


 
左がα7R II、右がα7R III

α7R IIIボディ
外形寸法 : 約126.9(幅) x 95.6(高さ) x 62.7(奥行き)mm
質量 : 約572g(ボディのみ)、約657g(バッテリーとメモリー含む)

α7R IIボディ
外形寸法 : 約126.9(幅) x 95.7(高さ) x 60.3(奥行き)mm
質量 : 約582g(ボディのみ)、約625g(バッテリーとメモリー含む)


パッと見た感じには違いはわかりにくそうに見えて、外形寸法はほぼ変わらずタテとヨコのサイズは同等で、大容量バッテリー(NP-FZ100)になったことでほんの少し約2.4mmほどグリップ部が大きくなった程度の違い。

重量は、バッテリー、メモリー込みでα7R IIからα7R IIIへは32gほど増加。(バッテリー無視してボディだけなら軽量化している。)

 

APS-CでコンパクトをウリにしてスタートしたEマウントも、35mmフルサイズのセンサーを備えるようになったり性能や機能性を追い求めようとすると徐々に大きくなりつつあるものの、α7IIシリーズからはギリギリ食い止どまっている感じ。

よくみると、マウントリングが少し薄くなっていて、ボディの厚みを吸収してる。

それよりも最近のフルサイズ対応の大口径レンズの巨大っぷりやヘビー級な重量のほうが著しいけれども。

αシリーズを食い入るように見ているカメラクラスタならいざ知らず、俯瞰してみるには違いはわかりにくそうなので、おそらくα7Rからα7R IIIに買い替えてもバレないはず。(自分調べ。)

-----------------------------

●実はα7R II とは根本的にベツモノになってしまった α7R III


α7R IIIを手にすると、見た目に変わらないと言っていたα7R IIといきなりその違いに気づく。

まず何よりも、α7R II比較で約2.4mm程深くなって指を巻き込んでのグリップのしやすさと、筐体部分をグリップをフロントカバーと一体化して剛性感のマシマシ感があわさってのホールド性。

α7IIシリーズから備わった光学式5軸手ブレ補正機能についても、α7R IIの補正効果は4.5段分だったのに、α9では補正効果は5段分と0.5段分上がり、なんとα7R IIIではさらに0.5段分上がって補正効果は5.5段分にまで対応。

ブレにシビアな高画素機だけに、望遠撮影や暗がりでの撮影時にも、手ぶれ補正の威力はかなり大きい。


ただ、タテ方向のサイズ感は変わってないこともあって、Eマウントボディお約束の大きい大人の男性の手だと小指はスカしちゃう問題。

中には余裕でひっかけられるよという人もいるようだけども、自分の場合は底面を必死に押さえている感じになる。

この最高の対策方法は、グリップエクステンション「GP-X1EM」で、一度でも装着してその掴みやすさっぷりに慣れると二度と戻れなくなるほど。


グリップエクステンションは、たったこれだけのパーツでなんでこんなに高いんだ?とツッコミたくなるけれど、三脚穴にネジで固定するだけのシンプル装着で人差し指から小指まで四本の指が完全にロックできる安心感たるや、Aマウント的安心感がえられるのは大きい。

かさばらなくて良い。大口径の巨大レンズも望遠レンズもどんとこい。

弱点は、バッテリー交換するときに外さないといけないことと、そのまま三脚に取り付けできないところ。

・α9、α7ⅡシリーズのグリップがAマウント並に安定するグリップエクステンション「GP-X1EM」。一度使うとあの感触が忘れられなくなる。


α7R IIIのボディは、トップカバー、フロントカバー、内部フレーム、リヤカバー全てに軽量で剛性の高いマグネシウム合金を採用してより堅牢なボディに。

α7が登場してまもなく、弱い弱いと言われてきたマウント接合部だけれど、α7R IIでは剛性を上げて、α7R IIIではプラスしてマウント固定用のネジ本数を4点から6点に増やしてさらなる剛性感のアップ。

むしろ、精度の低いサードパーティ製レンズのリング部にたわみがあったりすると、物凄く固くて取り付けできないとか逆に取り付けたものの外せなくなるという場合もあるかもしれないので、サードパーティ製のレンズ(アダプター)チョイスには注意が必要。

おかげで、巨大化の一途をたどるEマウントレンズや、マウントアダプターを介して装着する巨大なAマウントレンズたちもガタつきなく取り回せる安心感が生まれる。

ボディはもちろん防塵・防滴仕様。


もうひとつ、底面もα7初代は底の接地面が少ないうえにツルツルで三脚固定に不安があったけれど、α7R IIでは底面が一枚プレートになって安定性がよくなっていた。

細かい事を言えば、底面のプレートは、α7R IIは前に4コと後ろに3コの合計7つのネジで固定されていたものから、α7R IIIは前後4コの合計8つのネジ固定になり、より強度をアップしている。

-----------------------------

●触ると実感する大きく修正された操作フィーリング。


グリップ部まわりをみると、単純に握りが深くなっているだけではなくて形状もかわって右手全体にフィットする感。

カメラ本体の上部の右サイドには、シャッターボタン、モードダイヤル、露出補正ダイヤル、前後のダイヤル、カスタムボタン(C1、C2)で、配置的にはα7R IIと同じ。

微妙に異なるのは、α7R IIIから、モードダイヤルに登録できるポジションが3つに増えたことと、「SCEN(シーンセレクション)」が「S&Q(スロー&クイックモーション動画)」に変更。


α7R II                       α7R III

α7R IIIのシャターボタンの形状(画像右)は少し膨らみを帯びて、構えたときの高さと角度もほんの少し変わっている。

現状、シャッターボタンの周囲に重なる電源スイッチはα9ではカチッとしたクリック感があるものだけれど、α7R IIIではスッスッと抵抗がすくなく入り切りできる感覚。

このあたりはプロサポートでα99Ⅱのように微調整できるとより使うユーザー好みにできて良さそうなのでそういうサポートメニューが出てくることにも期待。


α7R II                       α7R III             

前後にあるダイヤルの回しやすさがあきらかに良くなっている。

特に後方のダイヤルは、α7R II(画像左)はナナメに傾斜した位置の少し奥まったところにダイヤルがあり、指に触れる部分も少なくなかった。

α7R III(画像右)は、ダイヤルのアクセスのしやすさと、歯車の凹凸の刻みが大きくなって確実にキリキリッとまわせるようになって、細かいけれどストレス改善。


Eマウントボディ初のα9に搭載された右に備わったダイヤル(ドライブモードとフォーカスモード)α7R IIIには備わっていない。

ここが、α9のアイデンティティの一つともなるので、差異の一つ。


背面は、α9と同じレイアウトになり、ボタン配置から形状までが大幅に変更。

α7R IIにあった「AF/MF/AEL切換レバー」がなくなり、その位置へ「マルチセレクター」を新たに搭載。

新規に、「AF ON」 ボタンと、「AEL」ボタンが増加しているので、実質的にダイレクトに操作できるボタンが増えている。

また、α7R IIでやたら不意に指があたってしまって困っていた「録画ボタン」はファインダー横の誤動作しにくい場所へ移動。


「マルチセレクター」は、指をのせて上下左右に動かして、フォーカスエリア選択の移動時にもメニュー操作も思った通りに動かしやすくて操作性は上々。

しかも、押し込むボタンとしてもブレなく的確に押せてかなり使えるボタン。

「AF ON」は、シャッター半押しでピントをあわせる必要のない親指によるAF操作がしたい人にとっては超有効。

どのボタンにもカスタムボタン設定で、好みに機能を割り当てられるので、自分仕様にするとAマウントに劣らないダイレクト操作で撮影が快適になる。


α7R II                       α7R III

従来どおり備わっているジョグダイヤルも大幅に改良。

α7R IIの背面(画像左)はボタン含めてフラットで、ジョグダイヤルが小さいうえに押し込み量が少なくて、ブラインドで触っていて押しミス回しミスが多少なりともあってストレスだった。

α7R IIIでは(画像右)、隆起して、ジョグダイヤルの歯車の大きさも刻み幅も大きくなって的確に回せるかつ、上下左右として押しても、真ん中ボタンの押し込みもしっかり感があってまるで押し心地が違う。

-----------------------------

●被写体を追い込む重要なファインダーと液晶モニター


α7R IIIの電子ビューファインダーには、α9と同じく、「Quad-VGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」へ。

α7R IIでも、自発光方式で忠実な黒を再現する高コントラストの有機ELを採用しているところは同じだけれど、236万画素から約368万画素へと解像度アップ。

α9よりもα7R IIIのほうが高画素なため、精細感は圧倒的に上がっているように見える。

 
ファインダーを覗いてみると、ファインダー倍率は0.78倍と広々で、最大輝度も2倍にアップして非常に明るい。

ムリヤリファインダー内をマクロレンズで撮影したので伝わりにくいけれど、ファインダーやモニターの表示画質を[高画質モード]にすると、なんともドット感のないより生っぽい映像として捉えられてこの視認性は圧倒的。

ファインダーフレームレートも、バッテリーのスタミナを優先したいときは60fps、高速に動く被写体もしっかりと追跡したいときは120fpsという使い分けもできる。

高画素になればなるほど、撮ったあとで大画面でチェックしたときのシマッタ!感が半端ないので、いかに撮影現場でより精度高く見える映像を追い込んで撮れるかにかかっているのでめちゃくちゃ重要だったりする。


ちなみに、アイピースカップα9から採用された新しいタイプ。

目の周辺部から入り込む光を防いでくれるアタリの柔らかい感触の素材感と、付け外しにスライド式のロック機構がついて不意に外れない仕様に。

今までアイピースカップが何度も取れてしまったりなくしてしまったりする事があっただけに、アタリだけじゃなく外れにくさも重要。

・なぜかいつのまにかなくなってしまうアイピースカップ。よし、ロック機構のついたアイピースカップ「FDA-EP18」をα9やα7II/α7シリーズに装着しようそうしよう。


背面液晶は、上方向約 107°、下方向約 41°までの2軸のチルト可動式。

α99Ⅱに備わる3軸チルトはいまだにEマウントモデルには採用されず、Aマウントモデルとの差別化のひとつ。というかおそらく本体のサイズアップと重量アップを避けるためだと思われる。

ディスプレイサイズは3.0型で、解像度がα7R IIの122.9万ドットからα7R IIIでは144万ドットとこちらも高画素化、かつ屋外でも明るくてみやすいホワイトマジックを採用。

[高画質モード]にすることで、より緻密に視認できるのは液晶モニターにも恩恵がある。

さらにタッチパネルも備えていて、タッチ操作一発で被写体にピントあわせができるのはやっぱり便利。α9では対応していなかったファインダーを覗きながらでもフォーカス位置を移動できるタッチパッド機能α7R IIIでは使える。

マルチセレクターがかなり優秀だけど、ファインダー覗いているときのタッチパッドも併用できるととっさのシーンでも便利。

DISPボタン(画面表示切換)に[モニター消灯]が加わったのもα7R IIIからで、背面ディスプレイを暗くすることができるので夜間の撮影時に液晶からの光漏れ対策ができる。

-----------------------------

●今までの不満点をことごとく改良してきた機能と実用性。


メモリーカードスロットは、デュアルスロットでメモリーカバーには不用意に開かないためのロックレバー式。

α7R IIでは、ちょうどグリップしている手の腹で力がはいるとフタが開きそうになることがあったので、ロックレバー式の開閉機構になってがっしり握れるだけで集中力も変わる。

下の段の「スロット1」のみSDカード専用でUHS-IIに対応。

「スロット2」はSDカードとSD/メモリースティックDuoに対応するもののSDカードはUHS-Iまで。

デュアルスロットのメリットは、2つのメモリーカードへ同時記録したり、RAW/JPEG、静止画/動画の振り分けして記録できたり、メディア同士でコピーもできること。

片方の記録メディアがいっぱいになったらもう一方のメディアへと自動切り替えができるのも便利。


インターフェースも充実してきた左側面の端子エリア。

左側面の端子でα7R IIから共通して備わっているのが、マイク端子、ヘッドホン端子、マルチ/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子の4つ。

そして新しくα7R IIIに加わったのが、USB Type-C端子シンクロターミナル

α9にあるLAN端子はなく、FTP転送は、Wi-Fi経由のみ。

USB Type-C端子は、SuperSpeed USB(USB 3.1 Gen 1)対応で、大容量のファイルも高速(5GBit/秒)で転送できると、高画素でバシバシ撮りまくった画像をPCに転送するときの苦痛が軽減されるのは大きい。

あいかわらず、一番下にあるmicroUSBに若干干渉するカバーは邪魔。

また、PCリモート撮影の際に、α7R IIでは対応していなかった、PCのみに限らずカメラ側にも保存できたり、RAW+JPEGのPCへの保存にJPEGのみ転送にも対応したし、スマホからBluetooth経由で位置情報を取得もできる。

シンクロターミナルも備えてくれたおかげで、外部フラッシュと接続してカメラ本体と同調撮影もできるようになってスタジオ撮影も捗る。


α7R IIIのバッテリーは、α9と同じインフォリチウム機能対応高容量リチャージャブルバッテリーパック「NP-FZ100」

バッテリーサイズは大きくなったもののWシリーズバッテリー「NP-FW50」の電池容量が1020mAhからくらべると、2280mAhという容量は実質に約2.2倍で、バッテリーの持ちが圧倒的に長くなった。

この恩恵は相当に大きい。

大容量になって巨大化したバッテリー(NP-FZ100)がおさまるグリップ部分をみると、かなりギリギリのところまで内側部分のスペースを確保しているのがわかる。


容量が増えた分、充電時間もかかるので、本体にUSBを接続しての充電はかなり待たされるので、付属のリチャージャブルバッテリーチャージャー「BC-QZ1」で充電するのが得策。

出張や旅行にいくときはバッテリーチャージャー「BC-QZ1」を忘れないように持っていこう。

<メーカー参考値(CIPA 規格準拠)>
静止画撮影可能枚数   α7R III  α7R II
ファインダー使用時:約530枚  約290枚
液晶モニター使用時:約650枚 約340枚

実動画撮影時     α7R III  α7R II
ファインダー使用時:約100分 約50分
液晶モニター使用時:約115分 約55分

連続動画撮影時    α7R III  α7R II
ファインダー使用時:約180分 約95分
液晶モニター使用時:約190分 約95分

-----------------------------


高速かつ高精度なAFと高速連写が最大の武器のα9の一方で、高画素というアドバンテージがあったα7R IIも捨てがたいというなんとも悩ましい状況に、ズバっと切り込んできたα7R III

α9の直感的に操作できるオペレーションまわりがそっくりそのまま使えたり、ファインダーから解像した画が視認できたり、手ブレ補正が1段分も増えたり、microUSBとUSB type-Cどちらも使えたり、なんといってもバッテリーが超長持ちの「NP-FZ100」になったりと、あらゆるストレスから解放されるのは物凄く大きい。

画質も撮れるチャンスも妥協したくないという最大の贅沢な欲求を満たしてくれるのがα7R III

まずは基本的なところを把握しておきたくて書いたけれど、もう一刻も早くα7R IIIをもって撮りにいきたくてウズウズしまくり。

肝心のα7R IIIで実際に撮影してみたフィーリングなどは後日。これからの撮影の相棒として、一枚でも多く写真を撮っていこう。

続く。

・α7RIIIは一体何がそんなに凄いのか!?α7RIIからの進化点、α9との共通点や細かい相違点を3機種で比較してみる。
・ソニーストアでデジタル一眼カメラ α7RIII を触ってきたよ。(高画素を確実に残せる高速AFと連写性能っぷりに感動!編)
・ソニーストアでデジタル一眼カメラ α7RIII を触ってきたよ。(まるごとα9の快適操作フィーリングが備わった操作編)
・デジタル一眼カメラ α7RIII (ILCE-7RM3)の設定メニューをチェックする。(その1)
・デジタル一眼カメラ α7RIII (ILCE-7RM3)の設定メニューをチェックする。(その2)
・デジタル一眼カメラ α7RIII (ILCE-7RM3)の設定メニューをチェックする。(その3)

---------------------


『α7R III』 ボディ ILCE-7RM3(E マウント)製品ページ
ソニーストア販売価格:369,880円+税
●長期保証<3年ワイド>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF


●αあんしんプログラム
αオーナー向けの「あんしん・快適な」サービス
「レンズ長期保証優待」、「αメンテナンス最大50%OFF」、「下取りサービス増額

---------------------

●ソニーストア 直営店舗(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)


※ソニーストア直営店舗にて購入の際、ショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
 ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。

ソニーショールーム / ソニーストア 銀座
街の中心にある銀座四丁目交差点に面したGINZA PLACE(銀座プレイス)4階~6階。
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」A4出口直結
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 札幌
地下鉄「大通駅」12番出口から徒歩1分。4丁目交差点すぐ
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 名古屋
名古屋市営地下鉄栄駅サカエチカ8番出口。丸栄百貨店南隣
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 大阪
大阪駅/梅田駅から徒歩5分程度。ハービスエント4階
営業時間:11:00~20:00

ソニーストア 福岡天神
西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩5分。西鉄天神CLASS
営業時間:12:00~20:00

---------------------

<α7RIIIが欲しいと延々と1時間半もしゃべり続ける動画>
2017年10月28日(土)ライブ配信の録画。

<α7RIIIをソニーストアで触ってきた様子をレポート>
2017年10月28日(土)ライブ配信の録画。(1時間12分頃~)

・35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7RⅡ」を、ソニーストア大阪で触ってきたレビュー。
・35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7RⅡ」、外観レビュー。
・ついに来たよ35mmフルサイズのコンパクトデジタル一眼Eマウント”α7”!
・やたらウキウキで、初めてα7/α7Rを持って撮影してきた!
・α7を持って、横須賀港に撮影に行ってみた。
・α7にマウントアダプター+望遠レンズで、呉港に撮影に行ってみた。
・かなり楽しみに待ってた「SEL55F18Z」が来たからα7他で撮ってきてみた。
・α7で、1/1ガンダムとストライクフリーダムを狙い撃つっ( ゚д゚ )!!!
・α7にあるとかなり重宝するカールツァイスレンズ「SEL2470Z」。
・Eマウント待望のフルサイズ対応望遠ズームレンズ「SEL70200G」を使ってみよう!
・ダイナミックな広角からスナップまでを1本でこなせるフルサイズEマウントレンズ 「SEL1635Z」を使ってみよう。
・広角24mmから望遠240mm(APS-C360mm)までカバーする高倍率ズームレンズ 「SEL24240」を使ってみよう。
 ・2015年8月8日(土)、福岡天神を歩きながらデジタル一眼カメラ”α7RⅡ”を初めて使ってみた。
・9月19日(土)、ソニークラスタのみんなで撮影会に行ってきたよ。(横田基地友好祭2015 編)
・9月19日(土)、ソニークラスタのみんなで撮影会に行ってきたよ。(国営昭和記念公園 編)
・9月19日(土)、ソニークラスタのみんなで撮影会に行ってきたよ。(銀座~築地、夜散歩 編)
・9月20日(日)、強行突破で「東京ゲームショウ 2015」に行ってきたよ!
・9月20日(日)、ソニークラスタのみんなで撮影会に行ってきたよ。(伊丹空港千里堤防 編)
・2015年10月15日(木)、「平成27年度自衛隊観艦式」の事前公開(体験航海)に行ってきたよ。
・フルサイズと明るいレンズの組み合わせで背景ボケを楽しめる、単焦点レンズ(FE 50mm F1.8) 「SEL50F18F」

・”αシリーズ”Eマウントカメラの性能を出しきれる待望の望遠ズーム(FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS)「SEL70300G」。
・キリっとした解像感とふんわりとろけるボケの柔らかさがキモチイイ! FE 85mm F1.4 GM『SEL85F14GM』と格闘しながら1ヶ月ちょっと使い続けてみた。
・さーさーの葉ーさーらさらー♪の七夕飾りを撮影散歩。(α7RⅡ+SEL85F14GM)
・ビシっと決まる解像感と描写力、ポートレートからスナップまでが1本で撮りやすい、単焦点レンズ Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 「SEL50F14Z」。
・ソニークラスタのみんなで、熊本(大観峰・黒川温泉)に行ってきたよ。
・24mmから70mmまで変化できる焦点距離で、どれだけの絵が撮れるか楽しみなレンズ「SEL2470GM」
・ボケ味が主役になるSTFレンズとG Masterレンズが融合したFE 100mm F2.8 STF GM OSS「SEL100F28GM」、外観レビュー。
・「CP+2017」ソニーブースレポート(その1)。トロトロのボケ味と最新機能が合体したFE 100mm F2.8 STF GM OSS「SEL100F28GM」
・「CP+2017」ソニーブースレポート(その2)。軽くて小さい機動性とAFも速くて扱いやすいFE 85mm F1.8 「SEL85F18」
・「CP+2017」ソニーブースレポート(その3)。動画撮影に特化したE PZ 18-110mm F4 G OSS 「SELP18110G」
・「CP+2017」ソニーブースレポート(その4)。フラッシュを使ったプロのスタジオライティングを体験。
・「CP+2017」ソニーブースレポート(その5)。スピード撮影や暗所撮影といったαの性能を試せる撮影コーナーと充実しつつあるαのサポート。
・ソニークラスタと行く!北海道いきあたりばったりツアー!(前編)
・ソニークラスタと行く!北海道いきあたりばったりツアー!(後編)
・2017年の桜の季節を、STFレンズ「SEL100F28GM」、Planar「SEL50F14Z」、Vario-Tessar「SEL1635Z」で撮ってみた。
・GWは「岩国空港基地フレンドシップデー2017」に出かけてみた。α6500+「SEL70300G」で望遠連写にも挑戦してみたよ。

iconicon

【TOPページへ】

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)